文字や音に色を感じる? 「共感覚」にならった効果的記憶法

みなさんは、様々なものを記憶するのに、なかなか記憶に定着しなくて困った経験はありませんか。

例えば、一夜漬けの勉強をしてなんとか試験を乗り切っても、試験が終わるとすっかり忘れている、ということはよくありますよね。また、職場でたくさんの専門用語を教えられ、丸覚えしたはずなのに記憶に残っていないという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな記憶の問題を解消するために、今回は、「共感覚」という知覚現象を参考にした記憶術についてお伝えしたいと思います。

「共感覚」とは何か

共感覚という言葉について、聞いたことが無いという方もいるかもしれません。共感覚とは、ある1つの刺激に対して、通常生じる感覚に伴って、別の領域の感覚も同時に生じる現象のことを言います。

京都橘大学人間発達学部教授である南憲治氏は、共感覚には様々なものがあると解説しています。例えば、ある音に対して一定の色彩感覚も共に生じる「色聴」。人によって見える色は異なるそうですが、共感覚では、例えば「ド」の音階を聴くとオレンジ色を、「ファ」の音階を聴くと紫色を感じる、といった現象が起きます。これは、聴覚と視覚がある刺激に同時に反応して生じていることだと言えます。

また、数字や文字に色が付いて見える「色字共感覚」というものもあります。これは、アルファベットのAは赤色、Eは青色、また数字の7は緑色というように、決まった文字に決まった色が付いて見えるという現象が起こるものです。

日本における共感覚研究の第一人者で東京大学大学院教授の横澤一彦氏によると、共感覚者の割合はこれまで、10万人に1人程度だと言われてきたものの、実際はそこまで珍しいものではなく、おそらく100人中1人程度だと推定されるそう。ちなみに筆者も音に対して色を感じる色聴をもっています。

共感覚を持つ人々はどのように記憶するか

共感覚を持つ人々の中には、記憶力が大変優れている人がいます。例えば、記憶の天才と呼ばれたソロモン・シェレシェフスキー氏(1892–1958)。1920年代、ソ連の神経心理学者であったアレクサンダー・ルリア氏は、当時若手ジャーナリストであったシェレシェフスキー氏が素晴らしい記憶力を持っていることについて詳しく調べました。

検証の中でシェレシェフスキー氏は、最大70桁の数字や言葉が書かれたリストを覚えるようルリア氏から指示を受けると、数週間後には完璧に暗唱できるようになりました。しかしここで驚いていてはいけません。15年後、再びルリア氏がシェレシェフスキー氏の元を訪れると、彼はリストに書かれていた数字や言葉全てを覚えているどころか、ルリア氏と初めて会った時の状況や服装まで詳細に思い出すことができたのです。

南氏によると、シェレシェフスキー氏は色字共感覚をはじめとする多くの共感覚を持っていました。そのため、数字や文字に色や場所を結びつけ思い出す際の手がかりにすることによって、記憶の天才と呼ばれるほどの記憶力に恵まれたのです。

kyo-kankaku02

覚え辛いことを記憶するための方法

共感覚の持ち主が記憶に長けていることは、ご理解いただけたかと思います。しかし、シェレシェフスキー氏とは違って自分には共感覚がないから、結局のところたくさんのことを覚えるのは不可能だ、と考えている人はいませんか。

心配する必要は全くありません。共感覚を持たない人でも、共感覚をヒントにすれば、覚えにくいことを記憶することができるようになるのです。そのキーワードは「意味付け」です。

1つ簡単な例を挙げながら、共感覚にならった記憶法について紹介しましょう。

みなさんはGDPとGNPについて、どちらが国内総生産でどちらが国民総生産であるか、即座に答えることはできますか。覚えにくい言葉なので、迷う方もいるでしょう。答えはもちろん、GDPが国「内」総生産で、GNPが国「民」総生産です。試験でこれらを逆に書くと2問とも間違いになってしまいますし、ビジネスにおいてこれらの言葉を間違って使ってしまうとビジネス知識を疑われたり仕事に差し障ったりすると思います。

ここで共感覚の力を借りてみましょう。GDPのDを、“d”oughnut(ドーナツ)と結びつけます。ドーナツは、「内」側に穴があいていますね。その「内」のイメージを思い起こすことで、GDPは国「内」総生産である、と覚えるのです。ノートにGDPの文字を書き、その隣にドーナツの色である茶色いペンで、ドーナツマークを付ければ完璧です。もう忘れないでしょう。

また、GDPとGNPはそれぞれ、Gross Domestic ProductとGross National Productの略称ですから、略す前の言葉を覚えれば、略称だけを覚えるよりも覚えやすくなります。自分が意味を知っている言葉で置き換えると、何を指している言葉なのかが理解できるのです。こちらのやり方は一見王道に見えますが、これも、無機質な文字の羅列に意味を持たせるという点では、広い意味で共感覚にならった記憶法と言えます。

*** 共感覚はその種類が多いために、自分が共感覚の持ち主だと自覚している人はあまり多くないのだそう。この記事を読んで、もしかしたら自分は共感覚の持ち主かもしれない、と思った方もいるかもしれませんね。

逆に共感覚を持っていないという人でも、悲観することはありません。共感覚にならった記憶術によって記憶力を高めることは可能なので、ぜひ試してみてください。

(参考) NHK ONLINE|NHK 解説委員室 視点・論点 「記憶の不思議」 NEWSポストセブン|激レアと思われていた共感覚者 じつは100人に1人程度 南憲治(2010),「共感覚についての最近の知見」,帝塚山大学現代生活学部紀要,第6号,pp.67-77. 京都橘大学|人間発達学部 教員プロフィール 内閣府|GDPとGNI(GNP)の違いについて Clive Thompson(2014), Smarter Than You Think: How Technology is Changing Our Minds for the Better, United Kingdom, William Collins. コトバンク|共感覚 コトバンク|アレクサンダー ルリア

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト