ノート術・メモ術
生まれつき、他人や物事に対して非常に敏感な人を「HSP(Highly Sensitive Person)」と言うそうです。とても傷つきやすくて疲れやすい性質なのだとか。 もしもあなたが「自分はHSPかも?」と感じているなら、敏感すぎるゆえの生きづらさを少し改善してくれ…
「あまり外に出られなくて、友だちにもなかなか会えない」「在宅ワークになって、1日のほとんどを家で過ごすようになった」こんなふうに、孤独な時間が増えている人は多いはず。孤独をストレスに感じているのならば、要注意ですよ。 ストレスが過度にたまる…
新型コロナウイルスの影響で、気軽に外出することが難しくなりました。仕事もテレワークになり、毎日に変化がなくなった気がする人もいるでしょう。 そんな、どこか閉塞感のある日常を充実したものに変える可能性があるのは、「日記をつける」という習慣です…
勉強に関するあらゆる情報をまとめました。やる気・集中力の出し方、おすすめ勉強法、勉強に関する名言など。
ここ最近、注目を集めている「言語化」というキーワード。ヤフー株式会社のマーケティング本部長である井上大輔氏は、「言語化」について次のように述べています。 ①事象・具象(世の中のできごと)をよく観察すること。そこから、②複数の事象の共通点を見つ…
何かを新しく始めようと思った。前から興味はあったけれど手を出せていなかったことに、今度こそ挑戦するぞと発起した。でも、やっぱり続かない。 もしかして、「継続しなければならない」という意識にとらわれていませんか? 自分の気持ちだけでは、自発的…
社会人や大学生が仕事・会議・授業で使える「わかりやすいノートの取り方」を画像つきで解説。上手なノートの取り方を実践してみましょう。
わかりやすい勉強ノートの書き方のコツを具体的に解説。暗記ノートやまとめノート、読書ノートに使えます。
「失敗をすると、長い間引きずって、自分を責め続けてしまう」「挫折すると、なかなか立ち直れない」「自分はダメな人間だ……と劣等感を感じる」 このように、自分を責めてしまう傾向がある人は、自分に対する寛容さが必要かもしれません。 「セルフ・コンパ…
毎日3つのチャンスを書くだけで、人生がひらけていく「ミーニング・ノート」をご存じですか? 行動力や自己肯定感が高まり、ミラクルまで引き寄せてくれるのだとか。 今後の人生に躍進の気配がいっさいない筆者が、ミーニング・ノートで自分の可能性を探して…
寝たはずなのに、なんだか疲れがとれていない……。日中も元気はつらつとは言いがたく、頭がぼーっとする……。そう感じている人はいませんか? その原因は、もしかしたら「いい睡眠がとれていない」ことにあるかも。毎日の生活リズム、寝る前の夜の過ごし方など…
「資格をとれば自信が持てる」「役職がつけば自信が持てる」 「有名になれば自信が持てる」といった具合に、根拠がなければ自信は持てないものだと思い込んでいませんか? そんなことはありません。誰しも子ども時代は、「根拠のない自信」を育む素質を持っ…
仕事などで失敗するとひどく落ち込みがちで、「自分なんかやっぱりダメだ」と思ってしまう癖がある……。 そんな“自己肯定感の低い人”は、“自分の価値に気づき、認められるようになる”ことが必要です。それが叶うとっておきのノート術「Wishリスト」について、…
「仕事でミスした。自分はなんてダメなんだ……」「私って欠点だらけで、長所がないんだよなぁ……」みなさんは、このように自分のことを卑下してしまうことがありませんか。もしかすると、それは「自己肯定感が低い」ことのあらわれかもしれません。 そんな方に…
いつもは「またやっちゃった」程度で済ませる “うっかりミス” でも、別の状況で同じことをすると、思いがけずおおごとになってしまう場合があります。 ミスをしないよう心がけるのはもちろんですが、“うっかりミス” を撲滅したいなら「ポカヨケ」対策が役立…
「いいアイデアが思い浮かばない……」「ミスが減らずに困っている……」「もっと効率よく仕事を進めるにはどうすればいいのだろう……」こんな悩みや疑問を持っているビジネスパーソンも少なくないはず。もしかしたら「ノート術」でうまく改善できるかもしれませ…
何かの問題にぶつかったとき、まずやるべきは解決策を練ること。とはいえ、悩み込んでしまうことだってありますよね。 しかし、思考を停止させて「悩む」という無駄な時間を浪費したうえに、解決もできず、大きなストレスにまでなってしまったら目も当てられ…
仕事で同じような失敗を繰り返してしまう……そうお悩みの方はいませんか? 頭ではわかっているはずなのに……注意しているはずなのに……それでも失敗が繰り返されるのは「分析が足りていない」ことが原因かも。 今回は、失敗の分析に役立つ「失敗まんだら」につ…
自分を観察し、記録するだけで、ミスが大幅に減ることをご存じですか? いわゆる「自己モニタリング」と呼ばれるものです。勉強・仕事のパフォーマンス向上や、問題解決力アップにもつながるのだとか。うっかりミスの多い筆者も試してみました。 自己モニタ…
「自信がなくて自己嫌悪に陥ってばかり……」「自分に合ったストレス解消法がなかなか見つからない……」「もっと楽しく毎日を過ごせれば、勉強も仕事も頑張れるのに……」こんなふうに感じているのならば、メンタルマネジメントのひとつとして「ノート習慣」を始…
「不安や悩みごとが常に頭から離れない」「ストレスがたまっていて、どう対処すればよいかわからない」「リラックスできない」 このような悩みを抱えている方は、少なくないのではないでしょうか。 心配ごとや不安にとらわれて、自分が過ごしている今この瞬…
使い勝手のよさが人気の「方眼ノート」は、自律神経を整え、機能的に脳のワーキングメモリを働かせてくれるといいます。そんな効果があるならば、アイデアも出しやすくなるかもしれません。そこで今回は、方眼ノートを使ってアイデアを出してみました。 方眼…
まじめに講義を聞いていたのに、あとからノートを見返すと内容がイマイチ理解できない……。という経験がある方は多いのではないでしょうか。また、勉強用にノートを作りたいけれど、どのようなノートが効果的なのかわからないという人もいるでしょう。 長年、…
手帳活用術のアイデアを豊富に紹介! ウィークリーやバーチカルといった種類別、システム手帳・EDiT手帳・ジブン手帳・ロルバーン手帳・ほぼ日手帳などブランド別の活用法・活用例も紹介します。
心底激しく怒っているわけではないが、笑って受け流すほど軽い怒りでもない。そのときのあなたを表現すると、「イラっとした」になるのではないでしょうか。 「新しい靴を踏まれた」「店員の感じが悪かった」「電車が遅れた」と、見ず知らずの人や交通機関に…
令和時代になって初めての年越しを迎えました。心機一転して「今年こそは大成功をつかみたい」「大きくスキルアップしたい」と張り切っている方も多いことでしょう。大きな節目でもある2020年は、ぜひ飛躍の年にしたいですよね。 そこで今回は、そのためのヒ…
「嫌なことが起きてイライラしている……」「不安で頭がいっぱいだ……」「理由ははっきりしないけれどもなんだか楽しくない……」 そんなとき、みなさんはどうしているでしょうか。何もしないままでは、その状態はなかなか好転していきませんよね。 そこでおすす…
「手書きが脳にいい」という話は、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉(はせがわ・よしや)先生も、そう主張するひとりです。 日々の生活の中で手書き習慣を大事にしている長谷川先生が、ビジネスパーソンに…
勉強やビジネスだけではなく、心身の健康にも役立つという「方眼ノート」の人気が高まっています。文具のプロからは、「方眼ノートは懐が深い」なんて声も……! しかし、「気にはなっているが、普通のノートで事足りているので特に使っていない」という方もい…
「日記」というと小学生の宿題の定番ですが、大人になってもそのまま日記を習慣にしている人は少数派でしょう。 でも、「大人こそ日記を書くべき」と語るのは、脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉(はせがわ・よしや)先生。長谷川先生によると、日…
いま、パソコンやスマートフォンをまったく使わない仕事は、本当に限られた一部となりました。そのため、かつてと比べて圧倒的に減っているのが、文字を「手書き」する機会です。 そんな時代の流れのなか、脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉(はせ…
資格試験や定期テストに挑むとき、勉強の計画を立てたはいいものの、実際には計画通りにいかずうまく進まなかった……そんな経験はありませんか? 累計19万部のベストセラーともなった『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社…
誰でも、“嫌なこと” は “なかったこと” にしてしまいたいもの。「飲んで忘れよう」「運動で汗を流して忘れよう」「でっかいチョコレートパフェでも食べて忘れよう」などと、さまざまな方法で “嫌なこと” を忘れようとする人は多いでしょう。 しかし、世の中…
みなさんは、普段どのようにノートを取っていますか? 「罫線やマス目に沿って文字を書いていくだけ」という “普通の取り方” も決して悪くはありませんが……あなた自身の性格や学習環境に合ったノートの取り方を試してみるのも、ひとつの手です。 試しに、以…
いろいろな情報を集め、知識をインプットしているものの、 整理できない 覚えられない 仕事に活かせない とお悩みなら、付箋ノートを活用してみるといいかもしれません。各専門家の意見やアドバイスを参考に、付箋ノートの効能や方法などを紹介します。筆者…
突然ですが、「東大生」のノートは本当に美しいのか、知りたくありませんか? 巷では、「東大生のノートは美しい」と一応いわれています。しかし、普通に考えて、「きれいに見やすくまとめる人」もいれば、「汚くても自分がわかるようにまとめる人」もいるは…
企画力や発想力で勝負するビジネスパーソンにとって、「アイデア」は仕事の生命線です。しかし実際には、アイデアが枯渇してしまったり、良いアイデアが浮かんでもすぐに忘れてしまったりすることが多いのではないでしょうか? 希代のヒットメーカーである音…
ほめられると気分が良くなるのは、誰もが知るところ。一方で、自分で自分をほめることを日常から実践している人は、それほど多くないのではないでしょうか。 しかし、私たちの脳は「ほめられると喜ぶ」性質を持っていることが、科学的に明らかにされています…
「同僚よりも仕事が遅くて恥ずかしい……」「なぜ私は問題解決が苦手なのだろう」「頭の中がうまく整理できない」 このように自分の思考力に悩んでいる人は、ただ「自分には才能がない」「思考が遅いのはどうにもならない」と諦めているかもしれません。しかし…
皆さんは、1日をどんな気分で始めていますか? 「今日も楽しみだ!」「仕事がんばるぞ!」など、前向きな上々気分でスタートさせられている人はいいですね。でも、たとえば前日の嫌な出来事を思い出して「今日も会社に行かないといけないのか……」などと暗い…
あわや重大な事態を引き起こしそうになり、全身から血の気がひいてしまったことはありませんか? 医療を中心とした仕事の現場では、そうした事象を「ヒヤリ・ハット」と呼んでいます。 一般のビジネスパーソンでも、このヒヤリ・ハットをノートにつけておく…
皆さんは、自分の強みは何か、将来どんな姿を理想としているか、答えることはできるでしょうか? 即答できない人も多いかもしれませんが、これからの時代、そのままでは少しまずいかも。 自分の経験や思考を整理し、強みや弱み、理想を探る手段としては、就…
嫌な目にあったときや、嫉妬や劣等感を抱いたとき、あなたはどのような行動をとりますか? 「自分はダメな人間だ」「こんな目にあうのは自分のせいだ」などと自分を責めてしまうでしょうか。それとも、「あの人がいなくなればいいのに……」と相手の不幸を願っ…
皆さんは、いま使っている手帳に満足していますか? 今や手帳は、レイアウトやデザインのみならず、さまざまな点で多様化が進んでいます。その中から、自分にとって理想的な手帳を見つけるのはなかなか難しいですよね。 いま使っている手帳に何となく物足り…
必要に迫られて本を読むものの、知識がいまひとつ身につかない……。いつも本が “読んで終わり” になっている気がする……。そんな悩みを抱えている人はいませんか? せっかく本を読むのであれば、書かれてあること全部とは言わないまでも、身になる知識を何かし…
読んだ本の内容、しっかりと頭に入っていますか? もしも入っていないと感じるなら、きちんと復習していないせいかもしれません。そうはいっても、本を読んでからの復習は少し億劫ですよね。 ならば「3ワードノート術」を紹介しましょう。 無理なく復習する…
仕事をしているとき、「上司や同僚とのコミュニケーションがうまくいかない」「どうしてあの人にはできて自分にはできないのだろう」などと感じることはありませんか? そこにはたしかに、実際のスキルが不足しているといった問題もあるでしょう。しかし、も…
いまひとつ文章をうまくまとめられない。仕事中に「えーと、何だっけ?」と何度も確認してしまう。日々さまざまなストレスを感じている。 こうした悩みを抱えているならば、ぜひ手書きの「100文字日記」をつけてみてください。脳が活性化し、ストレスが軽減…
頭の中で迷いを抱えていると、心にも影響してきますよね。イライラしたり、やる気が起きなかったり……。そして当然、仕事にも悪影響が及んでいきます。悪循環を断ち切って、メンタルをリセットできたら嬉しいですよね。 そういうときに有効なのが「手書き」で…
勉強や仕事などで、ノートを使う機会は多々あることでしょう。参考書の重要ポイントをまとめる、アイデアを書き留める、メモ代わりにする、など。でも、ノートの上手な使い方がわからず、ただ “罫線に沿って書いていく” という人も多いのではないでしょうか…