勉強場所・学習環境
study hackerを読んでいる学生の皆さん、留学に興味はありますか? 現在の日本人大学生のうち留学を経験している人は約6万人で、2003年の約8万3千人をピークに減り続け「内向き思考」などと言われています。そこで政府は、2020年までに12万人、高校生は現状…
「論文」を読んだことがある方、どれぐらいいるでしょうか。「どうせ難しい専門用語がずらずら並んでいるんでしょ?」「学者じゃないのに、論文なんて必要ある? 」そんな声が聞こえてきそうですね。 確かに、論文と言うと、学者以外の人にとってはハードル…
学生時代、友達と一緒に勉強したことはあるだろう。その時を思い出してほしい。集中できただろうか。それとも、集中できなかっただろうか。環境が選べない職場とは異なり、勉強では個室に籠もりっきりになって一人で自習することも、逆に大勢で勉強会を開く…
寒くなってくるとこたつに入ってぬくぬく勉強する人も多いんではないでしょうか。 しかし、こたつで勉強することには様々な罠がありました。こたつで勉強があなたをだめにしてしまう3つの理由、お教えします。 長時間座るのに向かない こたつは通常低い位置…
カフェで仕事や課題をしたいけど、この季節は寒くて外にでるのが億劫だったり、土日だと混雑していてパソコンや書類を広げて作業するのは気が引ける……。 そんな時、家がカフェになったらうれしいですよね。
みなさんは勉強を、いったいどこでしていますか? 図書館・自室・会社・学校・カフェ……さまざまな場所があると思いますが、場所によって勉強の効率が変わってくるのも事実。「なんとなくいつも図書館へ行く」ではなく、勉強がはかどる科学的根拠に照らし合わ…
世間には様々な勉強法が流布している。そして新しい勉強法が雨後の筍のようにわいてくる。 聞くだけ勉強法、丸暗記勉強法、朝活勉強法、歩きながらの記憶術……。 ネットで検索するだけでも、多くのものが出てくる。 確かに正しいものもあるのかも。だけど、ち…
自宅では集中して勉強ができないという人、多いのではないでしょうか。つい寝てしまったりダラダラ漫画やテレビを観てしまったりすること、ありますよね。 そんなあなたが、ちょっと心がけるだけで自宅で集中できるようになるいくつかのコツ、お教えします。
テスト勉強をしている時に気づいたら掃除をしてしまっていた、という経験はありませんか。「なんでこんなことに時間を使ってしまったんだろう」と後悔することも少なくありませんが、実は掃除自体は脳にもいい行為でした。
勉強、どこでしますか? 自宅、図書館、自習室、カフェ。いろいろな場所が挙げられますが、今回オススメしたいのが、マクドナルド。かの有名なファストフード店です。うるさいし、すぐ追い出されるし、椅子は硬い。勉強とはかけ離れたイメージのマクドナルド…
おしゃべりや車内アナウンス、ガタンガタンと揺れる音など、自分の部屋に比べてずっとうるさいはずなのに「なぜか電車内での勉強がはかどる」という経験はありませんか?これは気のせいではありません。実際に、一人で勉強しているよりもずっと集中できてい…
家では集中できなーい!っていう気持ち、私もわかります。 家には誘惑も多いし、家族も話しかけてくるし、なかなか集中しづらいですよね。 ですが、土日祝日だと最寄りの図書館も早く閉まってしまったり、ファミレスで長居して勉強するのも気が引けるし……っ…
「書を捨てよ、街に出よう」。 今回は、私の実体験を元に、旅先で仕事や勉強をやってしまうというハックをご紹介します。 環境を変えるということ 「馴化」といって、人間の脳は同じ刺激が続くと飽きてしまうようにできています。 時に環境を変えることで、…
マルチタスクはよくない。 よく言われますが、本当なのでしょうか。 そもそも私たちは、常にタスクを平行させながら生きています。 隣を歩く友人と話しながら信号機を確認し、周りに目をやりながら横断歩道を渡る。 本当の意味で「何か一つに集中する」なん…
私たちの目や脳は目の前にあるものを知覚し、認識しているようでも、実際は選択的に目の前にあるものを選んで知覚しています。その脳の働きをうまく活かして日々の生活の中から自分の脳を鍛えてみませんか? 見えているようで見えていない? まず、この動画…
やる気はあってもなかなか勉強に集中できない……。 私もそのことでよく悩みました。ですが、「映画館効果」を利用すれば簡単に勉強に集中できそうです。今日から、映画館のように自宅を真っ暗にして勉強してみませんか。 映画館効果って? 映画館では、基本的…
勉強場所をどこにするか。 学生だけでなく、社会人にとっても大きな問題です。 特に社会人の方は塾や学校の自習室が利用できません。どこに行くか考えるのが一苦労、なんて方もいるのでは? そんな迷える勉強難民のみなさんに提案です。 太陽の下、野外に出…
突然だが、質問だ。 あなたはどこで勉強するだろうか。 図書館で、カフェで、自習スペースで、ファミレスで。いろいろある。 でも一番いいのは、「自宅」なはずだ。 完全無料だし、食料や飲料もある。移動時間がかからなければ、交通費だって要らない。 では…
カフェ勉、カラオケ勉、自宅でのコソ勉……様々な場所が、勉強には最適といわれていますが、じゃあ結局私はどこで勉強するのが向いてるの?っていうあなたへ。 あなたに最適な勉強場所を探すお手伝いをします。様々な場所のメリット・デメリットです。
長時間机の上で読み書きをしていると目が疲れてしまいますよね。 その疲労を少しでも減らすために、照明を見直してみるのはいかがでしょう。 あなたの使っている明かりが適切かどうか、下のチェック項目で確認してみてください。 机の上だけ明るくなっていま…
家ではなかなか集中できない、ということで自習室を利用する方も多いことでしょう。 筆者自身も浪人時代は毎日朝から晩まで自習室に行って家では全く勉強しないというスタイルでした。 しかし、毎日長時間いるといくら快適な自習室でも集中できないときもあ…
カラオケといえば何をするところでしょう? 歌うところ? 正解です。 ですが……このカラオケという場所、わたしにとってはお気に入りの勉強場所のひとつ。 今回は、わたしがカラオケでの勉強をおすすめするワケをご説明します!
「パレートの法則」を知っていますか? これは「経済において、全体の数値の大部分(80%)は、全体を構成するうちの一部の要素(20%)が生み出しているという説」 現代では「仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している」とい…
椅子に座る、床に座る、あぐらをかく、寝そべる……世の中にはいろんな体勢で勉強している人がいて、その体勢は十人十色だと思いますが、果たしてどの体勢が一番勉強がはかどるのでしょうか?実際に検証してみました。 椅子に座る これはもっともスタンダード…
誰しもインパクトのあることは鮮明に記憶しているはずだ。 親しい人の死、目の前で起きた交通事故……。 大きな出来事、特に悪いものはなかなか忘れることはできない。 それは人間の脳が本能的に「不快だと感じる状況」を記憶、それを避けようとするからなんだ…
東大生って小さいころはどこで勉強していたのでしょうか。やっぱり自分専用の勉強部屋?それとも塾の自習室でしょうか。 そんな疑問にこたえる調査結果が先日発表されました。 東大生が子どもの頃勉強していた場所としてもっとも多かったのがリビング、とい…
大切な試験やプレゼンの場で力を発揮できないと悩む人は多いだろう。 そういう人が怠け者かというと、そんなこともない。 毎日きちんと準備を重ねてきたのに、本番になるとイマイチ力を出せない。 また、緊張した状況に慣れたいと思い、積極的にいろいろな資…
家にいるとき、暗記はどこでやっていますか? 自分の部屋? リビング? いえいえ、家の中には、もっと暗記するのにうってつけの場所があります。 今回は、家の中で暗記に最も適した場所をご紹介します。
東京大学の学生をやっていると、しばしば家庭教師を任されることがあります。ぼくはいままで小学生・中学生・高校生の家庭教師を経験してきました。 先日、ぼくは同じく家庭教師をしてきた友人らと話していました。
資格試験の勉強や受験勉強のために図書館を利用する方は多いと思います。 今回は社会人や学生のかたに東京都内でおすすめの図書館を紹介します。 千代田図書館(東京都千代田区) *画像は公式サイトより 千代田図書館は地下鉄「九段下駅」から徒歩5分という…
社会人になって勉強したい!と思った時、困ってしまうのが自習場所の確保。 学校の自習室はもう使えないし、家にいると何かと周りにながされてしまったり……。 そんな社会人の方々のための、ちょっと意外!?な自習におすすめ穴場スポットをご紹介します。 ファ…
みなさん、普段はどこで勉強しますか? 最近話題になっているのが、カフェに勉強道具を持ち込んでやる「カフェ勉」。お金がかかる、周りが静かでない、いられる時間が限られているなど否定的な意見も多いですが、実際のところどうなのでしょう? 実はこの「…
街角で何か匂いを嗅いだとき、同時に過去の記憶を思い出したりすることはありませんか? この現象は、フランスの文豪、マルセル=プルーストの「失われた時を求めて」の文中、主人公がマドレーヌを浸した紅茶(!)の匂いを嗅いだ時に幼年時代を思い出すとい…
「椅子は靴だ」 これは糸井重里さんの本の中で見つけた言葉です。 「靴は一日中履いているものだから、足にフィットしていることが大事だとみんな知っていますが、靴以上とも言えるほど長い時間腰を掛けている椅子については、靴ほど神経質に選んではいませ…
「英語力を向上させたい」その思いを実現させるためにはどんな方法があると思いますか? やはり効果的な方法は、実際にネイティブと会って英語を使ってみることだと思います! でも、日本にいると外国の方を街中で見かけることはあっても、実際に話してみる…
「ワーキングメモリ」という言葉を知っていますか? 人間は同時に複数のことを考えられます。 今この記事を見ながら、友達とチャットをしている人。この記事を読んだからといって、友達の送信内容を忘れてしまうわけじゃありませんね。
こんにちは、STUDY HACKER編集部です。 今回は企画第2弾です。 ミス東大2014候補の吉田菜季さんと一緒に、渋谷駅徒歩1分にある会員制自習室「Study Lounge」におじゃましてきました。 Study Loungeは高校生に人気の勉強記録アプリ「Studyplus」のスタディプ…
あなたのお気に入りの勉強場所はどこだろうか? 自室派?自習室派?それともアウトドア派? どこで勉強するか、というのは意外と重要だ。もちろん「集中できればどこでもいい」という考え方もあるが、だからこそ集中しやすい場所を選ぶという考え方もある。 …
こんにちは。StudyHacker編集部です。 早いもので、StudyHackerがリリースされてから2ヶ月少し経ちました。 今日は、改めて私たちのメディアの紹介をしたいと思います。 StudyHackerは(株)恵学社のメディア事業です。
家でしっかり勉強をして、完璧に覚えた。これで試験は完璧だ!」そう思って望んだテストの最中、勉強したはずのことが思い出せなくなってしまった……。せっかくの努力が無駄に。そんな経験はありませんか? 実はこれは、勉強するときにちょっとしたことに気を…
何もない日曜日、朝8時に目が覚めてその日1日が有意義になるか、それともダラダラと過ぎていくのかはスタートで決まる。今日は「はかどる1日にしたい」というとき、ぼくはとりあえず駅前のスタバに行く。なぜなら「お得」だから。 スターバックスといえば、…