自己啓発・マインドセット
「後輩をどう支えたらいいかわからない。チームの雰囲気がいまいち。自分にリーダーは向いてないのかな……?」 そんなことを感じている方へ、マネジメントや心理学の研究者たちの解説をふまえた、よりよいリーダーになるためのヒントをお届けします。 高い実…
「なぜ、あの人は頭がいいのに失敗したのだろう?」「なぜ、成績が悪かったあの人が成功したのだろう?」 もしかしたら、その答えは “視点の違い” にあるかもしれません。順を追って説明しましょう。 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 IQには〇〇が反映さ…
仕事を終えた夜の独り時間に、休日の独り時間。なにげなく過ごすのも悪くはありませんが、せっかくなら脳にいい過ごし方をしてみませんか? 今回は、脳科学者らがすすめる「最高の独り時間の過ごし方」を4つご紹介しましょう。独りになると何をしたらいいか…
組織に属して集団で働くビジネスパーソンの場合、周囲の同僚からの「同調圧力」によって精神的な疲労をため込んでしまう人も少なくありません。そういった「面倒くさい同僚」に対抗するには、「相手との心理的距離を広げる」「同調圧力に屈しない自信をもつ…
いつも態度が高圧的だったり頻繁にむちゃぶりをしてきたりと、若手から見て「面倒くさい上司」ほど厄介なものはありません。そんな上司との関わり方を教えてもらうべく、多くの企業で健康障害や労災を未然に防ぐ活動をしている、産業医・精神科医の井上智介…
どの職場にも、「あの人がいるだけで精神的にしんどい」というような「自分にとって面倒くさい人」がいるものです。でも、面倒くさい人ともうまくやりながら働くことも、ビジネスパーソンにとって必要不可欠。では、そんな面倒くさい人とはどのように関われ…
「一日○分勉強しよう」と決めてもなかなか続けられない原因は、日々のちょっとした行動にあるかもしれません。行動を改善して勉強を習慣化するステップを、実践例も交えながら詳しくご紹介しましょう。 「行動デザインシート」とは 「行動デザインシート」が…
「仕事はまじめにやっているのに、上司や同僚からなぜか距離を置かれている」「自分が何かを言ってから、職場で浮いてしまった気がする……」 はっきりとした理由は定かでないけれど、職場で孤立してしまった経験のある方はいませんか。 その原因は、あなたが…
幸せを感じながら毎日を過ごしたい。けれど、仕事では嫌なことが多いし、勉強もうまくいかないし、忙しすぎてゆとりはないし。やる気すら湧かないことだってある――いったいどうしたら幸福になれるの? そうお悩みのあなたへ。やる気や意欲が下がる場面でも「…
不幸ではないし不自由もないけれど、なんだか満たされない。仕事は順調だけれど、成功に向かって頑張れば頑張るほど、いつまでも満足できない感じがする。 そんなモヤモヤを抱えているあなたは、「いまある幸せ」を見落としているのかもしれません。 忙しい…
会議で案を次々と出したり、どんな状況にも臨機応変に対応したり。頭の回転が速くて、柔軟に考えられる人が、あなたのまわりにもいるかもしれません。 「あんなふうに頭のやわらかい人になりたいけれど、“石頭” な自分はいつもうまく考えられない。どうすれ…
「幸せに毎日を過ごしたい」と願いながらも、なぜか満たされない……。その原因は、あなたが幸せになろうと思ってやっている “あの習慣” にあるかもしれません。 この記事では、人生の幸福度を下げる恐れのある「5つのNG習慣」をご紹介。いずれかに該当してし…
「サービス内容を説明しても、相手の反応が薄い。どうしたら興味をもってくれる?」「ひとりでは終わらない仕事。でも、あまり親しくない同僚に頼むのは気が引ける……」 このようなときは、言葉の選び方に気を使うだけで、相手の心を動かすことができるかもし…
「人間関係で否定的な考えにとらわれやすい……」「日々の仕事や勉強が負担。モチベーションは下がるばかり……」 そんな「心が疲れやすい人」は、言葉に注意を向けてみましょう。じつは、口癖を変えてみるだけで、思考の転換も図れるかもしれないのです。 今回…
まったく異なる世界でありながら、マラソンと投資には「メリハリが効果を発揮する」といった共通点があるそうです。これは、投資以外の仕事にも当てはまることなのだとか。科学的な裏づけもあるといいます。識者らの見解をもとに、詳しく説明しましょう。 メ…
社会人だからこそ勉強しなければならない——。多くの人が新人の頃から、先輩や上司に口酸っぱく言われてきたことでしょう。ただ、社会に出て「10年目」頃となった中堅社員は、そのあいだに得た知識や経験によってある程度スムーズに仕事を進められるようにな…
社会人となって「10年」も経てば、仕事で求められるある程度の知識やスキルを身につけ、体力と勢いに任せて目の前の仕事をこなすことに必死だった若手時代には見えなかったものも見えてきます。ただそれだけに、多くの「モヤモヤ」とした悩みを抱えがちな時…
「精神的に不安定で、仕事で結果を出し続けることが難しい……」「ビジネスで成功するために、精神的な弱さを克服したい」こうしたメンタル面の悩みをもつビジネスパーソン向けに、「最強メンタル」をつくるためにあえてやめてみるといい10のことをピックアッ…
人間関係などの日常的なストレスや、情報過多社会で生じるストレスにさらされ、人々の脳はとても疲れているそうです。今回紹介する4つの言葉で、脳の緊張を和らげてあげましょう。 1.「肩に力が入っていますよー」 脳疲労という概念は、1991年に九州大学名誉…
「謙虚さ」が美徳とされる日本においては、自信満々に「自分は『一流』だ!」と思っている人は少ない傾向にあるかもしれません。でもやはり、「あなたは三流だ」とは言われたくありませんし、心のどこかでは「できれば一流と呼ばれる人になりたい」と考えて…
会社という組織で働く以上、ビジネスパーソンにとって人間関係が重要であることは言うまでもありません。若い社会人であれば、嫌な上司がいる一方で、なかには「この人にはついていきたい」と感じる上司もいるのではないでしょうか。そんな上司から「あの部…
「ビジネスパーソンとしての自分のレベルを知りたい」「キャリアアップを目指しているが、いまの実力でどこまで通用するのか知りたい」そんな人はいませんか? いまのあなたはハイパフォーマー? それともローパフォーマー? 気になる方も多いはず。そこで、…
みなさんのまわりには、なぜか「あの人がいるだけでチームの雰囲気がよくなる」と思われる人はいませんか? 複数の人がチームをつくって仕事を進める社会人にとっては、ビジネススキル以上に重要なことかもしれません。では、そんな人たちはいったいどんな振…
就寝前の思考は、脳や神経に影響を及ぼしやすいそうです。だからこそ、今日のつらかったことや、嫌なことを思い出してばかりいるのはおすすめしません。寝る前こそ今日のよかったことを頭に思い浮かべ、手で書き出してみましょう。 識者らに学ぶ「寝る前にや…
「メンタルが強い人」にはどんな特徴があるのでしょうか。その特徴を自分のものにしてみましょう。
「顧客のニーズを読み取れず、売り上げをなかなか伸ばせない……」「部下をうまくフォローできず、よい関係を築けない……」 このように、仕事で成果が出せなかったり、コミュニケーションが円滑に進まなかったりといった悩みがある人は「本質を見抜く力」を磨く…
「自分にとって不利なことを言われたときの、うまい対処法がわからない。率直に反論してしまって怒られた経験も……」「雑談が苦手で、誰かと急にふたりきりになると困る。つい目をそらしてしまうけど、これじゃあ相手に嫌われそう……」 今回の記事では、上記の…
人生100年時代を見据え、文部科学省は社会人の学び直し(リカレント教育)など、生涯学習の推進に取り組んでいます。 しかし、マイナビ転職が2020年に行なったWEB調査によれば、全国の会社員800名(20~50代)のうち8割以上が学び直しに関心をもちながら、実…
「入社○年めの自分は、会社のことをよく知っている。だから若い人たちに教えてあげないと」「自分が受けもっている仕事の量は誰よりも多い。きっと優秀だと見なしてもらえているのだろう」 キャリアを積むと、このような自信がついてくる人もいるはず。しか…
何かと「結果」を求められるのが、社会人です。そのため、失敗はしたくないですし、成功できれば嬉しく感じるのが私たち。 ただ、『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り』(SBクリエイティブ)を上梓した星渉(ほし・わたる)さんは、「結果…
「やる気」に関するコンテンツは、ビジネス書や自己啓発書、あるいは当サイト『STUDY HACKER』でも常に大きな人気を集めます。それだけ、「なかなかやる気が出ない」と悩んでいる人が多いことの表れなのでしょう。 ところが、『神モチベーション 「やる気」…
「やりたいことや、やらなければならないことがあるのに、なかなか『やる気』が出ない」人は多いもの。そのやる気を出す対象が、趣味など自分が好きなこととは違って、仕事や勉強であればなおさらかもしれません。どうすればやる気を出すことができるのでし…
「仕事ができない人」にはどんな特徴があるのでしょうか。「仕事ができる人」になる方法を見てみましょう。
人一倍頑張っているつもりなのに、なぜか仕事がうまく回らない……。そんな人は、頑張り方がちょっと間違っているのかもしれません。 仕事がはかどる3つの黄金比「2:8」「4:1」「52:17」を知って、力の入れ方を少し変えてみれば、仕事の進めやすさにきっと…
デキる人は、仕事をどんどん任されるもの。「この人に任せれば安心だ」と思われたいですよね。でも、なかなか仕事を任せてもらえない。自分は職場であまり頼りにされていない気がする……。 そう感じているあなたのために、仕事を任される人の特徴を7つご紹介…
やる気が出ず、勉強にとりかかれない 気分が乗らず、勉強がはかどらない 勉強習慣が続かず、いつも三日坊主になってしまう こんなお悩みは「口癖」の力で解消できるかもしれません。「言霊」という言葉がありますが、科学的にも、自分が発する言葉は思考・行…
「自分の人生に心から満足している」「日々、大きな幸せで包まれている」 みなさんはいま、そう感じていますか? もしそうでなければ、幸福感を高める7つの習慣を始めてみませんか。どれも、モルガン・スタンレーNY本社で学んだ “世界基準” の幸福感の高め方…
みなさんの「人生の目標」とはなんでしょう? そうした「長期的目標」を達成するために「書く」行為をすすめるのが、習慣化コンサルタントとして活躍し、著書『『書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』(ダイヤモンド社)を上梓した古川武士…
好きなことに対する興味だけで「心」を満たせておけばよかった子どもの頃と違い、大人になると、さまざまな「やるべきこと」や「考えるべきこと」に心は占められがち。その結果として、「シンプルに生きられなくなり、自分の価値観に沿うことに集中できなく…
当サイト『STUDY HACKER』の記事をはじめ、ビジネス関連の記事のなかには、「書く」ことを推奨する内容のものも数多くあります。では、そもそも「書く」ことのメリットはどんな点にあるのでしょうか。 お話を聞いたのは、習慣化コンサルタントとして多くのビ…
試験が近づいているけど、勉強に取りかかれない。資格をとらなくちゃいけないけど、勉強する意欲が湧いてこないし、失敗が怖い……。 そんなときは、ちょっとした言葉が心の支えになってくれますよ。 今回は、7人の識者らによる、勉強に取り組む勇気を与えてく…
アドラー心理学においては「すべての悩みは対人関係の悩みである」という言葉もあるほど、人間にとって対人関係についての悩みは尽きないものです。場合によっては相性がよくない相手とも付き合わなければならない仕事においては、なおさらでしょう。 どうす…
「自己肯定感」とは、「ありのままの自分を認めて受け入れる感覚」のこと。そう考えると、「自己肯定感が高い人のほうが幸福感も高く、逆に自己肯定感の低い人は幸福感も低い」と思えてきます。ただ、実際のところはどうなのでしょうか? 自己肯定感と幸福感…
仕事に追われて「忙しさのあまり心がすり減る人」がいる一方で、なかにはどんなに「忙しくても幸せに働ける人」もいます。数十年に渡って仕事を続ける社会人である以上、できれば後者のような人間になりたいものです。そうなるための方法を、日本におけるポ…
「興味はないけれど仕事で必要だし、資格試験に向けて勉強しなきゃ……」「会社でこの本を読めと言われたが、自分にとってはつまらなそうな本。読む気が起きない……」 つまらない、興味が湧かない、勉強に身が入らない。でも必ずやらなくてはいけない。今回は、…
自分のことを客観視する「自己モニタリング」は、ストレス対処やミスの軽減、自己パフォーマンスの向上に役立つといいます。いわゆる “自分で自分を観察する” わけですが、「よくわからない」「難しそうだ」と感じる人もいるかもしれません。 そこで今回は、…
仕事の忙しさに心身が振り回されるばかりで、そういえば最近、幸せを感じることが減った気がする。人と会っても、好きな場所に行っても心が浮かない……。そんな方のために「簡単に幸福感を増やす」方法をお伝えします。 仕事のある日でも、朝、昼、晩に取り入…
「顧客のニーズを読み取れず、得られるはずの利益を逃してしまう」「部下を適材適所に配置できず、業務の負担を増やしてばかり」こういったことになるのは、あなたが「本質を見抜く力」に欠けているからかもしれません。 一流のビジネスパーソンが成功してい…
「上司や同僚から信頼され、部下から慕われる、一流ビジネスパーソンになりたい」「個人としてもチームとしても結果を出し、人間関係を円滑にしながら昇進を叶えたい」 そんな人に知ってほしい、「言ってはいけない7つの口癖」をご紹介します。どれも、私が…
近年、ビジネスシーンで注目が集まっている「アート思考」という言葉をご存じでしょうか。比較的新しい考え方ですから、名前を聞いたことがある人も、その内容となると詳しく把握できていないかもしれません。 お話を聞いたのは、著書『仕事に生かすアート思…