山田真央
海外のオンラインゲームをプレイしたことのある人や、友達と英語でメールやチャットしたことのある人は慣れていると思いますが、日本語同様、英語にも省略表現があります。 例えば若い女子が日本語で「ずっ友(ずっと友達)」と言うように、英語圏の若い女子…
みなさん、漢字の使い方に自信がありますか? よく知っているものでも「あれ、どっちだったっけ?」と一瞬考えてしまう漢字ありますよね。 文化庁のホームページには間違えやすい異字同訓がまとめられています。今回は、その中から間違えやすそうなものをピ…
みなさんは英語の新聞やジャーナルを読んでいますか? 読んでみたいと思っても、果たして続けられるのかわからなくて二の足を踏んでいたり、最初の頃は頑張って読んでいたけれど、次第に面倒くささが勝って読まなくなってしまった人は少なくないと思います。…
みなさんは将来どのような職業につきたいと考えていますか? 多くの人が自分の将来について夢を抱えていると思います。 熱中できる職業であったり、給料が高い職業であったり、楽な職業であったり、色んな観点から考えていることでしょう。 今回はそんな職業…
今を生きる私たちは、テレビはもちろん、スマホやタブレット囲まれているせいで、何もしていない時間、つまり「ボーっとする時間」がほとんどない。自分を振り返ってみても、ちょっとでも時間があくとついスマホに手が伸びているのではないだろうか。しかし…
著作権が切れた書籍を電子化し、インターネット上の図書館となっている青空文庫。 そのアクセスの手軽さから読書好きに絶大な人気を誇っています。 最近はスマートフォンの普及によって一層読みやすくなったわけですが、今回は普段あまり読書をしない人のた…
最近ではSNSの普及から、文章を人に披露するという機会が増えてきました。Facebookの友人の投稿など、思わずその文章力に心を奪われてしまったという経験はないでしょうか。学生や社会人、定年者に関わらず、文才というのは非常に大切です。では、実際に美し…
STUDY HACKER人気コンテンツの”大人英単語”です。 今回も論文や英作文、ビジネスライティングにも使えるちょっとお洒落な単語を紹介したいと思います。 becauseの代わりにsince 「〜だから」という順接の接続詞のsinceです。 becauseは文章の先頭に持ってく…
英語の勉強をしていて、なかなかやりづらいのがリスニング。 日本国内で勉強する場合、適切な教材を見つけることから始めなければならないところも、なかなか厄介ですね。 そんなときは、インターネットに無数にあるネイティブによるコンテンツを利用してみ…
今回はBBC Learning EnglishというBBCニュースが世界中の英語を母語としない人たちに世界中に無料で提供しているサイトのお話です。 無料といってもそのクオリティーはとてもハイレベル。なにより英語が生まれたイギリスの流行・話題の表現を学べます。
『まとめノート』というものがありますが、みなさんご存知ですか。文系の人、特に歴史選択の人は、作ったことがあるという人も少なくないはずです。 この『まとめノート』、記憶するという観点からは非常に優れものですが、費やした時間に対する効果を考える…
みなさんは普段から本をよく読みますか? 僕は中学生の頃は小説ばかり読んでいたのに、高校生の時は漫画しか読みませんでした。今ではもっと色々な本を読んでおけば良かったと後悔しています。というのも、「読書」には一般的に知られている以上に多くのメリ…
今回は英語教育についての話です。 日本人の中には幼少期から英会話や英語の塾に通っている人がいますが、大半の人は中学校から習い始めます。小学校によっては独自に英語教育を取り入れているところもあるようですが、未だ全国的に展開しているとは言いがた…
みなさんは人生の中で死ぬまでにやりたいことって何がありますか? 「ドヴォルザークみたいな交響曲を作りたい」や「ハワイに永住したい」など、色々あると思います。 今回は、そんな人生の中で絶対にやりたいことを集めてリスト化してみたらどうだろうか、…
以前、漢文は国語の分野の中で最も高得点がとりやすいという記事を書きました。 古文の点数の取りやすさは漢文には劣るものの、英語等の他の教科と比べると圧倒的に少ない労力で、満点が狙えます。 そんなわけで、今回は古文の勉強法について見てゆきましょ…
前回はミステリーの中から、独断と偏見で5作、おすすめをピックアップしました。 今回は第2弾【SF編】です。 20世紀前半、SFは雑誌上での連載が主流で、今でいうライトノベルの様な読みやすいものが多かったようです。しかし、20世紀後半から、娯楽的要素が…
こんにちは。 今日は皆さんの大好きな英語の話です。 日本には英語で苦労している人が大勢いますね。 高校生、大学生だけでなく社会人になっても大変な努力が求められます。 日本は先進国の上、ノーベル賞など世界で名だたる人物を輩出しているのに、国連の…
文化庁の調査だと、「現代の日本語は乱れている」と感じている人は80%にも及んでいるそうです。 そこで、今回は間違いやすい日本語を10個ほどリストアップしてみました。 特に国語や小論文の入試、公的な文書で使うときは注意したいですね。 失笑 (笑って…
眠くて眠くて仕方がないけどどうしても寝てはならない、という時がありますよね。今回は、そんな時に睡魔に打ち勝つ方法を紹介します。 立って作業する 座っていたらすぐ眠りに落ちてしまいそうな強力な睡魔でも、実は立っていれば大したことはないのです。…
あなたのお気に入りの勉強場所はどこだろうか? 自室派? 自習室派? それともアウトドア派? どこで勉強するか、というのは意外と重要だ。もちろん「集中できればどこでもいい」という考え方もあるが、だからこそ集中しやすい場所を選ぶという考え方もある…
みなさんは『ドラゴン桜』という漫画を知っていますか? 勉強がとても苦手な生徒たちが、東京大学への大逆転合格を目指して勉強する物語です。 作品中では、さまざまな勉強に役立ちそうなエピソードが登場します。 今回はその中のひとつの「テスト前日の過ご…
みなさんは数学を学ぶのにいちばん有利な言語は何だと思いますか? 数学がギリシャで発展した歴史を考えると、古代ギリシア語とかラテン語なのかなぁと想像するかもしれません。 しかし、実は我々の身近な言語が、数学において最適だったのです。 ウォールス…
突然ですが、みなさんは雨の日に外を歩いたらかばんの中の書類がびしょ濡れになっていたという経験はありませんか? はたまた、飲み物を片手に勉強していたら、参考書にこぼしてしまったなんてことはありませんか? 僕はよくやりました。 お風呂で読書やゲー…
以前、洋書を何冊かご紹介しましたが、洋書に限らず、読書というものにはたくさんの恩恵があります。 手軽に手にとって楽しむことができるのはやはり小説ですね。今回はそんな小説の中でも、特にミステリーに絞って個人的なオススメを5作品、ご紹介したいと…
こんにちは。 みなさんはGoogleマップでストリートビューをよく使いますか? あんまり使いませんよね。僕は使いません。 そもそもストリートビューは、自分がまるでそこにいるかのように360度その場所の写真を提供してくれるシステムです。 迷子になった時や…
眠気覚ましのひとつとして、カフェインがありますね。 例えばコーヒーやレッドブルなどのエナジードリンクに多く含まれており、眠気を覚ましたい人に愛飲されています。 しかし、アメリカの若者向けメディアであるElite Dailyによると、朝8〜9時のコーヒー(…
受験勉強や資格取得のための勉強のように、ある程度の長期間勉強をする期間はストレスがたまりがちになります。 我慢をしなければならないことも多いし、イライラしてしまうこともありますよね。 あまりにストレスをため込むと、体調を崩したり、投げ出して…
以前、「自転車通学暗記法」という勉強法をご紹介しました。 自転車をこぎながら覚えたい項目を頭の中で反芻して、信号で止まったら紙で確認、出発したらまた反芻するという方法です。 時間を有効に使うという点で、効率的な勉強法です。実際にこの方法で、…
目をつむってもなかなか眠れない夜。誰しも経験したことがありますよね。 睡眠不足になってしまっては、勉強の質はどうしても落ちてしまいます。 今回はそんな眠れない日の対処法を紹介します。 「眠れない」とは? 「眠れない」とは、科学的に言うと、交感…
みなさんは勉強をする時、どういう時間配分で勉強していますか? 時計なんか気にせずガンガン勉強しますか? それとも、時間を区切って勉強しますか? 脳が休息を欲しがるサイクル 今回は、集中力と時間のお話。 「体内時計」などが知られるように、人間の身…
以前、洋書で英語を学ぶ効果についてご紹介しました。 今回は、初級〜中級者向けにおすすめの本を5作、リストアップしてみます。 難しさは筆者感覚ですが、高校三年生なら以下に挙げた物は全て読めると思います。 初級は、基本的な文法さえ押さえていれば、…
みなさんは洋書を読みますか? 「英語が全然出来ないのに、英語の本なんて読めないよ」 そう思っている人もいるかもしれません。でも、騙されたと思って、読んでみてください。 基本の文法は頭に入っているので、児童文学なんかは意外と読めてしまいます。 …
みなさんは「引き寄せの法則」という言葉をご存知ですか? 「○○になりたい!」と強く思うことによって、その潜在意識が、実際に○○になった自分を引き寄せてくれるという法則です。 今、この「引き寄せの法則」について書かれた「ザ・シークレット」という本…
テストになるとうまく思い出せない 「家でしっかり勉強をして、完璧に覚えた。これで試験は完璧だ!」そう思って望んだテストの最中、勉強したはずのことが思い出せなくなってしまった……。せっかくの努力が無駄に。そんな経験はありませんか? 実はこれは、…
笑顔が「楽しい」をつくる 突然ですがみなさん、鬱病の治療の一つに「笑顔トレーニング」というものがあることをご存知ですか? 常に笑顔でいる、つまり口角をあげていると、脳が楽しいと錯覚して、幸せな気持ち、楽しい気持ちになるホルモンを分泌するそう…