スキルアップ・仕事
仕事をするにも勉強をするにも、脳をうまく機能させることはとても重要です。「仕事で成果が上がらない……」「なぜか勉強がはかどらない……」という人には、脳に気を配った生活をおくることを提案します。 あなたの能力を鍛えるための “脳科学的アプローチ” を…
ビジネスパーソンが「読むべきだ」と言われる本は、世の中に数多くあります。読書に精を出すみなさんほど、どの本から読めばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。 そこで今回は、「これからの時代を生き抜くために必須の『地頭力』が高まる本」にテー…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、ビジネスシーンではテレワークが急激に広がりました。そのなかで「テレワークに疲れた……」と感じる人が増えているという報道も目にします。 では、どうすれば「テレワーク疲れ」を解消できるのでしょうか。作業…
仕事上のミスを減らすには、「覚えた情報を次の行動に反映させる」ことに役立つ「ワーキングメモリ」をうまく働かせなければならない――そう語るのは、作業療法士であり、脳の機能を生かした人材開発を行なっている菅原洋平(すがわら・ようへい)さん(『仕…
仕事が「デキる人」と「デキない人」。その明暗は、“日頃から効果的に学び続けているかどうか” で分かれてきます。 自分のスキルに自信をもてていますか?日々の学びを仕事の成果に活かせていますか?手当たり次第に勉強していませんか? ビジネスパーソンと…
仕事のミスはないに越したことはありませんが、「気をつけているつもりなのに、どうもちょっとしたミスを続けてしまう……」「自分には注意力が足りないのかも……」と悩んでいる人も少なからずいるでしょう。 ただ、その原因は、注意力が低下していることではな…
頼まれ事をなかなか断れない――そんな人はいませんか。嫌われるのが怖くて……上手な断り方がわからなくて……理由はさまざまあると思いますが、時間も労力も限りがあるなか、あらゆる頼まれ事を引き受けるのは現実的ではありませんよね。 「断る」とは、すなわち…
「こうしたい」と思ったことを、「いや、できるわけがない」と諦めたことはありませんか? たとえば、成績を一気に上げたい。誰かを助けたい。夢を叶えたい。でも、いまの自分の実力では難しい、と。 実現不可能だ。そう割りきってしまう前に、考え方を変え…
「スマートフォンは、常に手元に置いておく」「メールやSNSの通知があると、すぐにチェックする」「テレビを観ながらスマホチェックするなど、“ながら行動” が多い」現代人の多くが、1日中スマートフォンやパソコンと共に過ごしていることでしょう。 デジタ…
「ほかの人に頼むのは申し訳ない」と感じてひとりで仕事をたくさん抱えてしまったり、「どうお願いすればいいかわからない」と誰も頼れなかったりして、困ってはいませんか? 自分だけですべてをこなそうとするとストレスになりますし、仕事の進捗にも影響が…
将来をきちんと見据えているまじめな人ほど、キャリアアップのため、勉強や読書などに熱心に取り組んでいるものです。一見、すばらしいことのように見えますが、「勉強や読書は、キャリアアップのための『しなくていい努力』になってしまう可能性もある」と…
仕事をする以上、その成果や仕事ぶりを通じて、周囲からほめられたり認められたり好かれたりしたいと思うのは当然のことです。そうして承認されることが、さらなるモチベーションにつながるという面もあると思います。 しかし、企業研修講師として活躍する堀…
せっかく努力をするのなら、その努力をかたちにしたいものです。ところが、「実を結ぶはずもない『しなくていい努力』をしている人はたくさんいる」と語るのは、自身も若い頃に「しなくていい努力」を続けた経験があり、現在は企業研修講師として活躍する堀…
「大事な試験が近いのに、気づけばスマートフォンを触ってしまっている」「仕事になかなか身が入らず、愚痴ばかり出てしまう」自分の行動を自分の意思でコントロールすることは、そう簡単ではありませんよね。 しかし、まわりを見回してみると、自分の行動を…
「家で仕事をしていると集中がすぐに途切れてしまう」「家でWeb会議をしていても身が入らず、時間を無駄にしているような気がする」自宅勤務を続けるなかで、このような悩みにぶつかった人は多いはず。リラックスするために過ごす「家」という空間で、やる気…
PREP法のやり方・具体例・練習法をわかりやすく解説。就活やプレゼンで役立つ文章術です。
一生懸命働いているけれど、なかなか結果が出ない。自己評価とまわりからの評価が一致しない。 あなたがもしそんな状態に陥っているのだとしたら、それは、気づかないうちに「無能」になっているサインかもしれません……! 今回は、人が無能化するメカニズム…
「優柔不断な自分を変えたい」「決断力を高めたい」「大事な場面でよりよい決断ができるようになりたい」 このように、優柔不断で物事がいつも決められなかったり、自分の決断に自信がもてなかったりする方は、多いのではないでしょうか。今回は、優柔不断に…
もしもあなたが、「いまはまだ見えていない自分の力を信じている」「潜在能力をフルに発揮して目標を達成したい」と考えるなら、経済学・教育学・組織心理学の専門家によるノウハウを取り入れた、「4行日記」を始めてみてはいかがですか? 1日5分の習慣で潜…
目の前にあるタスクを、「面倒くさい」「あとでやればいい」という心理でつい先延ばしにしがちな人はいませんか。いろいろなものの先延ばしが積み重なって、「あれもこれもしないといけないのに時間がない……」という事態になるのは絶対に避けたいところ。 誰…
ビジネスパーソンにとって必要不可欠な能力のひとつが「想像力」です。「想像力をもって仕事をしろ」と指導されることも多くありますが……「想像力とは具体的に何を指すのか?」「どうすれば向上させられるのか?」など、よくわからない方は多いかと思います…
認知的不協和理論を豊富な例でわかりやすく解説。認知的不協和の解消を仕事・日常で活かす方法や、おすすめ本の紹介も。
「文章をうまく書けないのは、自分にセンスがないから......」「文章のセンスは生まれつきのものだから、自分はきっと手遅れに違いない......」このような悩みを抱えて、文章力を磨くことから逃げていませんか。 「上手な文章を書くにはセンスが必要」という…
みなさんは、プレゼンテーションをするのが得意でしょうか。人前で話すことが楽しいという人もいる一方で、きちんと準備できているか不安で緊張したり、自分の番が近づくと憂うつになってしまったりする人もいるかもしれません。 プレゼンテーションをうまく…
「同時に複数のタスクを抱えると、心に余裕がなくなる」「急ぎの仕事が突然入ると、混乱してしまってうまく対処できない」 このように、自分の許容量を超えた状況や通常とは異なる状況に直面すると焦ってミスしてしまう人は、決して少なくないはず。今回は、…
行動経済学・心理学のフレーミング効果とは何か、論文をもとに豊富な例で説明。プロスペクト理論との関係も。
ビジネスパーソンには、プレゼンや説明会など、人前で話す機会が多々ありますよね。そのような場でわかりやすく伝えられている自信はありますか? せっかくよい企画書をつくっても、先方に伝わらなければ意味がありません。 今回は、“伝え方のプロ” ひきたよ…
PPM分析のやり方を、マーケティング初心者向けに画像でわかりやすく解説します。
「意見はあるのに、会議でなかなか発言できない......」「反対されるのが怖くて、ほかの人に合わせることしかできない......」このように、自分の意見をうまく言えず悩んでいる方はいませんか? 自分の意見を言うのは、人によっては勇気が必要かもしれません…
アメリカの実業家ジェームズ・W・ヤング氏は、1940年刊『アイデアのつくり方』の中でこう言いました。「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない」。 しかし、ただ「組み合わせろ」と言われても、具体的にどんなものをどう組み合わせれ…
Evernoteは、PCでもスマホでも使える便利なメモアプリ。仕事・勉強でのおすすめの使い方を9個紹介します。
毎日を過ごしていると、いわゆる「スキマ時間」は無数に存在します。朝起きて準備に取りかかるまでの時間、電車に乗っている最中、作業と作業のあいだ、夜寝る直前などなど。そして、「少し時間ができると、すぐにスマートフォンをいじってしまう」「ついダ…
仕事では、よほど特殊な職業でない限り、多くの人と接しなければなりません。そのなかで、「人間関係に疲れた……」という悩みを抱えてしまう人もいます。避けては通れない仕事上での人間関係を、どうすればよりよいものにできるのでしょうか。「問題解決コン…
いま、ビジネスパーソンに強く求められるものとして、「仕事の効率化」が挙げられます。便利なツールが次々に生まれてビジネス環境が大きく変化し、さらに人手不足も相まって、ひとり当たりの仕事量がどんどん増加していると言われる時代において、それは当…
課題発見に課題設定、課題解決と、ビジネスの場には頻繁に登場する「課題」という言葉。でも、そもそも「課題」とはどういうものなのでしょうか。 「『問題』とはまったく異なる『課題』をはっきりさせないと、仕事で成果を挙げるのは難しいし、なにより仕事…
視野が狭い人の特徴とデメリットを解説したあと、視野を広げて成長する方法を紹介します。
世界一有名な投資家のウォーレン・バフェット氏は、自分が決めたルールに従って生きることを大切にしています。なかでも「苦手なことには手を出さない」といったルールは、あのビル・ゲイツ氏や、故スティーブ・ジョブズ氏にも共通するのだとか。 そのために…
みなさんは、有意義な毎日を送ることができていますか。「朝起きてすぐ」や「夜寝る前」のちょっとした空き時間を有効活用したいのに、何をしてよいかわからず無駄に過ごしてしまう……そんな人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、1日を有意義に過ご…
「会議のファシリテーターとして、うまくで立ち回れるか心配だ……」「プレゼン前は、いつもどきどきして汗が止まらなくなる……」このように、大勢の人の前に立つ仕事や重要なイベントを任されると不安になる人は多いはず。緊張しすぎて本来の力を発揮できなか…
ナレッジワーカーとは何かわかりやすく解説。ナレッジワーカーとして成長する秘訣も。
みなさんは、仕事で身につけておくべきスキルが世の中の平均レベルに達していると自信をもって言えますか? 「自分のスキルがほかの場所でも通用するか心配……」と思っている人もいるかもしれませんね。 今回は、最低限身につけておかないと将来担える仕事の…
研修や会議で、ホワイトボードに書かれることをそのままノートに写す。資格の勉強をするとき、ノートに箇条書きでまとめる。 もしこのようなノートのとり方をしているのなら、それはあなたの仕事や勉強に大きな悪影響を与えているかもしれません。 いますぐ…
みなさんは普段、仕事を進める際に、限られた情報から課題をうまく解決することができていますか。「これだけの情報では、何をどう考えればよいかわからない」と悩んでしまうこともあるかもしれませんね。 そんなときは、情報を自分の思考で随時補っていく必…
箇条書きとは、情報を整理し簡潔に伝えられる便利な手段。箇条書きの活用法を、具体例とともに紹介します。
「頭がさえなくて、仕事に集中できない」「新しいことを学んだり覚えたりするのが億劫だ」「資料を読むのに時間がかかる」このように、仕事にまつわるタスクを困難に感じている人は、ワーキングメモリの働きが低下しているかもしれません。 ワーキングメモリ…
物事を考えるとき、「視点を変えよう」「多角的な視点で考えたほうがいい」とよく言われるけれど、どうすれば視点を変えられるのだろう……。 あなたは、このように悩んだことはありませんか? 「普段の自分とは違う視点をもつ」ということは、意識するだけで…
相手と話が通じていない気がする……自分の考えをチームメンバーや上司にうまく伝えられない……説得力ある主張ができない……こんなふうに悩んでいる人はいませんか? 「コミュニケーション能力」がビジネスの世界で必須のスキルだということは、さまざまな場所で…
「自分はいつも偏りなく冷静に物事を考えられている」胸を張ってこう言える方は、はたしてどれくらいいるでしょうか? 人間というものは、時として「認知の歪み」に陥ってしまいます。いわば思考を狂わせるバイアスであり、怖いのは、誰もが “無自覚のうちに…
「些細なことでイライラする。自分はいつもストレスだらけだ……」と、お悩みではありませんか? もしかしたら、あなたは「人一倍ストレスを感じやすい人」なのかもしれません。ストレスを感じやすい人ほど、抱えるストレスの量は多くなるものです。 今回の記…
「日本人はプレゼンがどうもうまくない」。これは、ビジネスシーンにおいて頻繁に見聞きする言葉です。実際、みなさんのなかにも「プレゼンは苦手で……」と悩んでいる人は多いでしょう。そこで気になるのが、「プレゼンのスペシャリストと呼ばれる人たち」は…