文房具・ツール
「ノートをとるのが下手で、何をどうやって書けばいいか分からない」 「メモがごちゃごちゃしていて、大事なところがよくわからない」 学生の皆さんはもちろん、社会人の皆さんも、ノートやメモを取らなければいけない場面は多いはず。そんなとき、あなたは…
多くの人が日常生活で使用する「付箋」。 本を読んでいて「ここはレポートに使えそうだな」と思ったところに付箋を貼る。勉強中に「あとで復習が必要だ」と感じたページに付箋を貼る。今日中にやるべき仕事を付箋に書いて、デスクに貼る……。このように付箋は…
みなさんは英語を勉強していて、分からない単語が出てきたら、どうやって調べますか? 問題集や参考書を利用しているときなら、解説を見たり、単語帳をめくったり、英語教科書の索引から探したりすることもあるでしょう。しかしどのような人でも避けて通れな…
皆さんのペンケースには、どんな文房具が入っていますか? 日常的に使う道具には意外と個性が出るもので、人によって持っているものも様々ではないかと思います。お店で新しい文具に出合ったり、お気に入りのものにこだわったりするのは、とても楽しいもので…
勉強を始める時、ルーズリーフとノート、どちらを使うべきか、その使い方や使い道に迷った方も多いのではないでしょうか?今回は、京大生の筆者が受験時行っていた両者を使い分けた活用法を具体的に紹介。大学生や社会人にも必見です。
二大スケジュール管理ツールである、紙の「手帳」と、スマートフォンやPCなどで使う「スケジューラー」。この2つにはそれぞれにメリットがあることから、スケジュールをアナログとデジタルのどちらで管理するのが効率的か、といったことがよく話題にあがりま…
みなさんは、ノートを取るときどのようなスタイルでとっていますか? 大学ノートやリングノートにとるという人もいれば、1枚ずつルーズリーフを使い、あとからファイルにまとめるという人もいるでしょう。そんな人たちの大半が、ノートに直接書き込むという…
みなさんは勉強するときに文房具にはこだわっていますか? こだわりのある文房具を使い続けている方も、そうでない方も、たまには、目新しい文房具にチャレンジしてみてはいかがでしょう。 文房具やデスク周りの小物は、ちょっと工夫して選ぶだけで、勉強や…
大学生以上になるとボールペンで作業している人がちらほら出てきますが、高校生まではたいていの人が鉛筆かシャーペンでノートをとっているかと思います。 筆者は実は受験生時代にボールペンに乗り換えました。というのも、ペンを握っていることが多くなれば…
ここ何回かにわたり、「手書きで想いを伝えること」をご紹介してきました。メールやLINEのスタンプだけで簡単に気持ちを伝えることができる今だからこそ、送る相手を思い浮かべながら便箋を選び、切手を貼って出すというその手間が、とても心の通う行為に思…
あなたは普段、腕時計をつけていますか? 昨今はスマホやパソコンの画面で時間が確認できるため、腕時計を付けない主義の人も増えていますが、腕時計には“時間を見るだけ”ではないさまざまなメリットもあるのです。
インターネットを利用していると、つい漫然と様々なサイトを巡回してしまって、時間を無駄にしてしまったという経験はありませんか? 暇つぶしのつもりでネットサーフィンを始めたら、1日がつぶれていたという経験が筆者は多々あります。
近年、デパートや雑貨店にはますます便利な文房具が並ぶようになりました。中には、デザイン性にも優れ、思わず「可愛い……!」と手に取ってしまうものも。こんなものでデスクを囲んだら、どれだけ楽しく仕事ができるでしょうか。しかし、そのような文具の欠…
昨今、スマホの普及のためか、業務連絡などをLINEで送ってくる若者が増えていると問題視されることがあります。 「手軽かつ迅速に出来るLINEやSNSを頼らずにメールを使うなんてナンセンスだ!」という考える方もいるということでしょう。大学生の団体などで…
もうすぐ受験を終え、晴れて大学生になる人や社会人になる人たちがいますよね。独り暮らしをするときに、多くの人が新しい生活用具を購入する季節。その中でも欠かせないものの一つが電球やシーリングライト。「電球=白熱灯」のイメージはないですか? 今ま…
あなたにとって、勉強する際の必需品は何ですか? 教科書、ノート、シャープペンシル、消しゴム、といったものが代表的かと思いますが、その中には、もしかすると勉強の効率を下げてしまっているかもしれないものがあります。 それは、シャープペンシルとノ…
時間を有効活用する方法は、雑誌や書籍などで様々なものが紹介されていますね。STUDY HACKERでも時間の有効活用に役立つ記事が紹介されています。そうした時間活用術を駆使して、忙しい毎日を上手に過ごしている人は多いと思いことでしょう。
日々進化している文房具。発売当初、便利な文房具として話題となった消えるボールペンも、今や浸透してポピュラーなものとなりました。今回は、まだまだ知られていないけれど持っていたら本当に便利、知ったら必ず欲しくなる、勉強に役立つ便利な文房具三選…
英単語など、暗記をするときに便利なのが、単語カード。 長方形で、白い無地のものが一般的ですが、今、かわいくて便利な単語カードがたくさんあるのはご存知ですか? 今回は暗記が楽しくなる、一風変わった単語カードをご紹介します。
「社会」「国語」とか、「アイディア」「ミーティング」とか…表紙にタイトルだけ書かれたノートを量産してしまう人はいませんか。それはずばり私のことです。ノートを見切り発車で購入し、使おうとして「あれ、これなんだか使いにくい……」と気づいて放置。そ…
ますます英語が重要になっている現代社会。英語の単語を一生懸命覚えようとしているのは受験生だけではありません。多くの社会人も働きながら英語のブラッシュアップをはかっていることでしょう。今日は、誰もが時間がかかりつまづく英単語の覚え方の新提案。…
手帳に腕時計、鞄など普段何気なく使っている様々なアイテムたち。みなさんはこれらについてきちんと意識したことありますか? 毎日使っていることに感謝して、丁寧に手入れをしていますか? 身の回りのものはあなたの行動に影響を与えてくれたり、あなた自…
学校や会議室でもよく見かけるホワイトボード。 このホワイトボード、家での学習やタスク処理に非常に優秀なんです。 今回は、ぜひ部屋に一つは持っておきたい、ホワイトボードの有効活用術をご紹介します。
いよいよ秋も深まり、寒さと乾燥が強まってきましたね。これからの季節手放せないのが「リップクリーム」。最近は男性がメンソレータムを塗っている姿も普通に見かけます。このリップクリーム、実はつら〜い深夜の勉強の優秀なお助けアイテムだということを…
最近、学生だけでなく社会人の中でもルーズリーフを使う人が増えてきているそうです。 なぜなら、ノートと違い時系列順から分野別に並び替えられ、必要な分だけ持ち運ぶことができる、などなどとても使い勝手が良いからです。STUDY HACKERでも何度か取り上げ…
車内で、電子書籍リーダーやスマートフォンで読書(漫画含む)をしている人が以前と比べて、多くなりましたよね。2010年が日本の「電子書籍元年」、あれから5年、今では電子書籍で扱う本もだいぶ増え、さらには電子書籍のみで販売している本まで登場していま…
キングジムという文房具メーカーをご存じですか。テプラやデジタルメモのポメラが有名ですが、それ以外にもユーザーの悩みを解決してくれる便利な文房具がたくさんあります。今回は、キングジムで特におすすめな便利文房具を4品紹介します。
今、小学校では黒板の代わりにホワイトボードを導入するところが増えているようです。オフィスにもホワイトボードはたくさんあるでしょうし、暮らしの中でますます身近になったホワイトボードですが、実はホワイトボードは勉強の効率もあげてくれます。 ホワ…
夜遅くまで仕事や勉強をするのは、もはや当たり前かもしれません。 夜の作業は暗いし、眠いし、疲れているし。なかなか効率があがらないものですね。そんな時、エナジードリンクやブラックコーヒーで気合を入れるのもいいですが、ちょっと待った。そうした「…
受験生や、自分のスキルアップのために勉強を頑張っているみなさん。なるべく無駄な時間を減らして、忙しい中でも勉強時間を捻出していることと思います。 空いている時間にはもうみっちりと勉強の予定を詰め込んでいる!という時にぜひ有効活用したいのは、…
学生時代から、重要な部分にマーカーでラインをつける習慣があった人も多いのでは? また、緑マーカーで塗りつぶした語句を赤シートで隠して勉強、なんてこともやりましたね。今ではマーカーにも「ノック式」や「目に優しいパステルカラー」なんてものも出て…
科目を問わず、受験勉強や記憶のために重要なこととして、「手を動かせ」ということがよく言われますね。数学・物理の計算や英文和訳、英作文、国語の記述問題......どれも実際に自分の手を動かし、解答を作っていくことが重要です。数学で計算に入る前の解…
付箋(ふせん)とは、メモ書きを一時的に文書・書籍等に貼り付けるために使用される紙片。 引用元:wikipedia 多くの人が持っている付箋。 栞として重要なページに貼る。ワンポイントメモとして貼る。など様々な使い方があると思います。しかし周りを見ると…
自分のペンケースの中身を覗いてみてください。 ひょっとしてあなたのパフォーマンスが上がらないのは、その雑多なペンケースのせいかもしれません。 今日は作業効率を格段にアップさせるために、どんなペンケースにすればいいのかご紹介しましょう。 1, ふ…
「書を捨てよ、街に出よう」。 今回は、私の実体験を元に、旅先で仕事や勉強をやってしまうというハックをご紹介します。 環境を変えるということ 「馴化」といって、人間の脳は同じ刺激が続くと飽きてしまうようにできています。 時に環境を変えることで、…
メガネをかけている人ってなんだか知的なイメージありますよね。私も高校時代、メガネをかけている男子が軒並み頭がよく見えて、憧れたものです。 ですが、メガネをかけると実際にちょっぴり頭がよくなるってご存知でしたか。 今回はメガネをかけると頭がよ…
(画像引用元:不便益システム研究所|素数ものさし) 素数ものさしをご存知ですか? 竹細工に手作業で焼印が施されたこのものさし、インターネット上で話題になり売り切れが続出したことで、知っている人も多いはず。 見ての通り、目盛が素数しかありません…
授業に集中できなくて困っている人はいませんか? 授業でノートに書いても、すぐに忘れてしまう人は? そんな人は、ぜひ明日、黒のボールペンだけを持って授業に臨んでみてください。 消せるボールペンはNG!修正液もNG!です。 そしたら当たり前ですが、消…
ずっと文字を書いていたら腕が痛い……。誰しもが一度は悩んだことでしょう。 勉強を頑張った証ではあるけれど、その痛みで集中が途切れてしまうなんてもったいないですよね。また、数学のテストなどで論述が多いと途中で痛くなってしまう、なんてことも。 筆…
ノートの見返し、面倒ですよね。 自分の苦手なところや間違いやすいところを重点的に見直したいとは思うけれど、探すのが面倒くさくてなかなかできない。 そんな、ノートの見返しのめんどくささを解決する方法をご紹介します。
勉強にしてもダイエットにしても、続けることこそ重要なのに、続けるのが一番難しい、というのが正直なところ。 物事を続けるのに欠かせないのが、やる気やモチベーションの維持。 そもそもこのモチベーションの維持がまた難しい……。 こんな悩みを抱えている…
みなさんの勉強のマストアイテムはなんですか? 裏紙、ボールペン、定規……といろいろあると思います。 ここでは、私が京大受験にむけて勉強していた時に活用していた、少し変わったものを紹介します。
あなたのペンケースは何色でしょうか。 手帳は? ボールペンはどうですか? もし黄色や赤、暖色系のものなら、すぐに『青』のものに換えた方がいいかもしれません。なぜなら、寒色系の色は勉強にぴったりだから。 視覚は人間の感覚の大部分を占めるといわれ…
私たちの周りは様々な色であふれています。 色が人間の心理状態に大きな影響を与えることは広く知られていますよね。 しかし、実際にそれを利用している人はあまり多くはありません。 今回は色の効果とその使い方を紹介します。 集中の「青」 集中力を高めて…
みなさんは勉強するとき、どんな筆記具を使いますか? シャーペン?鉛筆?それともボールペン? 私は断然ボールペン派です。 勉強中、シャーペンを使いすぎて手が痛くなったり、見返したときに文字が見にくかったりしたことはありませんか? 特に「暗記モノ…
マーカーペンって便利ですよね。 予定管理に、教科書や資料のしるし付けに、ノートのまとめに……。 挙げればキリがないほど様々な場面で活躍しています。 マーカーペンと言えば、蛍光ピンクや蛍光イエローが主流。 しかし、ここでおすすめするのは、「地味色…
勉強中は誰しも集中したいもの。でもイライラは思わぬところからやって来ます。 今回は筆者の経験を参考にしつつ、勉強中によくあるイライラをまとめ、解決策を考えてみました。 せっかく勉強するんですから、気持ちよくやりたいですよね。 シャープペンシル…
いくら勉強にスマホやPCが使われるようになってきたとはいえ、絶対に使うものがシャーペンです。そのシャーペン、芯の太さにはこだわっていますか? なんとなく0.5mmを使っているという人が多いのではないでしょうか。 そんな中で私がぜひおすすめしたいのは…
みなさんは普段から集中できるタイプですか? 意識があっちに行ったりこっちに行ったりするタイプであれば私と同じです。 集中できない、そんな私たちでも、ここぞ!と集中したいタイミングがあるはず。 注意が散漫になりがちな人に送る、ノイズ集中法の紹介…
(※脳内で「プロジェクトX」風に読んでください) 「壁」という常識に挑んだ、ひとりの受験生がいた――。 201X年。和歌山県にすむとある文系受験生(18)は、大量の暗記事項を目の前に苦しんでいた。 「来る日も来る日も英単語、古文単語、日本史、生物、おま…