文房具・ツール
SNSをうまく使えば勉強を効率化できます。おすすめSNSと活用法を徹底解説。
朝活に活用できる便利なスマホアプリ(iOS/Android)を厳選して6つ紹介します。
「文章力をトレーニングしたい!」という人に、おすすめのアプリを6つ紹介します。
寝転んで勉強するクセがありませんか? 寝転んで勉強するデメリットや、どうしても寝転んで読書したいときの便利グッズを紹介します。
東大生の勉強机周辺の環境や、東大生おすすめの勉強グッズを紹介します。
「ヒヤリ・ハット」は仕事中の「うわ、いま危なかった……!」というようなヒヤリ、ハッとした心情を表す言葉ですが、その事例を集めて分析するとミスを減らす効果が生まれるそうです。一方で「真っ黒なノート」には、集中力や記憶力アップが期待できるのだと…
「いざというときに必要になるかも」「持っておいて損はないから」こんな理由で、カバンの中身の整理をおろそかにしている人はいませんか? カバンのなかがごちゃごちゃだと、物を取り出すのにもひと苦労。それどころか、あなたの集中力や創造力が奪われる危…
「スキルアップのために勉強したいが、どうも集中力が続かない。勉強を飽きさせない簡単な方法はないだろうか?」 それなら、真っ黒いノートを取り入れるといいかもしれません。 集中力や記憶力アップが期待できるそうですよ。今回はその真っ黒いノートを使…
勉強や仕事にまじめに取り組んでいるつもりなのに、いまいちはかどらない……。なんとなくイライラや不安を感じて、集中力が続かない……。そんなときは、自分の作業スペースや部屋を見渡してみてください。めちゃくちゃに散らかっていませんか? 身のまわりの整…
勉強に関するあらゆる情報をまとめました。やる気・集中力の出し方、おすすめ勉強法、勉強に関する名言など。
積み重なった書類、モニターを囲うように貼られたふせん、ペン立ていっぱいの文房具など――オフィスでも家でも、つい散らかりがちなのが「仕事机」ですよね。 仕事机を散らかしたままにしておくと、生産性や集中力、さらには周囲からの評価などにも悪影響を及…
手帳活用術のアイデアを豊富に紹介! ウィークリーやバーチカルといった種類別、システム手帳・EDiT手帳・ジブン手帳・ロルバーン手帳・ほぼ日手帳などブランド別の活用法・活用例も紹介します。
張り切って勉強の計画を立ててみたものの、途中でうまくいかなくなることも多いものです。ベストな学習計画とはどのように立てるべきなのでしょうか。 著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)で一躍注目を集め、新刊…
「大事なメモをなくしてしまった……」「書類の山から必要な書類を取り出すのに一苦労した……」そんな経験はありませんか。探し物が多いと、肝心な作業時間が減少してしまいます。 今回は、「散らかった机を、欲しいものをすぐに取り出せる状態にする」ことを目…
インターネットや書籍などに多くの情報があふれ返る現代で、本当に必要な情報だけを的確に集めるのは至難の業です。しかし、なかには「こんな短時間でよく調べられたなあ」と感心させられたり、「自分があれだけ資料を読みあさっても見つけられなかった情報…
スマホのブルーライトは体に悪影響。フィルムを貼る、画面の設定を変更するなど、簡単にできる対策を教えます。
これまでに数々のイノベーションを起こし、世界中の誰もが知る巨大テクノロジー企業「Google」。アメリカにある本社に若くして入社した日本人女性が石角友愛(いしずみ・ともえ)さんです。現在はパロアルトインサイトCEO兼AIビジネスデザイナー として独立…
社会人・大学生向けのおすすめ勉強アプリを紹介します。暗記や英語勉強だけでなく、時間管理やモチベーション向上にも役立ちますよ。
突然ですが、皆さんは手帳にこだわりがありますか? 「予定さえ書ければ良いから特にこだわりはない」という方もいるかもしれませんね。しかし、実は一流のビジネスパーソンが使う手帳にはある共通点があるのです。 皆さんも、これまで何気なく使っていた手…
仕事や勉強で役立つ付箋には、さまざまな使い方があります。アイデア次第であなたの日常を簡単にアップデートできますよ。付箋の使い方を、シーン別と付箋の種類別にご紹介します。
ビジネスやスポーツの世界には、多くの優秀な人材を育て上げた「一流の指導者」が存在します。彼らが的確な指導を行なうことができた要因が、手書きのメモにある場合が多いことをご存知ですか? 社会人になり年月が経過すると、教えられる立場から教える立場…
なかなか早く仕事が終わらない。どうも肝心な仕事以外に時間をとられている気がする。そんな方々に、ちょっと見なおしてほしいムダな時間があります。それらを削減すれば、年間約「463時間」の余裕が生まれるかも? さっそく説明しましょう。 1日「2.6時間」…
頭の中がごちゃごちゃして、いつも考えがまとまらない。 仕事の要領が悪い。もっとスピーディに仕事をこなしたい。 そう思っているのであれば、「片づけ」をマスターしませんか? 意外かもしれませんが、実は身の回りの整理整頓が仕事力アップに効くのです。…
暇な時間があると、いつもスマートフォンをいじってしまう……。そんな自分に罪悪感を感じてはいませんか? でも、筆者はあえて言います。「スマートフォンはどんどん使いましょう」と。 今回は、私たちの生活で当たり前の存在となっているスマートフォンに注…
皆さんは、職場のデスクや自宅の勉強机を、うまく片付けることができていますか? 物が多くていつも雑然としている。片付けようとしても物が捨てられず整理しきれない。そんな状態になってはいませんか? 実は、デスクの環境は、仕事や勉強の効率に影響を与…
昨夜は充分に眠れましたか? 良質な睡眠を確保することは、仕事や勉強に集中して取り組むための基本です。読者の皆さんには、「夕方以降はコーヒーを飲まない」「寝る前にスマートフォンを見ない」など、睡眠の質を下げないよう工夫している人が多いかもしれ…
「時間がないから、やりたいことが全然できない……」と考えている方、果たして本当にそうでしょうか? もしかしたらあなたの身近にあるスマートフォンなどの情報機器が、重大な時間泥棒になっているかもしれません。今回は主にスマートフォンに注目し、情報機…
1年の中で最も寝苦しいシーズンといわれる「夏」の到来ですね。 夏は、紫外線や暑さで疲れやすいのに加え、高温多湿で蒸し暑いため、睡眠の質が低下しがちな季節です。日照時間が長いことから、睡眠時間も短縮傾向が高まり、夏バテをはじめとした心身の不調…
誰もがインターネットに触れる機会が激増した今、国全体でICTリテラシー(情報を読み解き活用する能力)の強化・向上が叫ばれています。しかし、それでも真実と異なる情報に振り回されることは少なくありません。しかも、フェイクニュースは拡散力が高いのだ…
社会人に限らず、パソコンを使う機会の多いすべての人にとって大きな悩みの種となっているのが、肩こり・腰痛です。自分で押したり揉んだり、ストレッチをしたりしても、いまいち改善しない。マッサージに行って一時的によくなっても、またすぐに悪くなって…
付箋。さまざまな場所にくっつけることができる、小さい紙片です。みなさんはどのように付箋を活用していますか? 付箋といえば、目印として使うことが多いもの。例えば勉強で、参考書や単語帳で、解けなかった問題や覚えるべきポイントの目印に使うというの…
営業職に就くビジネスパーソンの方々は、身なりや言葉づかいなど、印象をよくするための努力を重ねていることでしょう。そこで今回は、また別のテクニックとして「印象力を高める香り」についてご紹介します。“におい”は想像以上に速く強く、相手に印象づく…
よしやるぞ! と新しいことを始めてみたものの、その勢いは最初だけ。次第に面倒になったり、忙しさを理由にやらないことが増えていったりすることで「どうして自分は何事も習慣化できないのだろう……」と自己嫌悪に陥ってしまう人も多いのではないのでしょう…
かねてより健康効果が期待されてきた冷水シャワーですが、ビジネスパーソンにも深く関わる研究が発表されたのをご存知ですか? たった30秒の冷水シャワーで、タフなビジネスパーソンになれるかもしれません。冷水シャワーによって期待される効果と、冷水シャ…
非常に便利なツールであるスマートフォン。ときには電話、ときには音楽プレーヤー、ときにはゲーム機、ときにはカメラというように、日常生活で必要な大半のことはスマートフォンひとつで用が済んでしまいますよね。速度の速いインターネットも使えるため、…
タイムマネジメントはビジネスパーソンに欠かせません。しかし、そのために複雑な手帳やアプリケーションを使うのは、「むしろ手間がかかる」あるいは「苦手だ」という方もいるでしょう。そこでおすすめしたいのが、1枚の紙とマジックだけでつくる「今日のや…
デスクの上は片付いていても引き出しの中はぐちゃぐちゃ……。 探している資料が見つからず引き出しの書類を全部引っ張り出す羽目に……。 忙しい毎日、引き出しを綺麗に保つことはなかなか難しいですよね。今回はデスク整理のキモとなる引き出しの整理術につい…
みなさんは、日々の生活でタブレット端末を活用していますか? アナログ媒体を普段から好んでいる人は、もしかするとタブレット端末を使う機会がそもそもあまりないかもしれませんね。そこで今回は、いくつかの状況でアナログ媒体とタブレット端末の両方を試…
今使っている手帳の使い心地はどうですか? 「購入時はバーチカルが良いと思ったけど、実際に使ってみたらイマイチだった」「マンスリーのマスが小さすぎて予定が書ききれず困っている」など、使いづらさを感じていませんか? 今回は、そんな使いづらさを解…
毎日、重いカバンを持っての通勤・通学は大変ですね。満員電車で立ちっぱなしだと、カバンの重さはさらにずっしりと感じるでしょう。荷物が重いと心も重くなってしまいそうです。 逆に、荷物が軽ければ気分も軽くなります。また、きちんと荷物を整理すること…
突然、「明日までに◯◯について調べておいて」と、上司に調べごとを頼まれたとき、あなたはどうしますか? 図書館で詳しそうな文献を探したり、過去の新聞から探すことはあまりしませんよね。現在は、だいたいの情報がインターネットから手に入るので、たいて…
「ちょっと仕事に慣れてきたな」と感じたら、次は仕事の効率化を考えてみませんか? もちろん、最新のデジタルツールを活用する手もありますが、手軽で身近なものでも使い方や選び方により、仕事の効率化に役立つ優れものがあります。それは、普通の手帳やノ…
せっかく時間を作って勉強に取りかかったのに、なかなか集中できない。そんなことに悩まされていませんか? 毎日が忙しいビジネスパーソンや大学生にとって、限られた時間の中でいかに集中して勉強できるかはとても重要な課題です。しかし「集中するぞ!」と…
色が人の心理に影響することは広く知られています。今や企業にとってもイメージ戦略に欠かせないツールとなっているように、色の効果は大きく様々な場面で活用されています。 企画書作成に行き詰まった時やプレゼン前にガチガチに緊張してしまった時、色の効…
みなさんは、読書をしているときどのような本の読み方をしているでしょうか。サラッとひととおり読んで終わりにする方もいれば、気になった文にマーカーを引いたり、ページに折り目をつけたりする方も中にはいらっしゃるかもしれませんね。
以前、こちらの記事「東大生オススメ!『青ペン書きなぐり勉強法』はモチベーションに効果あり。」で取り上げられた「青ペン書きなぐり勉強法」。 青ペン書きなぐり勉強法は、文字通り、青ペンを使ってノートに書きなぐっていくという勉強法。シンプルな方法…
こんにちは、はじめまして。 英語のパーソナルジム・ENGLISH COMPANYのトレーナー AKISAです。 今年の4月、心を新たに今年度こそは英語力を上げたいと思ったあなた。 日々の仕事に追われ、あまり上達しないまま、気づいたらもう6月! なんてことはありませ…
皆さんは、どのように自分のスケジュールやタスクを管理していますか? PCやスマホと連動できるGoogleカレンダーなどのツールを愛用する方もいるでしょうし、まだまだ紙の手帳を愛用するという方もいらっしゃると思います。 スマホ派ツールの人でも、「紙も…
会社に勤めている皆さんにとって、会議やミーティングは日常茶飯事のことですよね。しかし、一般的なノートやペンなどの文房具を使って、会議中にアイデアを出し合ったりメモをとったりしていると地味に時間がかかってしまうことも多いはず。また、会議に必…
皆さん、ノートは使っていますか。授業のノートを取らないといけない学生にとってノートが必需品であることは言うまでもありませんが、社会人の方々にとっても、ちょっとしたアイディアや会議での話をさっとメモするのに、ノートは便利なものだと思います。 …