三浦瑠偉

なぜ勉強するの? その答えは、 "変な理屈" に騙されないようにするため。

「なんで勉強するんだろう?」このような考えは、誰しも一度は抱いたことがあるはず。私たちは、勉強して、何を身につけることが求められているのでしょうか。そもそも何のために勉強をするのでしょうか。今回は、勉強する意味について、改めて考えてみたい…

「アメとムチ」には要注意! ご褒美にも罰にもマイナスの効果あり。

辛い試験勉強の最中や何かを達成しようと頑張っているとき、自分自身を鼓舞するために次のようなことをした経験はありませんか? ・「○○ができたら、おやつを食べて良い!」というような、「ごほうびタイプ」 ・「時間内に××ができなかったら、腹筋30回!」…

タスク管理だけじゃない! 天才と呼ばれる人にはなぜ「メモ魔」が多いのか。

手書きが少なくなった世の中ですが、まだまだ「書く」派が多い分野のひとつが、メモではないでしょうか。 筆者は、最近メモをとる習慣を始めました。やるべきことが増えたというのが大きな理由ですが、実は、メモを取ることのメリットはそれだけではないので…

記憶に残すなら「手書きメモ帳」がマスト! なんでもメモで脳も活発に。

パソコンに加えて最近はスマホも進化し、「書く」という行為がますます消滅しつつあります。「いつもパソコンで打っちゃうから、漢字が分からない」なんて経験は誰にでもあるでしょう。しかしだからこそ、「書くことの利点」を考えたいと思います。私自身、…

友達の「ぜんぜん勉強してない〜」を見破る心理学的テクニック。(見破ってもそっとしておこう)

学校の友達と一緒に帰っている時、あるいは会社の同僚ともうすぐ受けなければならないテストの話をしている時。 「昨日、過去問が全然進まなかったんだ~」 「俺も俺も。昨日は帰ったらすぐ寝ちゃってさ」 というような会話が、ちらほらと聞こえてきます。こ…

知ってもちっとも得はしない! 東大にまつわる5つのトリビア

皆さん東京大学について、どのくらいご存知ですか? 「頭よさそう」 「メガネかけてそう」 「ヘンな人多そう」 こんなイメージかもしれません。それも間違っていないでしょう。しかし、東大は、実はけっこう知られていない面白いところがあるのです。今回は…

きれいな字は逆効果!? ノート作りで気をつけるべき3つのポイント

スマホが1人1台に近づく中、まだまだノートやメモの学生ならノートをとりますし、社会人でも、手帳やメモは手書きにこだわる、というかたも多いでしょう。 しかし、その書いたノートやメモをもっと有効活用するためには、どうすればよいかご存知ですか? 今…

作業効率を大幅にあげる『コンカレントワーキング』の3つのメリット

皆さんは、作業や勉強などをするときはどうしていますか? 「今日は集中してこのタスクを片付けよう!」というような日を作ることがあるかもしれません。 ですが、同じことをひたすらやることは、実は非効率だということをご存知ですか? 今回は、「コンカレ…

過度なポジティブはただの脳天気! 結果を出すために必要な思考法とは。

あなたの性格はポジティブなほうですか、それともネガティブなほうですか? 世の中では「ポジティブであること」がもてはやされる傾向にありますよね。 そのため、日ごろからポジティブシンキングを心掛けている人もいるのではないでしょうか。 ですが、ちょ…

運動すれば出世する? 脳と筋肉の不思議な関係。

勉強に集中しているときってどうしても身体を動かす時間が少なくなりがちですね。 運動が必要だとわかっていてもなかなか難しいもの。 今回は、運動と脳の深い関係、勉強に効く運動についてのお話です。 運動は、脳を活発化させる 脳は、全身をコントロール…

東大生が教える。勉強がきらいな人のための「ちらっと予習法」

皆さんは、勉強がお好きですか?わりとたくさんの人が、あまり好きではないのではないでしょうか。実は、勉強がきらいな人にこそおすすめしたい勉強法があります。 それは「ちらっと予習」。勉強が嫌いなのに予習なんか絶対に続かない!と思われたかもしれま…

出川哲郎に学ぶ、外国語でのコミュニケーションのために最も大切なこと

英語がペラペラだったらなぁ……と思ったことは、誰にでもあるのではないでしょうか? 受験生だって英語が得意になりたいはずですし、社会人の方だって英語でコミュニケーションがとれるようになりたい方が多いのではないでしょうか? 今回は、外国語でのコミ…

なぜかすぐに机が汚くなる人のための、きれいな机を保つ4つのポイント

机の上が散らかったままだと、やる気も上がりませんよね。 ここで心機一転、机の上もキレイにしてみませんか? ちょっと気をつけるだけで、机はキレイに保てます。 今回は、私が机の上をキレイに保つために心がけていることをお話しします。

ミーハーは成功への近道!? 憧れの人に影響を受けると成功しやすくなる2つの理由。

アナタの周りにこんな人はいませんか? ・クラスの賢い人が使っている参考書を買う人 ・テレビで有名人が勧めたグッズを、翌日には持っている人 ・女優のコーデをコピーする人 こういう人って、周りからは「ミーハー」って言われたりすることが多いですが、…

認めあえる友人は脳に効くことが明らかに! 「ホメ友勉強法」のすすめ。

やる気が出るきっかけは、皆さんそれぞれあると思います。 その中でも、「褒められた」ことがやる気につながるというのは、ほぼ全員に当てはまるのではないでしょうか? 褒められて嬉しくない人なんていないですもんね。 「テストでいい点がとれた」「いまま…

外資系コンサルに学ぶ! 『弱点克服』のためのロジカルシンキング

例えば試験で結果が悪かったとき、どうしていますか? 「次がんばろう」と考えて、反省したつもりになっていませんか? これだと、せっかく与えられた成長のチャンスを逃してしまっていることになります。 今回は、自分の弱点をあぶりだし、かつ上手い対策を…

東大生がおすすめする『絶対に三日坊主にならない計画』を作るための4つのステップ

「勉強する習慣を身につけよう!」思ってスケジュールを立てても、全然続けられなかった。 こんなことは、きっと誰もが経験することだと思います。 始めた頃はやる気に満ちあふれていても、しばらくすれば続けるのが面倒くさくなってしまう。 「1日だけなら…

やっぱり暗記はトイレ!? トイレが暗記に最適な3つの理由。

家にいるとき、暗記はどこでやっていますか? 自分の部屋? リビング? いえいえ、家の中には、もっと暗記するのにうってつけの場所があります。 今回は、家の中で暗記に最も適した場所をご紹介します。 そうです、トイレが暗記に最適なんです! トイレの壁…

英語を「読む力」を伸ばすために。東大生のシンプルな勉強法

「単語や構文はちゃんと覚えたはずなのに、長文はなぜか読めない……」 こういう人は、少なくないのではないでしょうか。 長めの文章を読むということは、単語や文法の知識は必須。 基礎となる部分がぐらついていたら、いつまで経っても読めるようになりません…

英語が聴き取れない? 携帯プレイヤーでできるカンタントレーニング!

皆さんは、携帯音楽プレーヤーを持っていますか? WALKMANやiPodなど、リスニング対策として、1台は持っているという方は多いと思います。 しかし、取り込んだ英語の音声を、そのまま再生しているだけではありませんか? それではもったいない! 携帯音楽プ…

【東大合格者の勉強法】睡眠の性質を利用した「睡眠活用勉強法」

皆さんは、よく眠っていますか? 「長い時間眠っていると、勉強時間が減る! 睡眠時間を削ってでも勉強だ!」 とひたすら勉強している人、いませんか? 人間にとって、睡眠は必要不可欠なものです。いたずらに削ってしまうと悪影響がでてしまいます。 とはい…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト