スキルアップ・仕事
「自分は学生時代に数学が得意でなかったから、きっと数字を扱う仕事は苦手だ」「自分は外国語がうまく話せないから、海外勤務はできないだろう」このように、ある特定のことに対して「自分にはできない」「自分とは合わない」といったイメージをもっている…
あれこれ悩みに悩んでも結論が出ない……考え尽くしたがまだ迷ってしまう……決まった正解がないビジネスの世界では、このようなシーンは多々ありますよね。そんなとき、最後にモノを言うのは「直感力」です。 「直感なんて当てずっぽうだ」「根拠のない勘に過ぎ…
自分のほうががむしゃらに働いているはずなのに、あまり仕事していなさそうに見えるあの人のほうが結果を残している……こんな状況に悩んでいる人はいませんか? もしかしたら、あなたの “頑張りすぎな仕事スタイル” が、無駄を生んだり生産性を下げたりしてい…
レベルアップするために、読書をしたり資格の勉強をしたりと、毎日努力しているビジネスパーソンは多いでしょう。でも、成長したい方向性がしっかりと定まっている人ばかりではないはず。あなたにとって、どんな状態になれば「成長」したと言えますか? どん…
「インプットもアウトプットもたくさんしているはずなのに仕事で成果が出ない……」「これ以上どうすればいいかわからない……」こんなふうに悩んで諦めモードになっている人はいませんか? そんな人に足りないのは他者からの「フィードバック」です。なぜなら、…
ビジネスパーソンにとって重要な能力のひとつが、コミュニケーション能力です。「コミュニケーション能力を高めるテクニック」とうたうビジネス書が世の中にはあふれています。 ただ、かつて世界的コンサルティング企業、マッキンゼーで活躍し、ベストセラー…
どんなに穏やかな人にだって、「苦手な人」や「腹が立つ人」がひとりもいないということはないでしょう。仕事でもプライベートでも、苦手な人と関わらざるを得ない場面がたくさんあります。 では、どうすれば苦手な人との関係性を良好なものにできるのでしょ…
「今日もダラダラして、勉強が計画通りに進まなかった」「スマートフォンでメールをついついチェックしてしまい、仕事が終わらない」時間を無駄にしてはいけないと頭ではわかっていても、日々実行するのはなかなか容易ではありませんよね。 効率的な時間の使…
「問題を解決する」ためにはどんな方法が効果的でしょうか。かつて世界的コンサルティング企業、マッキンゼーで活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)の著者としても知られる赤羽雄二(あかば・ゆうじ)さんは、自身が提唱する「アクティブ…
「仕事で独創的なアイデアを考えないといけないのに、やり方がわからない」「もっとクリエイティブになってチームの生産性に貢献したいけれど、どうすればよいかわからない」 自分の常識や先入観からなかなか抜け出せず、ビジネスの場面で挫折してしまう。そ…
「勉強しない大人」は将来どうなってしまうのでしょう? 「勉強する大人」に変わる方法を紹介します。
「張りきって仕事をしていても、上司に注意されると途端にやる気をなくしてしまう」「メンバーの発言に納得がいかないと、不満で仕事が手につかなくなる」 このように、感情の起伏に流されやすい人は、パフォーマンスが安定せず、仕事で結果が出にくいもので…
本を読むなど十分なインプットをしている、日々いろんな情報を仕入れている、でも仕事でなかなか成果を出せない……その理由は「アウトプット」が足りていないからかもしれません。 グロービス経営大学院経営研究科研究科長の田久保善彦氏は、自分の頭に取り込…
「周囲に対して説得力のある話し方ができない」「何かを説明しようとしても、まわりくどい言い方になってしまう」このように、言語化がなかなかうまくいかないと悩んでいる方はいませんか? ビジネスの場面では、「頭で考えていることを最適な言葉へ変換でき…
アクションラーニングとは何か、メリットと進め方をわかりやすく解説します。
「さまざまな本を読んでインプットしているけれど、実践へ活かせない」「仕事に一生懸命取り組んでいるのに、ミスがいっこうに減らない」このように、努力しても仕事の成果へなかなかつながらないという悩みを抱えている方はいませんか? 仕事で成果を上げる…
「一度意見が衝突しただけで、この人とは合わないと決めつけてしまう」「頑張ってきた語学の勉強も、1日休んだだけでやる気がなくなった」 このように「白か黒か、0か100か」で物事を考えがちな人は、「二極化思考」の癖がついてしまっているのかもしれませ…
あなたが当たり前だと思って使っているビジネススキル。じつはもう「古い」可能性があります。従来のやり方にしがみついたままでは、いつまでもデキる人にはなれませんよ。 この記事では、時代遅れなビジネススキルを4つ取り上げ、代わりに実践すべきテクニ…
現代のリーダーに必要な巻き込み力とは? 巻き込み力の高め方や、オススメの本を紹介します。
「腹が減っては戦はできぬ」という言葉は、私たちが仕事の手を止めて「食べること」を正当化してくれます。ところが、どうやら腹が減っても戦うことはできるようです。それどころか、負け知らずになる可能性もあるのだとか。 意外な最新研究をもとに、ランチ…
仕事をするうえで、脳をうまく機能させることは重要です。「仕事で成果が上がらない……」と嘆く人には、脳に気を配った生活をおくることを提案します。あなたの能力を鍛えるための “脳科学的アプローチ” を7つご紹介しましょう。 【1】判断力を鍛えるならば「…
仕事の失敗で落ち込んでしまうとなかなか立ち直れない……。明日に持ち越してしまった仕事が気になって仕方がない……。こうしたことがよくある人は、じつは「脳」がとても疲れているかもしれません。 脳の疲れを放っておくのは非常に危険。なぜならば、休んでも…
対人関係がうまくいかない、仕事や勉強に集中できない、毎日やることが多すぎてつらい……。日常のなかでストレスを感じる瞬間を数え出せばキリがありませんよね。今回は、日々のストレス軽減に役立つ習慣を、シーン別に7個紹介します。ぜひ自分にピッタリなも…
「せっかくセミナーに参加したのに、仕事で実践できなかった……」「これまでの経験を新しい仕事に活かせずミスばかりしている……」みなさんにも思い当たる節があるのではないでしょうか。 グロービス経営大学院経営研究科副研究科長の村尾佳子氏は、たとえ質の…
新型コロナウイルスの影響で、家で仕事をする機会が増えたという人は多いはず。しかし、「満員電車に乗る必要がなくなった」「まわりが静かなので仕事がはかどるようになった」などポジティブな意見がある一方で、「生産性が下がってしまった」「生活リズム…
もしもあなたが「書類を忘れて上司に怒られた」「プレゼンがグタグタだった」など、仕事の失敗体験で頻繁に気持ちをへこましているなら、ビジネスパーソンが落ち込んだときに効く5つの行動を紹介しましょう。 ストレスを受けたあとの心理メカニズム 明治学院…
これを読んでいるあなたはきっと、一流の人材になりたいと考え、勉強や仕事に日々励んでいることでしょう。ただ、一流と呼ばれる人はほんの一握り。彼らのようになりたくとも、どうすればいいのかはそう簡単にはわからないものですよね。 今回は、一流の仕事…
集中力がすぐに途切れる。アイデアがなかなかひらめかない。その悩みは、もしかしたら仕事をする「デスク」を考察することで解決できるかもしれません。自分にピッタリの環境を整えて、仕事の効率を上げまくりましょう。 集中できないのは、場所選びが悪いか…
「もっと生産性を上げたい」「早く仕事を終わらせて、好きなことに時間を使いたい」 生産性を上げ、早く仕事を終わらせるには、自分の集中力・決断力・クリエイティビティなどが一番高いタイミングを利用して、効率のよい働き方をしたいところ。 近年、多く…
新型コロナウイルスの影響で、仕事のデジタルシフトが急加速しています。オフィスで顔を合わせて気軽に会話する機会は減り、メールやチャットなどテキストでコミュニケーションする場面が増えてきたのではないでしょうか。 相手の表情が見えず文字だけでやり…
「仕事がデキる人は読書を怠らない……」「ビジネスパーソンにとっては良質な書籍との出会いが大事……」「頭のいい人はインプット量が違う……」このようなことを一度は聞いたことがあるはず。とはいえ、「まねしたいけれども具体的な方法がわからない」という方…
「スキルアップのために目標を立てたのに、いつの間にか勉強をやめていた」「生活リズムを改善しようと強く決意しても、いつも結果につながらない」このように、自分で決めたはずのことが達成できていない状況に悩んでいる人はいませんか? いままでの自分を…
世の仕事のほとんどは、さまざまな人と関わりながら進めなければなりません。そのため、人との関わりが得意ではない内向的な人のなかには、「いまの仕事ではあまり活躍できていない気がする……」「この先、成功できるか不安だ……」といった悩みを抱えている人…
「血液型がA型の人は几帳面」だとか「関西の人はノリがよくておもしろい」といったことがよく言われます。もちろん、そういう傾向がまったくないとは言えませんが、なかにはただの「思い込み」もあるでしょう。 それは、「内向型」の人に対する評価にも言え…
仕事が「デキる人」というと、どんな人をイメージするでしょうか? 多くの人が、「周囲の人を巻き込みながら、バリバリと活動的にスピーディーに動ける人」といった「外向的」な人をイメージするはずです。一方、「内向的」な人は仕事の成果を挙げづらいとも…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの日常は大きく変わりました。それまで当たり前だったことが当たり前でなくなり、働き方にもさまざまな変革が求められてきています。このコロナ禍のなか、私たちはどう変わっていけばいいのでしょうか。そして、…
誰もが認める大成功を収め、巨万の富を築き上げた大富豪たち。彼らのような大金持ちになりたいとまでは言わなくても、ビジネスパーソンとして大成するためのエッセンスは、ぜひ学び取りたいものですよね。 そこで、世界の大富豪たちの成功を支える共通点を探…
段取りが悪い人と段取りがいい人は、当然ながらその行動に大きな違いがあります。そこで、講師派遣型の社員研修を行なっている鈴木真理子(すずき・まりこ)さんに、「段取りが悪い人がやってしまいがちで、段取りがいい人は決してやらないこと」を教えても…
段取りが悪い人と段取りがいい人は、それぞれまったく別の思考をもっています。そして、その思考が最もよく表れるものが「口癖」だと言うのは、講師派遣型の社員研修を行なっている鈴木真理子(すずき・まりこ)さん。 ここでは、いくつかの共通するシチュエ…
世界的に見ても「日本の企業は生産性が低い」ということがよく指摘されるなか、大切なのはビジネスパーソンひとりひとりの生産性を上げていくこと。そのためにはどうすればいいのでしょうか? 講師派遣型の社員研修を行なっている鈴木真理子(すずき・まりこ…
グループワークでメンバーと意見が対立し、言い争いになってしまった。会議で自分の意見を通そうと思うあまり、相手を強く否定してしまった。意見を主張し合ったわりに結論が出ず、残ったのは疲労だけ……。 このような経験はないでしょうか? 相手の粗探しを…
「新しいことをやってみる勇気が出ない」「マニュアル通りに進まないとすくんでしまう」――そんな悩みをもつ自分自身に「まずはやってみよう」と言い聞かせるべき脳科学的な理由を説明します。 経営の神様も言った「まずはやってみる」 事前にあれこれ時間を…
「頼まれごとを引き受けるか迷っていたら、ズルズルと任されてしまった」「新しいプロジェクトに誘われたけれど、参加する決心ができない」 このように、優柔不断は仕事に悪い影響を及ぼすことがあります。みなさんのなかには、優柔不断なせいでチャンスを逃…
自分は話すのが得意じゃないから、仕事で成功をつかめるはずがない……。そう思っている人、ちょっと待ってください。どちらかと言うと寡黙で口数が少ないタイプなのに、なぜか周囲から絶大な信頼を得ている――そんな人が身近にいないでしょうか。 他人に評価さ…
「仕事に追われてほぼ毎日残業している」「休む時間がなかなかとれない」こんなふうに、生活が仕事一辺倒になっている人は要注意。なぜならば、脳が悪影響を受けたり、そのせいで仕事の生産性が下がったりするからです。 今回は、働きすぎることの弊害を指摘…
ビジネスパーソンの労働時間のうち、大きな割合を占める業務のひとつが「資料作成」。でも、「どんな資料がいい資料なのか?」という疑問に対して、「これが正解だ!」と明確に答えられる人は少ないはずです。 そこでお話を聞いたのは、かつて日本マイクロソ…
「日本の企業には『無駄な会議』が多い」――。メディア等を通じて頻繁にそう指摘されます。では、どんな会議が無駄で、どうすればその無駄な会議をなくせるのでしょうか。企業の働き方改革支援などで幅広く活躍する越川慎司(こしかわ・しんじ)さんがおすす…
みなさんは、とにかくたくさん本を読めば仕事のスキルが身につくと考えてはいませんか。あるいは、ビジネスに関連した動画を毎日観ているからといって、それだけで仕事がデキるようになると思ってはいないでしょうか。 たしかにインプットは大切です。しかし…
「働き方改革」によって労働時間の上限が定められたことで、多くの企業で進められている「時短」。時短の意味は、もちろん「労働時間を減らすこと」です。ところが、「ただ労働時間を減らせばいいわけではない」と言うのは、企業の働き方改革支援などで幅広…
ビジネス書をたくさん読んでいるのに、仕事に活きてこない……本を読んだ直後はモチベーションが上がるけれど、時間が経つと結局いつも通り……。 ビジネス書が好きで、多くの本を読んでいるみなさんほど、こんな悩みを抱える瞬間があるのではないでしょうか。も…