かのえかな
「朝すっきり起きられず、だるい……」「朝から体が重く、やる気が出ない……」このように、朝の目覚めがイマイチだった日は、日中の仕事や勉強もなかなか捗らないものですよね。なんだか頭が働かないな……そんな状態で1日を終えたことのある人も多いのではないで…
「作業スピードが落ちたうえに、仕事の質も悪くなっている」「時間をかけて勉強したわりに、思うような結果が出ない」仕事や勉強でこういったことがあると、「自分にもっと集中力があれば……」と落胆してしまいますよね。 しかし、脳科学者の中野信子氏によれ…
何も考えずぼーっとしているとき、普通であれば「自分の脳はいま休んでいる」と思うことでしょう。しかし、脳科学の研究が進んだ結果、「仕事をする」「本を読む」といった意識的に脳を働かせている時間より、ぼーっとしている時間のほうが20倍もエネルギー…
ほめられると気分が良くなるのは、誰もが知るところ。一方で、自分で自分をほめることを日常から実践している人は、それほど多くないのではないでしょうか。 しかし、私たちの脳は「ほめられると喜ぶ」性質を持っていることが、科学的に明らかにされています…
自己肯定感がそれほど高くない状態で「自分を好きになろう!」「自分にもっと自信を持とう!」と思おうとしたところで、それが簡単にできれば苦労しませんよね。 そんなときは、「~しよう」と自分に義務を課すのではなく、自己肯定感を下げる言動をリストア…
コミュニケーションが苦手な人を総称する「コミュ障(コミュニケーション障害)」。人付き合いにつまずいたとき、「自分ってコミュ障かもしれない……」と思ったことがある人は多いはずです。 帝国データバンクの「人材確保に関する企業の意識調査(2017年)」…
インターネットや書籍などに多くの情報があふれ返る現代で、本当に必要な情報だけを的確に集めるのは至難の業です。しかし、なかには「こんな短時間でよく調べられたなあ」と感心させられたり、「自分があれだけ資料を読みあさっても見つけられなかった情報…
キャリアアップやスキルを磨くための “大人の学び直し” が注目されている昨今。すべてのビジネスパーソンにすすめたいのが「歴史」の学び直しです。 学生時代は、暗記科目としての印象が強かった歴史の授業。そのため、苦手意識を持つ人もいることでしょう。…
どこの職場にも、愚痴や妬み、悪口ばかりの集団はいるものです。そして皆さんのなかにも、心では「嫌だな」と思いつつ、自分がターゲットにされたり人間関係にトラブルが発生したりすることを恐れて、惰性で仕方なく関わり続けている……なんて人もいるのでは…
「あの人は確かに優秀かもしれない。でも、言い方にいちいちトゲがあってチームの雰囲気を悪くする……」これに該当する人は、一時的に組織のトップにのし上がっても、その地位を保つのは難しいかもしれません。一方で、「この人がいると、なぜかチームの雰囲…
毎日を生きているとき、私たちはいつも「〇〇をしなければ」という思考に取りつかれています。「今日中にメール返信しなければいけない」「明日までにこの連絡をしておかないといけない」「人に嫌われないようにしないといけない」など……。 決められたことを…
ジョブマーケットを調査する「OpenWork」によると、ビジネスパーソンの月の平均残業時間はおよそ47時間とのこと。また、41.2%の人が1日に1~2時間の残業をしているそうです。 働き盛りのビジネスパーソンにとって、「毎日残業ゼロ」は難しいことかもしれま…
「1日24時間では足りない……」と感じた経験がある人は多いのではないでしょうか。なかには、その忙しさに成果や結果が伴わないゆえフラストレーションを抱いている人もいるかもしれません。限られた時間を有意義に使うには、どうすればいいのでしょうか? ま…
複数のタスクを抱え、せわしなくオフィスを駆け回っていると、ふとした瞬間に「いま、何をしようとしていたんだっけ……?」と、記憶が一時的にすっぽ抜けてしまうことはありませんか? たまにだったら、“うっかり” として笑って済ませられるかもしれません。…
「それは考えすぎだよ」と周囲からよく指摘される。考えすぎて逆に頭がこんがらがってしまう。思い当たる人はいませんか? 考えすぎる性格は、“慎重派” とポジティブにとらえることもできます。しかしやはり、ビジネスの世界では、損する場面のほうが多いよ…
皆さんは、身のまわりの整理整頓をきちんとできていますか。こまめに自宅やオフィスを掃除できていますか。 「作業スピードが上がらず、いつも時間に追われているような気がする」と感じている人は、掃除上手になると現状を打破できるかも。一見すると何のつ…
勉強しようと机の前に座ったまではよかったものの、集中力が持続しない……。いつの間にかスマートフォンに手が伸び、動画サイトを観ていた……。このような経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 集中して勉強できる人、集中力が全然続かない人。その差…
「仕事がたまっているのに作業スピードが上がらない……」「試験が来週に迫っているのに集中できない……」などとお悩みのあなた。仕事や勉強が捗らないときは、脳の疲労をとったり、やる気が出るように刺激したりといった “リセット術” が有効ですよ。 今回は、…
どんな場所で働こうとも、仕事をするうえで「ストレス」は避けられないもの。とはいえ、同じ環境にいるはずの同僚たちがいつも元気な一方で、自分だけがストレスに悩まされると、「自分はストレスに弱いのかな……」と不安になりますよね。 元気な彼らは、特別…
勉強や仕事をしていて「記憶力が落ちた……」と悩む人のなかには、「ほかの人の何倍も頑張らなければ!」と必死になって自分を追い込んでしまう人も多くいます。しかし、この頑張りすぎる姿勢が、かえってマイナスになっているかも。 記憶を司る脳の海馬を酷使…
「現実逃避」という言葉を耳にすると、“現状から目を背けている” などネガティブなイメージを思い浮かべる人も多いはず。特に、まじめな人ほど、この言葉を嫌っているに違いありません。仕事がつらい……うまくいかない……そんなときほど、頑張ろうとしてしまう…
学生時代は優秀だといわれてきたものの、社会人になってみたら仕事で満足のいく評価を得られず挫折を味わう……という人は意外と多いものです。いわゆる “勉強はできるけれども仕事ができない人” ですね。皆さんの中にも、自分がそうではないかと悩んでいる人…
「自分に厳しく、ささいな失敗も許せない」「ほかの人と比べては、至らなさに落ち込んだり、妬んだりしてしまう」完璧主義であればあるほど、こうした思考から抜け出せず、苦しんでしまいがちですよね。完璧主義をやめたい人は、ぜひ「自分を許せる能力=セ…
ストレス発散や健康維持などを目的に、運動を習慣づけたいと考えている人は少なくないはず。しかし、早朝のランニングや仕事帰りのジム通いが続かず、挫折した経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 運動が続かないという人は、夕方から夜の時間帯に…
「つい長文メールを書いてしまう……」「2枚にまとめる予定の資料が5枚を超えていた……」というように、長い文章を書く癖がある人は、ビジネスシーンで2つの損をしています。ひとつは、文章の要点を相手に伝えられないこと。もうひとつは、仕事がデキない人と評…
朝活ブームの昨今、「早起きして本を読もうと思ったけれど、睡魔に負けた……」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。なかには、早起きできない自分に対して自己嫌悪を抱く人もいるかもしれませんね。 人間が、早起きを苦にしない「朝型」…
「まだ納期まで時間があるから後回しにしよう」「今は忙しいから、この資料は後で読もう」など、誰もが先延ばしをしたことがあることでしょう。なかには、先延ばしがすっかり癖になっており、先延ばしばかりの自分を変えたいと悩んでいる人もいるかもしれま…
かわいらしい絵とわかりやすい文章が綴られた絵本は、子どものための読み物……。そうイメージする人は多いことでしょう。しかし、絵本は大人にこそメリットが多い読み物なのです。 絵本が大人に与える効果は、絵による癒やし効果だけではありません。なかには…
仕事や勉強をせいいっぱい頑張っているのに、思うように結果が出なかったら、焦りやイライラが募りますよね。今の状態が続いたら、ますます自信が持てなくなりますし、将来に対する不安が先走りしてしまうかもしれません。「努力しているのに結果が出ない」…
1日を有意義に過ごすために、早起きして勉強や趣味などに励む “朝活” がはやっています。しかし、その一方で、何度早起きに挑戦しても挫折するという人も少なくありません。じつはそれ、単にあなたが夜型体質であるだけかも。最近の研究では、朝型と夜型は遺…
世界最大求人サイト・Indeed社によると、『世界仕事満足度調査』で日本人の仕事満足度は世界35ヵ国中最下位だったのだそうです。今この記事を読んでいる人の中にも、「仕事が楽しくない」「今さら仕事に楽しさを求めていない」という人は多いのではないでし…
文章の論旨や要点を短くまとめて表現する要約文。学生の頃、レポート作成などで書いた経験があるものの、それ以降はまったく書いていないという人は多いことでしょう。 しかし、文章作成が苦手な人や、文章がわかりにくいと指摘される人、自分の考えが相手に…
仕事観が多様化している現代では、「仕事に達成感は必要ない」「やりがいはいらない」という考えを持つ人も決して少なくありません。しかし、心のどこかで「それでは物足りない」と思うビジネスパーソンもいるのではないでしょうか。1日の大半を費やす仕事で…
やる気が高まって仕事や勉強がサクサクと進んでいるとき、「今の好調をキープできたらいいのに」と、多くの人が思うことでしょう。しかし実際は、“嫌な出来事に遭遇した” “思ったように物事が進まない” といったことが引き金となり、モチベーションが下がっ…
文部科学省の勉強に対する意識の調査によると、高校3年生の時点で「勉強が好きだ」という問いに「そう思う」と答えたのは、わずか4.6%だったとのこと。「確かに自分も学生のころはあまり勉強が好きではなかった……」という大人の方も多いのではないでしょう…
大学生もビジネスパーソンも読書離れが深刻化しています。全国大学生協連によると、“1日の読書時間が0分” という大学生は53%と半数を超えているそう。そしてマイナビ調べの「社会人の読書量」によると、“1か月に読む本は0冊” というビジネスパーソンが約4割…