うっかりの作業・確認ミスの再発防止対策!仕事のケアレスミスを無くす3つの心がけ

shigoto-miss-herasu01

 

あなた自身は、ミスなく仕事が進められるタイプですか? それとも、ミスをしやすいほうですか? あなたの周囲はどうでしょうか? 仕事では、ミスが多いか少ないかでその人に対する評価が変わってきます。仕事にミスが無い人は、自然と周囲からの尊敬も集めているもの。逆にミスが多いと悪いイメージがつきまとってしまい、一緒に仕事をしたくないと思われてしまうこともあります。

ミスなく仕事を遂行する能力は、一部の人にしか許されない天賦の才ではありません。ちょっとしたコツをつかめば、ミスを減らすことができるのですよ。仕事のミスがなくならないという方や、部下のミスが減らずに困っているという方。そんな方々に読んでいただきたい、ミスを回避するためのコツをご紹介します。

 

環境次第でミスは回避できる

 

もしミスが起きてしまったら、まず最初に確認してほしいことがあります。それは周りの環境です。

安全工学という学問をご存知でしょうか。工業、医療、社会生活上の事故や災害の軽減を目的とする研究を行う学問です。安全工学では、人間の資質を高めることでミスを減らすのではなく、システムや環境作りに工夫を施すことでミスを「回避する」ことが目標とされています。

ここで「回避する」と言っているのは何故かと言うと、人間はミスを100%避けることはできないから。安全工学では、慣れや慢心、疲労によって起こるミス(=ヒューマンエラー)を0にすることは難しい、と結論づけられているのです。大阪大学人間科学部教授の臼井伸之介氏は、その例として次のような実験を挙げています。

例えば人はどのくらい長く注意を集中できるのかを調べた「クロックテスト」という実験があります。2時間、時計のような実験装置を見つめ、針が2秒分ジャンプするのを見つけると手元のスイッチを押す、というものです。30分くらい経つと見落としが急に増えます。これを注意の“30分効果”と言います。この理由は疲れではなく、同じことをしていると飽きてくる「心理的飽和状態」に陥るからです。

(Yumenavi|うっかりミスはなぜ起こる?

ミスが減らないと思ったら、すぐさま能力を疑うのではなく、まずは環境を見直すことから始めてみてください。休憩は十分にとれていますか? 同じ作業ばかりを延々続けているのではありませんか? 時折第三者のチェックが入るなど、適度にプレッシャーのかかる環境にいますか? パフォーマンスは、環境次第で変わり得るということを知っておきましょう。

 

仕事への集中力に緩急をつける

 

ミスを回避できる環境が整ったら、仕事に目を向けましょう。ミスをなくす手順として、まずは致命的なミスをなくすところから始めましょう。そのコツのひとつが、仕事に緩急をつけるということ。カヤック代表取締役CEOの柳澤大輔氏は、仕事のミスをなくす方法について次のように語っています。

仕事をする上で緩急をつけることです。 ミスが絶対にあってはいけないシーンと、多少あってもいいシーンをみきわめて自分の集中に強弱をつけるということなのです。 (中略) そもそも、集中力を長時間持続させることができる人は少ないはずです。であればどこが勝負どころなのか。全体像をふまえた上で集中すべきところを見極めるのです。 仕事ができる人は、その見極めができています。だからこそ、多少性格が緻密じゃなくても、処理能力が極端に高くなくても抑えるところは抑えるので、ミスが少ない印象をもたれます。

(日経ビジネスONLINE|仕事のミスをビックリするほど無くす方法を考えた

自分の不得意な場面や、ミスが後々の工程に影響を与える場面、ミスになかなか気づきにくい場面。こうした局面では、意識的に作業スピードを落とし、集中力をもって、丁寧に仕事を進めてみてください。逆に、ミスが起きてもすぐに挽回しやすい場面であれば、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。

ミスをしないように集中力を維持しなければ、と気を張ったままでいると、かえってミスを招いてしまう可能性があるのです。先ほど例に挙げたクロックテストからもわかる通り、人間の集中力は長続きしないのですから。

 

shigoto-miss-herasu02

 

自分の仕事を客観視する

 

ミスをなくすには、第三者にチェックしてもらうのが効果的ですよね。思ってもみなかった視点からアドバイスをくれたり、見落としていた点を指摘してくれたりするオブザーバーの存在は、大変貴重です。しかし、いつもオブザーバーがいてくれるとは限りません。第三者の目が届かない状況で仕事をすることもあるでしょう。

オブザーバーがいない時に持っておきたいのが、自分を客観視する姿勢です。つまり、自分で自分のオブザーバーを務めてしまうということ。そのために、検査やチェックとも呼ばれる「見直し」という作業に対する意識を変えてみてください。

例えば、ある仕事に工程が3つあると仮定し、次のような手順で仕事を進めているとしましょう。

工程1(作業&見直し)→工程2(作業&見直し)→工程3(作業&見直し)→完了

この手順だと、見直しが流れ作業のうちの1つになってしまい、チェックに見落としが生じてしまう可能性があります。そこで、以下のような手順に変えてみます。

作業(工程1、2、3の順)→見直し(工程1、2、3の順)→完了

この手順にすると、作業をする自分と、見直しをする自分を切り替えることができるため、オブザーバーのような視点を手に入れることができ、チェック機能がうまく働きやすくなるのです。

 

*** ほんの少しの心がけで、ミスを避けたり減らしたりすることができるのです。これほど嬉しいことは無いですよね。ミスが減らないからといって落ち込むのはやめて、仕事の仕方を変えるところから始めてみてください。

 

(参考) Yumenavi|うっかりミスはなぜ起こる? 日経ビジネスONLINE|仕事のミスをビックリするほど無くす方法を考えた ヒューマンエラー 理論と対策 産業技術総合 研究所 中田 亨

 


東京大学理科二類所属。県立浦和高等学校および駿台予備校出身。小さいころから自然や生き物に関心を持ち、高校時代に読んだ福岡伸一の「生物と無生物のあいだ」に刺激をうけ、分子生物学を志す。テニス歴6年。AKB48の大ファン。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト