梁木みのり

“いつもなんだか疲れてる人” は即チェック。ストレスを招く「12の要因」当てはまるのはどれ?

あなたは日頃、どれだけストレスを感じているでしょうか。特に大きな問題がない日でも、家に帰るとどっと疲れていることはないでしょうか。 ストレスは、大きな責任やトラブルなど、わかりやすい原因によってのみ生じるものではありません。私たちは日常的に…

「試験本番に弱い」自分を変える3つの方法。東大生は “間違えたときの○○” を分析している!

「試験本番になると、緊張して実力を発揮できない」「テスト中、焦ってミスをしてしまう」「合格する自信がもてず、最初から諦めムードに陥りがち」 このような方はいませんか? 本番に弱いあなたに、試験で実力を100%出しきる方法を3つお伝えします。 1. …

対人関係4つの姿勢。あなたのコミュニケーションは「理想」のスタイルに当てはまる?

相手に意見を伝えづらいと思うことはありませんか? 反感を買うかもしれないと遠慮してしまったり、自分の意見を主張するあまり相手を否定してしまったり。気持ちのよいコミュニケーションは、案外難しいものです。 自分も相手も傷つけない上手な自己表現の…

“疲れるだけの話し合い” にうんざり? 「成果が出る議論」たったひとつのコツ、教えます

グループワークでメンバーと意見が対立し、言い争いになってしまった。会議で自分の意見を通そうと思うあまり、相手を強く否定してしまった。意見を主張し合ったわりに結論が出ず、残ったのは疲労だけ……。 このような経験はないでしょうか? 相手の粗探しを…

「不可能」を「可能」にする思考法があった! “一見無理そう” でも、諦めるのはまだ早い

「こうしたい」と思ったことを、「いや、できるわけがない」と諦めたことはありませんか? たとえば、成績を一気に上げたい。誰かを助けたい。夢を叶えたい。でも、いまの自分の実力では難しい、と。 実現不可能だ。そう割りきってしまう前に、考え方を変え…

「本音を引き出せる人」と「全然答えてもらえない人」は何が違うのか?

みなさんは、対話や議論の場で、相手からうまく意見を引き出せているでしょうか? 視野を広げ、発想を豊かにするのに有効なもののひとつが哲学です。議論がぐっと活発になる、哲学質問術をご紹介しましょう。 たいていの質問は「誘導尋問」 たとえば、同僚に…

一文は◯字以内が鉄則。スピーチのプロがやっている「うまい伝え方」3つの極意

ビジネスパーソンには、プレゼンや説明会など、人前で話す機会が多々ありますよね。そのような場でわかりやすく伝えられている自信はありますか? せっかくよい企画書をつくっても、先方に伝わらなければ意味がありません。 今回は、“伝え方のプロ” ひきたよ…

「アイデアは既存の要素の組み合わせだ」と言われてもピンとこない人に教えたい、発想の3法則

アメリカの実業家ジェームズ・W・ヤング氏は、1940年刊『アイデアのつくり方』の中でこう言いました。「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない」。 しかし、ただ「組み合わせろ」と言われても、具体的にどんなものをどう組み合わせれ…

視点を変えるのに効果ありすぎな3つの方法。キモは「色」と「なりきり」

物事を考えるとき、「視点を変えよう」「多角的な視点で考えたほうがいい」とよく言われるけれど、どうすれば視点を変えられるのだろう……。 あなたは、このように悩んだことはありませんか? 「普段の自分とは違う視点をもつ」ということは、意識するだけで…

難しい言葉ばかり覚えるのは逆効果? 真の語彙力を鍛えるには◯◯◯を捨てなさい

みなさんは、語彙力に自信はありますか。なんでも「すごい」「やばい」で済ませてしまってはいないでしょうか。 今回は、ビジネスパーソンに語彙力がないとどうなるのか、そして語彙力を鍛えるためにはどうしたらよいのかをお伝えします。 語彙力とは「言葉…

暗記が苦手ならば◯◯をすればいい。記憶力アップに効く身近すぎる習慣

みなさんは、暗記や記憶力に自信はありますか。「子どもの頃は暗記が得意だったのに、いまはなかなか記憶に定着しない……」という人も多いはず。 記憶をつかさどる脳の海馬は、1年に1%ずつ小さくなっていくのだそう。しかし、この海馬の萎縮を止め、記憶力を…

悩みは “切り崩す” ことで答えが出る。ビジネスで「哲学」が役に立つワケ

ビジネスの問題を解決しようとする過程で、壁にぶち当たることはありませんか? 解決策を立ててもうまくいかない。解決策がわからない。そもそも、問題が何なのかはっきりしない……。こんなモヤモヤを晴らしたいとき、じつは役に立つのが「哲学」なのです。 …

ジョギングするだけで「幸せホルモン」が増える。運動がストレス解消に効く科学的理由

「いつも気持ちが沈んでいる」「毎日仕事のことで頭がいっぱいでつらい……」このように、ストレスや不安に悩まされてはいませんか? 頻繁にストレスを感じている方におすすめしたいのが、運動です。 「運動すると、なんとなくスッキリした」という経験がある…

じっとしていても集中力は上がらない。頭を動かす前にまず「体を動かす」べき理由

仕事をしようとデスクに向かっても、つい関係のないことを考えてしまう……。勉強に取り組もうとしても、なかなか頭に入らない……。 このように「どうしても集中力が続かない」という方はいませんか? 集中というと、「一心不乱に机に向かわなければならない」…

どんどん脳に刻まれる! 「青ペン書きなぐり勉強法」が最強のインプット法であるワケ

「青ペン書きなぐり勉強法」を聞いたことがありますか? 早稲田塾創業者の相川秀希氏が考案した、効率的な暗記やモチベーションアップに有効と言われている勉強法です。 筆者の高校時代にも、青ペンで勉強しているクラスメイトが何人かいましたが、筆者自身…

SHOWROOM前田社長流の自己分析を試してみたら「人生の軸」が見えてきた。

皆さんは、自分の強みは何か、将来どんな姿を理想としているか、答えることはできるでしょうか? 即答できない人も多いかもしれませんが、これからの時代、そのままでは少しまずいかも。 自分の経験や思考を整理し、強みや弱み、理想を探る手段としては、就…

頭に浮かぶことを “紙に書く習慣” 始めませんか? 科学的に証明された「ジャーナリング」のすごさ。

なんとなく心や頭がモヤモヤしてやる気が出ないとき、どのように解消していますか? 甘いものを心ゆくまで食べたり、カラオケでストレス発散したりするのもいいですが、ノートとペンを使った「ジャーナリング」を試してみるのはいかがでしょう。「一定時間、…

ゲーム感覚で楽しめる「三角メモ」が秀逸。アイデアが次々に湧いてくる!

新しい企画案や、課題の解決策を出したいとき、みなさんはすぐにアイデアが浮かびますか? いつもなかなかいいアイデアが思いつかず行き詰まってしまうあなた。そんなときに助けになってくれるのが、メモなんです。 メモが発想に有効な理由、そしていいアイ…

一流に「メモ魔」が多い納得の理由。“4つの工夫” で行動力がぐっと上がる!

「要領が悪い」「商談相手に好印象を残せていない」「情報を敏感にキャッチできない」「言いたいことを言葉で表現するのが苦手」……仕事でこんな悩みを持っていませんか? 実はこれらの悩みを全部、メモが解決してくれるんです。 手頃なノートを用意して、課…

「東大読書」と「京大読書」を比べてみたら、本の “読み方” と “選び方” が真逆だった。

「東大生や京大生がやっている読書術」があると聞いたら、実践してみたくなりませんか? 世の中に読書術は数あれど、日本最高峰の頭脳をもつ東大生・京大生の読書術なら、効果的なのは間違いありません。 今回は、東大式の読書術と京大式の読書術を徹底調査…

“ベストセラーのつまみ読み” も意外と悪くない。読書習慣が続く「失敗しない選書法」

読書の習慣をつけようと思っても、何から読めばいいかわからない。そんな人は多いと思います。また、読む本がいつも面白いと思えない人や、よく読むジャンル以外の本にもチャレンジしたいがどうとっかかればいいかわからない人もいることでしょう。 今回は、…

“読んでも忘れる人” におすすめしたい「アウトプット読書術」。本の内容を5分間説明できますか?

突然ですがみなさん、最近読んだ本を一冊思い浮かべ、その本の内容を具体的に説明してみてください。本を開いてはいけません。要点は何だったか、構成は……。どうですか? 思ったよりすらすらと出てこないのではないでしょうか。 せっかく時間をかけて本を読…

スキマ時間だけで「月30冊」の本を読む方法がすごかった。

みなさんは普段、本をどのくらい読んでいますか? 仕事や勉強で忙しく、なかなか読書する時間が取れないという人は多いのではないでしょうか。 しかし、実は「忙しくて時間がない」は読書ができないことの理由にはなりません。それだけでなく、仕事を大事に…

脳科学で明らかになった “記憶に残る” 読書術。やっぱり「本に書き込む」が最強だった。

みなさんは、本を読みっぱなしにしていませんか? 一通り読んだけれどいまいちわからなかった、なんとなくこう書いてあった気がするけれど詳しくは忘れた……。せっかくお金を払って時間を割いて読んだ本が身にならないのは、もったいないですよね。 そこで、…

「目標を紙に書くと年収が10倍になる!?」ハーバード大学の調査で明らかに。

みなさんは勉強に対するやる気をどうやって出していますか? 「この日は勉強する!」と決めていたはずなのに、いざ当日になるとやる気が起きずだらだらしてしまう。エンジンがかからないまま勉強し始めてしまい、なかなか効率が上がらない……。そんなことはな…

記憶を1ヶ月キープ! 脳科学に基づく魔法の復習テクニック。

みなさん、復習のタイミングはつかめているでしょうか。「勉強では復習が大事」という話はよく聞くけれど、具体的にいつどうやればいいかわからない。そんなことはありませんか? 実は、脳科学を利用した最適な復習方法があるのです。効率的かつ効果的な記憶…

大坂なおみのメンタルを激変させた “セキュア・ベース” のすごすぎるメリット

チャレンジをするのが怖い。もし失敗したら、もしうまくいかなかったら……と思うと不安で、チャレンジできない。新しい環境に身を置く、未知の分野の勉強を始める、などの新たなチャレンジに、こうした不安はつきものですよね。いざチャレンジしようとしても…

デスクで考え続ける「自称 “思考家”」な人ほど、良いアイデアを生み出せないワケ。

あなたは、自分にクリエイティビティがあると思いますか? 決められた仕事をこなすのは容易でも、何か新しいものを考える作業、例えば新製品のアイデアを出したり、課題の解決策を探ったりするのは苦手だと思う人は多いかもしれません。自分で考えようとして…

「聞き上手」と「聞き下手」 決定的な差を生む7つの習慣。

あなたは、人と会話をする際、相手にとって話しやすい状況を作ることができていますか? 相手の話に少し相槌を打つつもりが、ついつい自分の話を長々としてしまってはいないでしょうか。あるいは逆に、自分では相手の話をよく聞いてちゃんと反応しているつも…

“憧れの上司” を持つほど仕事がデキる人になれる理由。

あなたには、憧れている人がいますか? 有名なスポーツ選手に感銘を受けた、自分が働く業界の著名人を尊敬している、職場のできる上司がかっこいい……。誰しもそのような憧れを抱き、そして憧れの人のようになりたいと願うものでしょう。 実は、ある方法を実…

「自分無しでは職場が回らぬ」と思い上がっている人は、今すぐ “休日の過ごし方” を見直しなさい。

「ワーカホリック」「ブラック企業」「社畜」といった言葉が当たり前に使われる現代社会において、働きすぎのビジネスパーソンは少なくないのではないでしょうか。これを読んでくださっている方の中にも、働きすぎている方がいらっしゃるかもしれません。 大…

“伝わるプレゼン” の鍵となる4つの数字。「13」「4」「3」「6」って何のこと?

プレゼンテーションの内容は、わかりやすくまとめるのが重要です。スライドを文字で埋め尽くしてしまっては、言いたいことが伝わりません。 では、具体的にどのような基準でまとめればいいか、みなさんはご存じですか? 自分ではまとめているつもりでも長く…

あの「ポスト・イット」誕生の裏側にあったもの。失敗を成功に変える『リフレーミング』という思考法。

失敗して落ち込んだり、自分の悪いところに悩んだりすることはありませんか? 落ち込んだらずるずると引きずってしまって、またうまくいかなくなる……。そんなこともあるかもしれません。ネガティブな考えからは早く抜け出したいですよね。 そんな時に役立つ…

もやもやする頭の中を “3つの視点” でスッキリさせる! 「メタモデル発想法」入門

問題にはまり込んでしまって、なかなか抜け出せない。考えが凝り固まって、問題の答えが浮かばない。そんなとき、視点をちょっとでも変えることができたら、考えもつかなかった解決策が見つかるかもしれませんよね。しかし、その「視点を変える」ということ…

人には “得意な感覚” がある。NLP心理学から考える、「優位感覚」を利用したコミュニケーション技法。

私たちは、五感を使って生活していますね。視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚。これらの感覚、実は人によって使いがちなものが違うことはご存じですか? 同じ人間だから同じように感じるのでは? と思うかもしれませんが、よく考えてみてください。例えばスケッ…

4つのリーダー像、あなたはどのタイプ? 『PM理論』から考える「理想のリーダー像」

みなさんは、集団のリーダーを任されることがあるでしょうか。仕事で評価されたり昇進したりしたときに、誰かの上に立つことは避けられませんね。そうして集団を動かす側に立ったとき、リーダーシップを発揮したいというのは誰もが思うことです。 しかし、リ…

コミュ力アップには「フィードバック」が効く! “自分が知らない自分” を知れば、対人関係が捗る。

突然ですがみなさん、対人関係において自分がどういう人間か思い浮かべてみてください。よく喋る人、あまり喋らず話を聞くことが多い人、場のまとめ役をする人。さまざまな答えがあるでしょう。 では、他人から見たあなたは、今思い浮かべた姿と同じでしょう…

チョコレートは勉強のお供! 学習能力がアップする科学的理由

チョコレートが勉強に効果的なのは、科学的に説明がつくことです。おすすめのチョコレートの種類を紹介します。

デキる人は睡眠上手。「理想の眠り」と「快適な目覚め」を実現する『睡眠ハック術』

朝、すっきり起きられないことでお悩みではありませんか? 目覚ましで起きられない、目覚ましを止めても二度寝をしてしまう、起きることができても眠気がとれず仕事や勉強に集中できない……。そんなあなたは、無理な目覚めをしようとしてしまっているのかもし…

ひらめきを最も得やすいのは「22時4分」だ。脳のリズムから考える、仕事の賢い進め方。

みなさん、仕事の捗り具合はどうでしょう。時間のかかる仕事を、疲れのせいで能率が上がらないままだらだらとやっていませんか? あるいはアイデアを出さなければいけないとき、苦労して絞り出していませんか? それは脳のはたらきを存分に活かせていない証…

集中力アップにもリラックスにも! 「貧乏ゆすり」がもたらす意外な効能。

貧乏ゆすりに対して、みなさんはどのようなイメージを持っていますか? 行儀が悪い? イライラしていそう? 貧乏ゆすりが治らなくて悩んでいる……なんていう方もいらっしゃるかもしれません。 悪いものとされがちな貧乏ゆすり。ところが案外悪いことばかりで…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト