交渉術
イエスバット法とは、相手を不快にさせないための会話術。意味や使い方を解説するので、さっそく実践してみましょう!
返報性の法則を知ることはビジネスの基本。特に小売りの現場で接客する人やセールス担当者には必須のテクニックです。豊富な事例とともに、返報性の法則の基本と応用法を丁寧に解説します。
ピーク・エンドの法則とは何か、多数の例とともに解説。仕事や生活で活用する方法も紹介します。
営業職のノルマ達成におけるプレッシャーは、とても大きいと言われています。そんな状況下で、常に優秀な成績を残しているトップ営業パーソンには、どんな共通点があるのでしょう。 いま営業成績の伸び悩みを感じている、あるいは営業職を目指している、とい…
スリーパー効果とは、情報は覚えていても情報源を忘れてしまう心理現象。うまく利用すれば、ビジネスで優位に立てますよ。
クローズドクエスチョンとは何か、オープンクエスチョンとの違いを解説。それぞれのメリット・デメリットと使い分け方も紹介します。
「ピラミッド・ストラクチャー」は、論理展開に役立つツールです。考えを磨き上げ、思考プロセスの矛盾を発見することができます。 それに、物事をわかりやすく伝える際にも欠かせません。 今回は、「説明がいまひとつ苦手だ」と感じている方に、わかりやす…
取引先への営業やクライアントとの打ち合わせなど、ビジネスの場において交渉をする機会は多々ありますよね。口数が多い人や緊張しづらいタイプの人に比べて、寡黙な人や物怖じしやすい人は、交渉の場で自分の意見をうまく伝えられなかった経験も多いのでは…
「この商品を売り込みたい」「自分のアイデアを採用してほしい」その一心で懸命に説明をしたのに、うまくいかなかった……。そんな経験はありませんか? その失敗の原因はもしかしたら、あなたの説明が「自分本位」なものになっていたからかもしれませんよ。 …
言っている内容はほぼ同じはずなのに、自分とあの人とで、受け手に与える印象が全然違う……。なぜ自分の話は受け入れてもらえないのだろうか……。こうお悩みの方はいませんか? 営業やプレゼンテーションなどで成果が出ないとお悩みの方は、伝え方をほんの少し…
「人の名前はその人自身にとって最も甘美で重要なサウンドだ。それがどんな言葉であっても(A person’s name is to him or her the sweetest and most important sound in any language.)」と述べたのは、歴史的ベストセラー『人を動かす』の著者デール・カ…
誰かに手伝ってもらわないと仕事ができない同僚に困った経験はありませんか? たとえば、翌日に大きなイベントが控えているとき。資料作成やら会場のセッティングやらやることがたくさんあるなかで、自分から「私、会場のセッティングに回りますね」と言える…
忙しいのに急な差し込み案件を頼まれた。上司から無理難題を課せられた。こんなとき、なかなか「NO」と断れず、自分を追い込んでしまう人はいませんか。 断る勇気を持つこと、そして実際に断ることは、決して悪ではありません。今回は、他者からの無理な頼み…
職場で、大学で、大事な取引先や初対面の人に会ったとき……あなたは自分をどんなふうにアプローチしていますか? 今回は、セルフプロデュースに役立ち、あなたの成功を後押ししてくれそうな「赤いスニーカー効果」と、取り入れるコツを紹介します。 賢く成功…
どうすれば楽しく仕事をできるようになるのでしょう? 仕事を楽しむ人の特徴、仕事を楽しむ方法、仕事が楽しくなってくる名言・本を紹介します。
私たちは様々なことを学び、多かれ少なかれ日々成長していますが、「謝罪の仕方」について深く学ぶ経験は少ないかもしれません。何かしらのミスを犯し、「どう謝罪すればいいのだろう?」と悩んだ挙句、結局うまく謝ることができず、その相手との関係がギク…
頭の中で考えていることはたくさんあるのに、いざ会議で話そうとすると言葉がでてこない。上司や取引先の人と上手に会話ができない。「あの時ああ言えばよかった」の繰り返し……。 そんな、話すのが不得意なことで悩むビジネスパーソンのために、たとえ口下手…
時間が進むにつれ話題がずれていくディスカッションや、発言者が少なく話が止まってしまう会議に、もううんざり……! そんなお悩みを抱えるビジネスパーソンのみなさんに、「行き詰まった議論を一歩前進させられる言葉」を3つご紹介します。あなたが会議中に…
どんな職業に就いている人でも、上司や先輩に口を酸っぱくして言われることのひとつが「コミュニケーション能力」の重要性ではないでしょうか。ただ、全国から5,000名を超える経営者やリーダーが集まる「田坂塾」の塾長でもある多摩大学大学院教授の田坂広志…
社会生活をズムーズに送るためには、本音と建前の使い分けが必要だといいます。だからこそ、相手の気持ちが分からず、対応に悩むこともあるでしょう。 そこで今回は、相手の本音を引き出す「会話術」と、「微表情を読み取るポイント」を紹介します。 相手が…
物事が循環しているのは、必ず“誰かのおかげ”があるからですよね。しかし、ときにその“誰か”は、こうしてくれたら「うまくいく・助かる・安心できる」のに、どうしても望みどおりに動いてくれないことがあります。
「あなたは結局、何が言いたいの?」 商品の説明をしたあなたに、取引先からこのような一言を言われたことはありませんか? 必死に説明したつもりなのに、自分の言いたいことが相手に伝わっていないと、つらいですよね。
「営業成績が上がらない」 「ルーティン営業なら何とかなるが、新規営業は大の苦手」 「客のニーズがいまいちつかめない」 このように「営業がうまくいかない」という悩みをお持ちの方は多いと思います。ではなぜ、あなたの営業はうまくいかないのでしょう?…
仕事の依頼、企画の提案、取引先とのコミュニケーション、友人関係や恋人関係など。ビジネスにおいてもプライベートにおいても、私たちは “いかにうまく言葉を伝えられるか” がモノを言う世の中を生きています。
社会人はもちろん、大学生にもなれば、さまざまな場面で「議論」をする機会は多いと思います。しかし、誰かから議論の仕方を教えてもらったことがあるという人はかなり少ないのではないでしょうか。議論の仕方が分からない、議論が恐い、といった理由で、議…
交渉を行い、自分と相手の中でより良い妥協点を見つける。そんな局面が、人生の様々な場面において必ず付きまとってきます。勤務先で給料の引き上げ要求を行うこと。ビジネスを行う際に仲間との分け前を決めること。パートナーと子育てや家事を分担すること……
リーダーシップのある人の特徴とはどのようなものでしょうか? そう聞かれたとき、「カリスマ性がある」「堂々としている」「組織をまとめる力がある」などの回答をする方が多いのではないでしょうか。このように、リーダーは「部下を引っ張る」ものだ、とイ…
仕事や学校での活動において、時間をかけて企画書を作成したにもかかわらず、あっさりとボツになってしまった……そんな経験はありませんか。なかなかつらいものがありますよね。 アイデアを実現させるには、企画内容さえ良ければ充分だ、ということはありませ…
心に響くプレゼンテーションを行うには、説得力のある話し方や、効果的なジェスチャー、アイコンタクトなどのテクニックが必要です。実は、それらをトレーニングできる楽しいゲームがあるのです。「ビブリオバトル」と名づけられた、本を用いて行うゲームで…
人間には、自分の経験を増やし、他者を理解するため、無意識のうちに人と同じような行動をとってしまうメカニズムがあります。また、他者の次の動きを予測したり、心の状態を推測したりする機能も持ち合わせています。これらはすべて、私たちの行動に大きな…
論理的思考を身につけようと努力はしているが、なかなか身につかず、説明下手も改善しないという方。もっとシンプルで、効果的な方法を取り入れてみてはいかがでしょう。深沢真太郎氏の「数学コトバ」を参考に、数学的な言葉で思考回路を変えていくコツを紹…
みなさんは、プレゼンをするのが得意でしょうか? プレゼンの表現方法は人それぞれであり、正解は決まっていません。ただ準備に追われる中で、どうすれば自分のプレゼンを最後まで興味を持って聞いてもらえるのか苦悩することもしばしばあるのではないでしょ…
みなさんは、自分が数字に強いと思いますか? もしかすると「数字を目にするのさえ嫌だ」という方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし、仕事において数字を扱えることがビジネスパーソンにとっては必要不可欠です。
就職活動での面接や仕事でのプレゼンなどで、「話す内容」ばかり意識している人は多いかもしれません。しかし、人の第一印象は、5割が「見た目」、4割が「話し方」、そして残りの1割が「話す内容」と言われています。 その人を印象づけるのにとても大切な要…
みなさんは、実のある会話を普段から心がけていますか。例えば、会議中に同僚と激しく主張し合ってしまい、話がかみ合わなくなった、という経験はないでしょうか。その結果、何も決まらない、また何も学びを得られないような時間を過ごすことになってしまっ…
疑似科学やトンデモ統計といったものの存在が常識となったこの頃。因果関係と相関関係の混同を避けるように意識し、グラフの軸や単位を気にしている人にとって、「あなたは数字にだまされている」と言われても実感はないでしょう。
会議中や相手にフィードバックをもらう場面で、「この人のコメントはなかなか鋭いなぁ」と感心することはありませんか。ではみなさんご自身はどうでしょう? 会議などで意見を求められたとき、パッと気の利いた一言を言えるでしょうか。 職場でも学校でも、…
みなさんは、人前で堂々としていることができますか、それとも緊張してしまうタイプでしょうか。けっして大勢の前でなくとも、初対面の人と会う時などは、緊張していつもの余裕がなくなってしまう方は少なくないでしょう。 緊張状態は、個人の体質や性格によ…
みなさんは、自分の伝えたいことを十分に伝えることができますか? たとえ一生懸命に話していたとしても、「もしかして伝わっていないのかな……」と自身でフラストレーションを抱えたり、「結局は何が言いたいの?」と相手に思われてしまったりするのは、とて…
人に何かを伝えることは、うまく言えないもどかしさを感じたり、ちゃんと相手に伝わったか不安になったり、なかなか難しいものですよね。それが仕事や面接だとしたらなおさらです。 しかし、伝え方にはセオリーがあるので、そのポイントさえ押さえれば大丈夫…
私たちは、「はい」か「いいえ」の答えを迫られる場面に毎日のように遭遇します。時には友人からの誘いかもしれません。またある時には職場での上司からのお願いかもしれません。 もちろん自分が望んでいる、もしくは納得のいくことであれば、それらには二つ…
みなさんは、何か仕事上の問題が起こった際、どのように対処すれば良いのか分からずに困ったり、対処が遅れてしまったりした経験はありますか? このような状況に陥った場合、誰かに助けを求めることも大切ではありますが、いつもその調子だと社内で自分の評…
「プレゼンをしても、聴衆が聞いていないように感じる」 「自分の話はつまらないんじゃないか」 「『そんなの聞いていない』とよく言われる」 こんな悩みを抱いている方は少なくないのではないでしょうか。もしかするとその悩みの原因は、あなたが「伝える」…
相手に自分の思いが伝わらないとき、あなたはどのような行動を取っていますか? 思いを伝えたいという気持ちが強ければ強いほど、うまく伝わらないことにイライラしてしまいがちですよね。でも、そんな状態になれば、ますます相手に伝わりにくくなってしまう…
「良い聞き役になるにはどうすればいいのだろう……」 こんな悩みを持ったこともある人は多いのではないでしょうか。 例えば私はどんな問いかけにもすぐに「はい」と言って肯定してしまう癖があり、人をイライラさせてしまうことがありました。他にも自分とし…
頭の中に話したいことはいっぱいあるのに、いざしゃべろうとすると内容がまとまらない。結果、何を言いたかったのか相手に伝わらず、何度も同じ説明をすることに……。 そのような経験をしたことはありませんか? 実は、話し出す前に少し工夫をするだけで、簡…
仕事でもプライベートでも交渉事がいまいち苦手……。そんな人は多いのではないでしょうか。自分のことだけを優先すると角が立つし、相手の意見を尊重しすぎるのもなんだか納得がいかない。でも、交渉をうまく進めるには、3つのポイントさえ押さえておけばたい…
どうすれば楽しく仕事をできるようになるのでしょう? 仕事を楽しむ人の特徴、仕事を楽しむ方法、仕事が楽しくなってくる名言・本を紹介します。
「同じことを言っているはずなのに、あの人の方が説得力がある」 そう感じたことはありませんか? 実際に、同じことを習っているのに先生によって印象が違い、その結果勉強の意欲が変わってきた、という話もよく耳にします。このような現象には、「処理流暢…
「寡黙な自分が評価を得るのは難しいだろう」 「仕事で成果を出すのはいつも目立てる人だけで、おとなしい自分には無理」 そんなふうに悩んでいませんか? 人間には、「外向型な人」「内向型な人」の2種類がいます。そして一般的に外向型の人の方が、仕事に…