交渉術
「根回し」という言葉には、どこかネガティブな印象を受ける人もいるでしょう。しかし、PwC、マーサー、アクセンチュアなどの外資系大手コンサルティング会社を経て独立し、数多くのビジネスパーソンのキャリア形成を支援している人事・戦略コンサルタントの…
社内でのプレゼンテーションや上司との面談、取引先との商談など、物事を「わかりやすく伝える」ことが必要な状況は多々起こります。その際、伝えたいことが相手にうまく伝わらなかったり、自分の意図とは違う意味で伝わってしまったりした経験をもつ人もい…
ディベートのなかでも欧米を中心に盛んに行なわれている「競技ディベート」で用いられるのが「即興型ディベート」というもの(『瞬時に考えて伝えられる人になる! 全ビジネスパーソン必携「3つの力」が身につく最強テクニック』参照)。 即興型ディベートの…
一般的に日本人が苦手とすると言われる「ディベート」。近年、ようやく日本の教育現場にも取り入れられて徐々に浸透し始めたようですが、他人と討論することに苦手意識をもっている人は多いでしょう。 ただ、ディベートのなかでも「即興型ディベート」という…
「大勢の人の前で話すとき、いつも緊張して言葉に詰まってしまう……」ビジネスパーソンにとって「言葉を伝える力」は最も重要なスキルのひとつです。しかし、それを得意としている人は意外にも多くありません。 マーケティング会社エルネットによる400人以上…
フットインザドアテクニックの意味や、日常・ビジネスで実践するコツを詳しく紹介。
現代のリーダーに必要な巻き込み力とは? 巻き込み力の高め方や、オススメの本を紹介します。
「腹が減っては戦はできぬ」という言葉は、私たちが仕事の手を止めて「食べること」を正当化してくれます。ところが、どうやら腹が減っても戦うことはできるようです。それどころか、負け知らずになる可能性もあるのだとか。 意外な最新研究をもとに、ランチ…
グループワークでメンバーと意見が対立し、言い争いになってしまった。会議で自分の意見を通そうと思うあまり、相手を強く否定してしまった。意見を主張し合ったわりに結論が出ず、残ったのは疲労だけ……。 このような経験はないでしょうか? 相手の粗探しを…
「ほかの人に頼むのは申し訳ない」と感じてひとりで仕事をたくさん抱えてしまったり、「どうお願いすればいいかわからない」と誰も頼れなかったりして、困ってはいませんか? 自分だけですべてをこなそうとするとストレスになりますし、仕事の進捗にも影響が…
行動経済学・心理学のフレーミング効果とは何か、論文をもとに豊富な例で説明。プロスペクト理論との関係も。
ビジネスのプロフェッショナルたちは、数字に強くなることの有効性をこぞって説いています。その際に、しばしば目にするのは「3つの数字」という言葉。 どうやら、デキるビジネスパーソンへの第一歩は、3つの数字を覚えることから始まるようです。数字で考え…
行動経済学におけるプロスペクト理論とは何か、わかりやすく解説。フィア・アピールやフレーミング効果をビジネスで実践してみましょう。おすすめ本の紹介も。
一生懸命にアイデアを出しても、全く採用されない……。企画書を通してもらえない……。 そんな鬱憤を抱えている人も多いはず。「人を動かせない」のは、いったいなぜなのでしょうか。今回は、「グロービス学び放題」BtoC事業責任者の下道陽平(しもみち・ようへ…
バンドワゴン効果の意味と実践的な活用方法を、どこよりもわかりやすく解説します。
「たしかにそうですよね。しかし、私はこう思います」と、相手の意見に対して「Yes,」と肯定したあと、「but」と否定し自分の意見を述べる話法をYES,BUT法といいます。 相手の気分を害することなく反論したい場合に役立つとされていますが、この話法の取り扱…
プライミング効果の意味や、記憶にどう作用するかをわかりやすく解説します。
ビジネスの世界では、「失敗してもやり直せばいい、何度も挑戦することが大事だ」とよく言われます。けれども、できることなら失敗したくはありませんよね。たとえば、営業やプレゼンであなたの一言で全てが決まるという場面において、「失敗しても、次の機…
「嫌なことが起きてイライラしている……」「不安で頭がいっぱいだ……」「理由ははっきりしないけれどもなんだか楽しくない……」 そんなとき、みなさんはどうしているでしょうか。何もしないままでは、その状態はなかなか好転していきませんよね。 そこでおすす…
新近効果とは? 初頭効果との違い・使い分け方を解説します。使いこなしてプレゼン・商談を成功させましょう!
イエスバット法とは、相手を不快にさせないための会話術。意味や使い方を解説するので、さっそく実践してみましょう!
返報性の法則を知ることはビジネスの基本。特に小売りの現場で接客する人やセールス担当者には必須のテクニックです。豊富な事例とともに、返報性の法則の基本と応用法を丁寧に解説します。
ピーク・エンドの法則とは何か、多数の例とともに解説。仕事や生活で活用する方法も紹介します。
営業職のノルマ達成におけるプレッシャーは、とても大きいと言われています。そんな状況下で、常に優秀な成績を残しているトップ営業パーソンには、どんな共通点があるのでしょう。 いま営業成績の伸び悩みを感じている、あるいは営業職を目指している、とい…
スリーパー効果とは、情報は覚えていても情報源を忘れてしまう心理現象。うまく利用すれば、ビジネスで優位に立てますよ。
クローズドクエスチョンとは何か、オープンクエスチョンとの違いを解説。それぞれのメリット・デメリットと使い分け方も紹介します。
「ピラミッド・ストラクチャー」は、論理展開に役立つツールです。考えを磨き上げ、思考プロセスの矛盾を発見することができます。 それに、物事をわかりやすく伝える際にも欠かせません。 今回は、「説明がいまひとつ苦手だ」と感じている方に、わかりやす…
取引先への営業やクライアントとの打ち合わせなど、ビジネスの場において交渉をする機会は多々ありますよね。口数が多い人や緊張しづらいタイプの人に比べて、寡黙な人や物怖じしやすい人は、交渉の場で自分の意見をうまく伝えられなかった経験も多いのでは…
「この商品を売り込みたい」「自分のアイデアを採用してほしい」その一心で懸命に説明をしたのに、うまくいかなかった……。そんな経験はありませんか? その失敗の原因はもしかしたら、あなたの説明が「自分本位」なものになっていたからかもしれませんよ。 …
言っている内容はほぼ同じはずなのに、自分とあの人とで、受け手に与える印象が全然違う……。なぜ自分の話は受け入れてもらえないのだろうか……。こうお悩みの方はいませんか? 営業やプレゼンテーションなどで成果が出ないとお悩みの方は、伝え方をほんの少し…
「人の名前はその人自身にとって最も甘美で重要なサウンドだ。それがどんな言葉であっても(A person’s name is to him or her the sweetest and most important sound in any language.)」と述べたのは、歴史的ベストセラー『人を動かす』の著者デール・カ…
誰かに手伝ってもらわないと仕事ができない同僚に困った経験はありませんか? たとえば、翌日に大きなイベントが控えているとき。資料作成やら会場のセッティングやらやることがたくさんあるなかで、自分から「私、会場のセッティングに回りますね」と言える…
忙しいのに急な差し込み案件を頼まれた。上司から無理難題を課せられた。こんなとき、なかなか「NO」と断れず、自分を追い込んでしまう人はいませんか。 断る勇気を持つこと、そして実際に断ることは、決して悪ではありません。今回は、他者からの無理な頼み…
職場で、大学で、大事な取引先や初対面の人に会ったとき……あなたは自分をどんなふうにアプローチしていますか? 今回は、セルフプロデュースに役立ち、あなたの成功を後押ししてくれそうな「赤いスニーカー効果」と、取り入れるコツを紹介します。 賢く成功…
どうすれば楽しく仕事をできるようになるのでしょう? 仕事を楽しむ人の特徴、仕事を楽しむ方法、仕事が楽しくなってくる名言・本を紹介します。
私たちは様々なことを学び、多かれ少なかれ日々成長していますが、「謝罪の仕方」について深く学ぶ経験は少ないかもしれません。何かしらのミスを犯し、「どう謝罪すればいいのだろう?」と悩んだ挙句、結局うまく謝ることができず、その相手との関係がギク…
頭の中で考えていることはたくさんあるのに、いざ会議で話そうとすると言葉がでてこない。上司や取引先の人と上手に会話ができない。「あの時ああ言えばよかった」の繰り返し……。 そんな、話すのが不得意なことで悩むビジネスパーソンのために、たとえ口下手…
時間が進むにつれ話題がずれていくディスカッションや、発言者が少なく話が止まってしまう会議に、もううんざり……! そんなお悩みを抱えるビジネスパーソンのみなさんに、「行き詰まった議論を一歩前進させられる言葉」を3つご紹介します。あなたが会議中に…
どんな職業に就いている人でも、上司や先輩に口を酸っぱくして言われることのひとつが「コミュニケーション能力」の重要性ではないでしょうか。ただ、全国から5,000名を超える経営者やリーダーが集まる「田坂塾」の塾長でもある多摩大学大学院教授の田坂広志…
社会生活をズムーズに送るためには、本音と建前の使い分けが必要だといいます。だからこそ、相手の気持ちが分からず、対応に悩むこともあるでしょう。 そこで今回は、相手の本音を引き出す「会話術」と、「微表情を読み取るポイント」を紹介します。 相手が…
物事が循環しているのは、必ず“誰かのおかげ”があるからですよね。しかし、ときにその“誰か”は、こうしてくれたら「うまくいく・助かる・安心できる」のに、どうしても望みどおりに動いてくれないことがあります。 とはいえ、他人の心は操作することができな…
「あなたは結局、何が言いたいの?」 商品の説明をしたあなたに、取引先からこのような一言を言われたことはありませんか? 必死に説明したつもりなのに、自分の言いたいことが相手に伝わっていないと、つらいですよね。
「営業成績が上がらない」 「ルーティン営業なら何とかなるが、新規営業は大の苦手」 「客のニーズがいまいちつかめない」 このように「営業がうまくいかない」という悩みをお持ちの方は多いと思います。ではなぜ、あなたの営業はうまくいかないのでしょう?…
仕事の依頼、企画の提案、取引先とのコミュニケーション、友人関係や恋人関係など。ビジネスにおいてもプライベートにおいても、私たちは “いかにうまく言葉を伝えられるか” がモノを言う世の中を生きています。 依頼が通らない、言葉足らずで誤解されやすい…
社会人はもちろん、大学生にもなれば、さまざまな場面で「議論」をする機会は多いと思います。しかし、誰かから議論の仕方を教えてもらったことがあるという人はかなり少ないのではないでしょうか。議論の仕方が分からない、議論が恐い、といった理由で、議…
交渉を行い、自分と相手の中でより良い妥協点を見つける。そんな局面が、人生の様々な場面において必ず付きまとってきます。勤務先で給料の引き上げ要求を行うこと。ビジネスを行う際に仲間との分け前を決めること。パートナーと子育てや家事を分担すること……
リーダーシップのある人の特徴とはどのようなものでしょうか? そう聞かれたとき、「カリスマ性がある」「堂々としている」「組織をまとめる力がある」などの回答をする方が多いのではないでしょうか。このように、リーダーは「部下を引っ張る」ものだ、とイ…
仕事や学校での活動において、時間をかけて企画書を作成したにもかかわらず、あっさりとボツになってしまった……そんな経験はありませんか。なかなかつらいものがありますよね。 アイデアを実現させるには、企画内容さえ良ければ充分だ、ということはありませ…
心に響くプレゼンテーションを行うには、説得力のある話し方や、効果的なジェスチャー、アイコンタクトなどのテクニックが必要です。実は、それらをトレーニングできる楽しいゲームがあるのです。「ビブリオバトル」と名づけられた、本を用いて行うゲームで…
人間には、自分の経験を増やし、他者を理解するため、無意識のうちに人と同じような行動をとってしまうメカニズムがあります。また、他者の次の動きを予測したり、心の状態を推測したりする機能も持ち合わせています。これらはすべて、私たちの行動に大きな…