自己啓発・マインドセット
自分は仕事や人間関係でストレスフルな状態。一方で同僚は、楽しく働きながら結果も出している……。「この違いは何?」と思ったことはありませんか? 彼らは仕事で失敗したときや思い通りにいかないとき、最強メンタルになれる「合言葉」を心のなかで唱えてい…
「感情に流されやすい」「冷静な思考ができない」「判断力が低い」 このような問題はビジネスパーソンにとって致命的ですよね。一方で、自分の感情や考え方を把握して適切にコントロールし、優れた意思決定ができれば、ビジネスシーンをはじめとするストレス…
日々のハードな仕事や勉強で、心身ともに疲れていませんか? 疲れているのに、それでもやらなきゃ……と自分にむちを打ってはいけません。その行動は、あなたの体も心もむしばんでしまうからです。 そこで今回は、疲れた人が「やってはいけない」3つのNG行動と…
ノルアドレナリンの効果とメリット、適度に分泌させる方法をわかりやすく解説します。
「学んだことがなかなか身につかない」「やる気にムラがある」「勉強を始めるまでに時間がかかる」 このように勉強を頑張りたい気持ちはあるのに、うまくいかないと悩んでいる人は多いでしょう。 せっかく勉強するのであれば、効率よく覚えたことを記憶した…
「いつも周囲に合わせて疲れてしまう……」「変に波風を立てたくない……」「異論はあるのに、会議で意見を言えない……」周囲の反応を気にし、本音を隠して自分を偽る――そんな人は少なくないのではないでしょうか。 学校や職場で自分を装うことは、ある意味では社…
「仕事をしながらだと、忙しくて勉強が思うように手につかない......」「仕事で疲れていて、どうしても勉強をする気になれない……」「勉強したいことがありすぎて、休日だけでは足りない……」学生の頃とは異なり、社会人になると勉強を始めるにもさまざまなハ…
どんな物事も、チャンスを活かすには「行動力」が必要ですが、それは「欲しい行動力を明確にすることから始まる」と、作家・ビジネスコンサルタントとして活躍する星渉(ほし・わたる)さんは言います。 行動力という言葉はとても抽象的で、ただ「行動力が欲…
仕事、お金、人間関係、将来の夢……私たちが生きていくうえで、「悩み」は避けては通れないものです。しかしじつは、その悩むことを「自分で選んでいる」としたらどうでしょうか? すべての行動を自分で主体的に選んでいると考えるからこそ、人は悩みを根本的…
「注意されるとすぐ落ち込む」「自分は心が弱いのでは……」。そんな心の悩みを抱える人も多いと思います。では、「強いメンタル」を手に入れるにはどうすればいいのでしょうか? 2021年1月に『神メンタル〜365日ストレスフリーで生きる方法~』(プレジデント…
「今年こそ、目標を上手に立てて絶対に達成したい!」と考える方はきっと多いでしょう。とはいえ、目標を立てたところで、達成するのはなかなか難しいもの。「毎年目標倒れで終わってしまう」という人もいるはずです。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、…
年の初めに「今年の目標」を立てる人は、多いのではないでしょうか。自分の望むような人生を送りたい、そのために一歩ずつ目標達成していきたいというのは、誰もが願うことだと思います。 しかし一方で、年始には意気込んでいるものの、年末になると「今年も…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
コロナウイルス禍によって社会に大きな変化のあった2020年。働き方や仕事に変化をせまられた人。そしてその変化にとても苦労した人は、多かったのではないでしょうか。 だからこそ「今年は巻き返したい」「さらなる飛躍を目指したい」「新しいことを始めたい…
HSP(Highly Sensitive Person)とは、中枢神経系の感度が高く、思考・経験・感覚を通して知識と理解を得るプロセス(認知処理)が非常に深い人を指す言葉です。アメリカの心理学者 エレイン・N・アーロン博士によって概念化されました。 HSPはとても繊細で…
仕事のスキルアップを図りたい。難しい資格を取得したい。そのためには、あれもして、これもして……。 成長意欲の高い人ほど、やりたいと感じることがたくさんあるのではないでしょうか? ただ、やりたいことがあまりにも多すぎてどれも中途半端になっていた…
チョコレートには勉強のパフォーマンスを向上させる効果があります。科学的理由とおすすめチョコを解説。
「今日はこれしか勉強できなかった、まわりはもっと頑張っているのに」「仕事で成果を挙げられない日がずっと続いている」 このように、消化不良のまま1日を終えることにうんざりしていませんか? 思い当たる人に試してほしいのが、人材育成プログラムを数多…
SNSをうまく使えば勉強を効率化できます。おすすめSNSと活用法を徹底解説。
「仕事でストレスがたまっている」「ストレスをどう解消したらよいかわからない」「職場の人間関係に不満がある」 仕事にストレスはつきものですが、放置することはおすすめできません。ストレスをため込んでしまうと、パフォーマンス低下や人間関係悪化のお…
学生時代は名門大学で常に成績トップクラス。社会人になると超難関資格を立て続けに取得し、職場で大活躍する――。いわゆる “本当に頭のいい人” たちは一定数存在しますよね。 彼らが普通の人よりも、はるかに記憶力や理解力に優れているのは「才能」だ、と思…
体が疲れやすい。夜中に何度も起きてしまう。作業に飽き飽きする……。 一見ばらばらなこれらの症状は、じつは「脳疲労」が原因。自分ではなかなか気づきにくい脳疲労ですが、日常生活の思わぬところに症状は出ているのです。脳からの警告サインに、なるべく早…
仕事でミスをした。試験で最悪な点数をとった。こうした状況に落ち込んでしまった経験は、みなさんにもあるでしょう。 ただ、落ち込んだ状態から回復しようとしたにもかかわらず、なぜかさらにネガティブになって仕事や勉強への意欲が削がれてしまったという…
あなたのまわりに苦手なタイプはいませんか。「どうしたらあの人とうまくやっていけるのだろう」と悩む人は、少なくないはずです。 そんな方には、人間の性格は大きく9タイプに分けられるとする「エニアグラム」の考え方が役に立ちます。あなたが苦手な “あ…
みなさんは、勉強を習慣化できているでしょうか。「勉強したほうがいい」となんとなく頭ではわかっていても、なかなかやる気が出なかったり、まとまった時間をとれなかったりなど、実行のハードルはたくさんありますよね。 そこで、今回は「マンダラート」と…
「目」と「脳」にはきわめて密接な関係があるのだとか。だから目が疲れると、思考力も低下してしまうそうです。 日々パソコンやスマートフォンで目を酷使しながら、「どうも頭が働かないなぁ」と悩むビジネスパーソンに、脳の疲れを和らげる疲れ目解消のワザ…
職場などで受け入れられにくい、感情的な言動。「非論理的」「突発的」など、よくないイメージをもつ人も多いのではないでしょうか? しかし、仕事で感情を積極的に表現するメリットは意外にも多く、なんとあなたの出世によい影響を及ぼす場合もあるのです。…
あなたは自分の能力をどう評価していますか? 「自分は人よりできるし優秀だ。それに、自信はないよりあるほうがいいではないか」と考えている人は、要注意かもしれません。自信に満ちた人は、自分の本当の能力を認識できず、失敗を犯す危険性があるのです。…
近年、認知度が高まっている「アンガーマネジメント」。「怒りと上手に付き合うための心理トレーニング」のことです。でも、アンガーマネジメントによっていくら自分が無駄な怒りを抑えていたとしても、常にイライラしている上司や同僚などが周囲にいること…
勉強前に「面倒くさい」と思ったことがない人はいない……と言っても、きっと過言ではないでしょう。 脳内科医の加藤俊徳氏によれば、「面倒くさい」と感じてしまうのは性格・やる気の問題ではなく、「脳との付き合い方を知らないだけ」だそう。そこでこの記事…
「怒りと上手に付き合うための心理トレーニング」である「アンガーマネジメント」には、ふたつのメソッドがあります。それは、「対処術」と「体質改善」というもの。それぞれどんなものなのでしょうか。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事である…
ビジネスシーンでも、「アンガーマネジメント」という言葉をよく見聞きするようになりました。「怒りと上手に付き合う」ためのメソッドであるアンガーマネジメントですが、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実(とだ・くみ)さんに…
仕事に臨むときの集中力にムラがある……。ネガティブな感情をつい引きずりすぎてしまう……。勉強したことをもっと覚えておけるようにしたい……。 一見バラバラなこれらの悩みすべてを解決できる、魔法の言葉があるのをご存じでしょうか? それは、誰もが知って…
日々の生活と切っても切り離せないのが、ストレス。感情的なものと思いがちな「ストレス」ですが、じつは、脳にも悪影響を与えていることを知っていますか? 今回は、ストレスを解消して脳に余裕をもたせる3つの方法を、みなさんに教えたいと思います。 「ス…
ずば抜けて勉強ができる人の共通点はなんだと思いますか? 特別な才能? IQの高さ? いいえ、どちらも不正解です。 ペンシルバニア大学教授のアンジェラ・ダックワーズ氏は、彼らには「GRIT(グリット)」と呼ばれる「やり抜く力」が備わっていると言います…
語彙力とは何か、意味をわかりやすく解説。おすすめ本の紹介や、語彙力を鍛える方法も。
ものすごく考えているのに、よく人に「ボーっとしてる」と言われる。とても傷つくし、不本意だ……。 そんなあなたは、刺激に反応しやすく物事を深く考えるHSP(Highly Sensitive Person・敏感すぎる人)かもしれません。HSPがいつの間にか入り込んでしまう “…
甘いものは勉強に効果的、それともNG?注意点とおすすめの間食を紹介します。
もうすぐ試験だとわかってはいるのに、なかなか勉強を始められない……。読んで勉強しないといけない本があるのに、どうしても気が乗らない……。 「勉強しなくちゃ」とはいっても、いつでも「さあ、やるぞ!」という気になれるわけではありませんよね? やる気…
社会人であればきっと多くの人がやっている “あの習慣” が、じつは脳にとってはよくないどころか大きな悪影響を与えていると知ったら、改めたいと思いますよね? 今回は、脳を最高の状態に保つために「してはいけない」5つのことを、改善法とともに詳しくご…
毎日まじめに頑張っているのに、なぜか会社で評価されない。そんなあなたに足りていないのは、知識や技術などのテクニカルスキルではなく、心がけや姿勢といったビジネスマインドなのかもしれません。この記事で紹介する4つの「○○下手」を解消して、優れたビ…
雑談や世間話は苦手。深くて意義のある会話のほうが好き。集団のなかにいると自分の考えがわからなくなり、意見を言えなくなる……。 そんなあなたはHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる、人一倍「繊細で敏感な人」かもしれません。今回は、そんなHSPさ…
「大勢の人の前で話すとき、いつも緊張して言葉に詰まってしまう……」ビジネスパーソンにとって「言葉を伝える力」は最も重要なスキルのひとつです。しかし、それを得意としている人は意外にも多くありません。 マーケティング会社エルネットによる400人以上…
かつてのような「大企業に就職さえすれば安泰」という時代は終わり、日本の企業にも成果主義が徐々に浸透しつつあると言われます。そのなかで、思ったように成果を挙げられず、自分に自信をもてなくなっている人もいることでしょう。そんな悩みを、NPO法人メ…
「肉体疲労時の栄養補給に!」とは、栄養ドリンクのキャッチコピーにありがちな文言ですが、じつはビジネスパーソンの疲労の多くは肉体疲労ではありません。NPO法人メンタルレスキュー協会理事長である下園壮太(しもぞの・そうた)さんによれば、ビジネスパ…
かつての「モーレツ社員」ほどではなくとも、働き盛りのビジネスパーソンのなかには、「つい無理をしてしまう」人も多いものです。そんな悩みを、NPO法人メンタルレスキュー協会理事長である下園壮太(しもぞの・そうた)さんに解決してもらいます。その前に…
勉強中におすすめのおやつを「ブドウ糖」「血糖値」「脳の活性化」などの観点で紹介します。
デスクワークなのにとても疲れている。考えがまとまらないし、イライラする。なんだか希望がもてず、どんどん自信がなくなる……。 もしかして、それは脳の疲れかもしれません。可能であれば休みをとって、自分が好きなことだけに時間を使い、脳を喜ばせてあげ…
ルーティンとして朝活をすれば、心身の調子が整って仕事・勉強の能率がアップします。おすすめの簡単な朝活を4つ紹介!
誰かのために何かすることを「時間のロス」だと考える人と、「その人が困っているなら当然のことだ」と考える人がいます。どちらがお得かと言えば、だんぜん後者がお得なのだとか。 親切で正直な生き方を “損するだけ” と揶揄されモヤモヤしていませんか? …