-
確実に結果がついてくる “繰り返し” 勉強法。最高の学習回数は「7回」「3回」「4回」だ!
気合を入れて勉強したのに、時間が経ったら内容をすっかり忘れてしまった……という経験はありませんか? その原因は、勉強を「1回」で終らせてしまっているからかもしれませんよ。 学んだことをしっかりと記憶に残すには「繰り返し」が重要です。今回は、効率… -
今日の自分をダメにする。4個の「最悪な朝習慣」あなたはいくつやっている……?
心身のコンディションを整えて、1日を通し最高のパフォーマンスを発揮するには、朝の過ごし方がとても大切です。「なぜか仕事に集中できない」「どういうわけか頭がさえない」そんな日が続いているのなら、もしかしたら朝の過ごし方に問題があるのかも。 こ… -
最強の復習法「夜の5分で書き出して→朝の5分で確認する」。記憶定着・理解促進に効果あり!
勉強に時間を費やしているのに、思うように成果が上がらない。記憶になかなか定着しないし、勉強したはずのことが思い出せないし……。 そうお悩みの方にぜひおすすめしたいのが、「寝る前の5分」と「起きたあとの5分」を活用すること。各5分でやることは「勉… -
自分を肯定できない苦しみから解放される方法。9つの空欄を「○○な過去」で埋め尽くしてみて
「自分に自信がもてなくて、いつも友人に引け目を感じてしまう……」「後悔ばかりの毎日。どうしたらもっと気分よく過ごせるんだろう……?」 自分と他人を比較して落ち込んだり、事あるごとに自分は何もできないと考えてしまったりすることはありませんか? も… -
いま全社会人が学び直すべき「3つの超基本スキル」。8,500万人分の職が消える時代をどう生き残る?
コロナ禍では、多くの企業で急激なDX化(※)が進みました。一方で、今後さらにDX化が進むことで8,500万人分の雇用が奪われるという調査結果も発表されています(世界経済フォーラム調査)。 (※DX:デジタルトランスフォーメーション。企業がデータとデジタ… -
勉強が得意な人の、学びに対する理想姿勢。効率よく勉強するには「素直さ」こそが大切だ
東京大学を「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け卒業し、財務省に勤務したのち、弁護士として活動。その後は、米ハーバード・ロー・スクールや東京大学博士課程で「家族法」について学ぶなど、努力し続けることでも知られる山口真由(やまぐち・… -
「独創的な脳」を育む意外と簡単なコツ2つ。ギリギリまで何もせずにいたあとの3秒・2秒・5秒がカギ!?
「革新的なアイデアを出したいのに、いつも平凡なものしか思いつかない……」「斬新な案を生み出すライバルたちに、自分なんかではとてもかなわない……」 クリエイティビティが欠けていると、なかなか周囲と差をつけるのは難しいものです。たとえば、社内コンペ… -
勉強能力を最短距離で上げる方法。「努力そのもの」を楽しむと、成績は落ちていく
東京大学工学部を卒業後、同大学院医学系研究科で脳神経医学を研究した中野信子(なかの・のぶこ)さん。脳科学や心理学の知見を活かし、マスメディアにおいても社会現象や事件に対する幅広いコメント活動を行なっています。 最近では、東京藝術大学大学院国… -
あなたの勉強、じつは「頑張り損」かも。非効率で最悪な、勉強に対する誤った考え方3選
コツコツ頑張って勉強しているのに、覚えられない。頭に入ってこない。そんなことはありませんか? あなたの勉強、じつは「頑張り損」かもしれません。「勉強はひたすら頑張るもの」という先入観をとっ払って、楽しく、ストレスなく、どんどん覚えられる記憶… -
「勉強し続ける人」だけが得る力。「全然勉強しない人」は生まれもった素質でしか勝負できない
東京大学法学部を卒業後、同大学大学院で教育学を研究した齋藤孝(さいとう・たかし)さんは、テレビのコメンテーターとしてもおなじみの日本を代表する教育学者です。 これまで多数の著書を出版し、著者累計出版部数は1,000万部を超えています。日本語ブー… -
夜の○○が脳の疲れを倍増させる。あなたも絶対やっている「脳に最悪」な4つの夜習慣
しっかり寝ているはずなのに、なんだか疲れがとれない。日中の仕事もあまりはかどらない。そう感じてはいませんか? その疲労感、あなたが知らないうちにやっている、“脳に最悪” な夜のNG習慣のせいかもしれません。今回は、翌日のパフォーマンスを上げるた… -
一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい!
かつて1日10時間読書をしていたというテスラCEOイーロン・マスク氏、年50冊本を読むというマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏など、成功者には読書家が多くいます。 こうした成功者に憧れてたくさん本を読もうとするものの、「読書量を増やしてもいまいち効… -
下がりがちな幸福度を簡単に高められる習慣3選。「たった1枚の○○」で幸せになれる
「ストレスを感じているけれど対処法がわからない」「出かけることができないのでストレス発散できない」「最近幸せを感じていない」 このような悩みを抱えるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。今回は、忙しい社会人が手軽に幸福度を高められる習… -
本当に頭のいい人が「絶対にやらない」日常習慣3選。あなたのやってることとどこが違う?
「本当に頭のいい人になりたい」「賢くて、デキるビジネスパーソンになりたい」 思うように評価してもらえなかったり、人間関係で悩んだり……と、ビジネスパーソンにはさまざまな苦労が日々あることでしょう。優秀な同僚や成功している人を見て、「自分もデキ… -
勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選
「アプリのような勉強ツールを使うのは面倒だけど、成績は上げたい......」「勉強を上手に工夫して成果につなげたいけれど、手間をかけたくない……」 勉強の効率や質を高めるには、高度なテクニックが必要だと思い込んでいる人もいるかもしれません。しかし、… -
社会人が「なんかおかしい、ちょっと違う……」という感覚を、絶対にスルーしてはいけない理由
ビジネスパーソンは、社内外問わず多くの人と関わりながら仕事を進めることが求められます。そのため、人の意見に対して「なんかおかしい」「それはちょっと違うだろう」と感じることもあるはずです。 多忙ななかでは、「言っても仕方ないか……」というふうに… -
「自分の気持ちを文字で書く」ことが大事すぎる4つの理由。たった3行の日記で幸福度も満足度も高くなる
なんだかさえない気分で、仕事や勉強にも身が入らない――それ、出力不足のせいかもしれません。「書く」というアウトプットで心にたまった毒を出したり、ボンヤリとした楽しい体験をくっきりさせたりすることで、いつもの世界も自分自身も変わってくるはず。… -
「いい意見」の2つの条件。満たすためには、自分の主張に○○してみて
会議などの場で意見を求められることも多いビジネスパーソン。そんな場が訪れた際、どうせなら「いい意見」をもちたいですよね。でも、そもそも「いい意見」とはどんな意見で、どうすれば「いい意見」をもてるようになるのでしょうか。慶應義塾大学や東京藝… -
「自分の意見をもてない人」に決定的に足りないもの。“これ” がなければ意見とは言えない
日本人の国民性として、「同調圧力に弱い」「周囲に流されやすい」というふうに、「自分の意見をもつことが苦手」といったことが指摘されます。ただ、ビジネスの場では自分の意見を求められることも多いもの。ではどうすれば自分の意見をもつことができるよ…