自己啓発
「仕事で失敗したくなくて、まわりの顔色をついうかがってしまう」「自分の意見に自信がないから、ほかの人にすぐ便乗してしまう」 このような行動にはたと思い当たるあなたは、仕事を円滑に進めているつもりでも、じつは圧倒的に損をしている可能性がありま…
相性のいい人もいれば、反りが合わない人もいるのが職場。そのなかで、不満や愚痴を我慢したまま日々モヤモヤしてはいませんか? 「人の悪口を言う」ことは、世間一般では悪いことと思われがちですが、じつは意外にもそうとは言いきれないようです。 今回は…
疲れがたまっているけれど、仕事が忙しくてなかなかリフレッシュする時間がとれない。休日は家族と過ごすため、ひとりでゆっくり休みづらい。今回はそんなあなたに、仕事のある平日でも実践できる、簡単リフレッシュ方法を4つお伝えします。 【1】「植物」を…
「プラス思考」と「マイナス思考」という言葉がありますが、勉強で成果を出していく場合、どっちの思考が重要になるでしょうか。一般的には、マイナス思考がよくないものだと考えられそうです。 しかし、現役東大生であり、現在は株式会社カルペ・ディエム代…
「気の使いすぎで、かえって職場の人と打ち解けることができない」「周囲の目を気にして自分の意見をはっきり言えず、気疲れする」 こうした職場の人間関係に気を使いすぎて疲れているビジネスパーソン向けに「10のしないこと」をリストアップしました。「す…
職場の人とのコミュニケーションがちょっとうまくいかないな……と感じたことはないでしょうか。その理由はもしかしたら、自分が気がつかないうちに職場の人を困らせる言動をとってしまっていたからかもしれません。 この記事では、職場で相手の迷惑になってい…
不安な気持ちにいつまでもとらわれて、なかなか前に進めないということはありませんか? たとえば、会社で大事なプレゼンがあるのに不安で準備が進まない、資格試験や昇進試験が迫っているのに不安で勉強が手につかないなど……。それはあなたが、不安なときこ…
仕事が終わってから寝るまでの時間をどのように過ごしていますか? ただでさえ1日の疲れがたまってくる夜。なんとなく過ごして、気がついたら寝る時間……そんな過ごし方をしていては、いつまでも二流どまりかもしれません。 翌日フルパワーで一流の仕事ぶりを…
「一流のビジネスパーソン」とそうでない人を分けるものはなんでしょうか。仕事を遂行するための具体的なスキル、仕事に対する考え方や姿勢、日頃の行動・思考習慣などさまざまありそうですが、「ピンチの場面での振る舞い」もそのひとつと言うのは、JALの元…
多くの人と接することを要されるビジネスパーソンにとって、「礼儀」が重要であることは言うまでもありません。しかし、「礼儀だけでは足りない」と言うのは、JALの国際線チーフパーサーとして数多くの一流ビジネスエリートに接してきた山本洋子(やまもと・…
キャリアアップを目指して勉強したいが、毎日忙しすぎて、勉強に費やせる時間がない。同僚との関係や仕事で疲れて、勉強へのモチベーションがまったく湧かない。そんな状況に悩む「勉強できない大人」。 どれだけ忙しくても、疲れていても、変わらず学習意欲…
「一生懸命勉強しているのに、成績がなかなか伸びず悩んでいる」「100%の力を出しきっても仕事の結果が出ず、報われない」 このように全力を出して頑張ることに疲れてしまった人は、「8割行動」の状態を目指してみるとよいかもしれません。では具体的にどう…
「私だって頑張っているのに、なぜあの人ばかりがほめられるの?」「あの人はいいなぁ。私なんて、何もできないし、何もない……」 上記のように感じた経験はありますか? こうした思いは、ますます自分をイラつかせたり、落ち込ませたりするもの。しかし、ネ…
「埋没コスト」という言葉を知っていますか? 埋没コストとは、「ある経済行為(投資、生産、消費など)に支出した固定費のうち、どんな意思決定(中止、撤退、白紙化など)をしても回収できない費用」のこと。しかも、費やした資金や労力や時間が惜しいあま…
あなたの周囲に、早く起きて朝時間をのんびりと過ごす習慣があり、仕事もプライベートも順調な人はいませんか? その人は、朝寝坊な人の何倍も得をしているようです。世界的な成功者の習慣や、専門家の意見、エビデンスを交えて説明しましょう。 1. より創造…
「チームメンバーの態度が冷たくなった気がする……」 「なんだか嫌われている感じがして、仕事に集中できない……」 思い当たることもないのに、あなたがそう感じているのだとしたら、無自覚に雰囲気を悪くする行動をとっている可能性が。 「職場の仲間から嫌わ…
平日忙しく働いているぶん、休日はついつい丸一日寝て過ごしてしまう人はいませんか。また、一日寝てたくさん休んだはずなのに、休み明けに「体が重い、疲れがとれていない」と感じることはないでしょうか。 そんな「寝るだけ」の休日、じつは疲れをとるのに…
古くから三日坊主という言葉があるように、習慣化が成功するか失敗するかを分ける山場は、習慣化に取り組み始めて数日後に訪れます。この時期を「習慣の反発期」と呼ぶのは、最新刊『習慣化は自己肯定感が10割』が注目を集める心理カウンセラーの中島輝(な…
習慣化に取り組むときに最も重要なこととはなんでしょうか? これまでの生活リズムに新たな習慣をスムーズに取り入れるために規則正しい生活を心がけることや、「絶対に習慣化を成功させる!」といった強い意志力も必要なことのひとつかもしれません。 しか…
何かの行動を「習慣にしたい」と思うとき、普通はなんらかの「結果を求める」ものです。「痩せるという結果が欲しいから、運動を習慣にしたい」「英語を話せるようになるという結果が欲しいから、英会話の勉強を習慣にしたい」。 なんの問題もないように思え…
「仕事に私情を挟むな」というふうに、仕事に感情をもち込むことはタブー視されがちです。しかし、その風潮を疑問視するのは、著書『感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす』(ダイヤモンド社)を上梓した池照佳代(いけてる…
HSPならではの「あるある」を12個紹介します。対処法もそれぞれ解説するので、困っている方は試してみてください。
「苦手な同僚と意見を合わせようと頑張っているけれど、なかなか難しい」「上司にも同僚にも、もっと好かれたい。それなのに、どうしてうまくいかないんだろう」 こんな人間関係のストレスを抱え、悩みを深めている人は多いはず。でも、人間関係のことで無理…
「ネガティブな考えばかり繰り返してしまう……」「もっと前向きな気持ちで仕事したいな……」 仕事でも私生活でも、誰もが “幸せでいたい” と願っているはず。それでも「思うようにいかない」と感じる人は、普段口にする言葉から意識して変えてみてください。思…
いま人気の習慣「ナイトルーティン」。あなたはどんな夜時間を過ごしていますか? 日中のパフォーマンスを上げる過ごし方を紹介します。
「自分の仕事が遅いせいでチームに迷惑をかけている」「もっと仕事が速くできる人になって評価されたい、より大きな仕事を任されたい」 こうした悩みをもつ人へ、仕事のスピードも質も高めるための「10のしないこと」をリストアップしました。「するべき」と…
人は誰でも嫌な気持ちを感じて悶々とするものですが、その気持ちに引きずられたままでは、どんどん心の余裕がなくなっていきます。そんなときに必要なのは、自分を客観視することではないでしょうか。 脳科学者の中野信子さんは、「嫌な気持ちを客観視して冷…
人類は誕生以来、「集団」をつくって外敵から身を守り、今日まで生き延びてきました。その長い歴史を経て、私たちには、集団を維持、社会に適応して生きるための本能的な仕組みが備わっているのです。一方、集団を維持するために、そこから外れる「異質な存…
私たち人間は、「妬み」や「怒り」といったネガティブな気持ちをたくさん抱えながら生きています。そんな「もやもや」した気持ちは気分のいいものではないため、きれいさっぱりなくしたほうがよさそうに思います。 しかし、脳科学者の中野信子さんは、「解消…
仕事や勉強のパフォーマンスを向上できる「社会人向けルーティン」を7つ紹介します。どれも簡単に始められるものばかりです。
映画やドラマに登場するサイコパスは異常犯罪者が多いけれど、現実の世界で罪を犯すサイコパスはまれだと言います。それどころか、よき家庭人であることも。 しかし、彼らに良心と共感が欠如しているのはたしかです。悪気なく一般人を翻弄したり、利用したり…
「マウントをとる」という言葉の意味を豊富な会話例で説明します。マウンティングされたときの対処法もわかりやすく紹介!
「能力には自信があるのに、出世できないのはなぜだろう……」「同期は自分よりスキルが低いように見えるけれど、なぜか上司から評価されている……」 こうした状況に不満を感じているなら、あなたは「好感度」を高めることを考えてみてもいいかもしれません。 …
学生時代は勉強することに苦労を感じなかったのに、社会人になって勉強しようとすると、なぜかうまくいかない。そのような人は、「学生の勉強」から「社会人の勉強」にうまく移行できていない可能性があります。 この記事では、学生の勉強から抜けきれていな…
勉強だけに専念できる学生ならいざ知らず、社会人として働きながら勉強することは容易ではありません。「疲労もあってどうしても集中が切れてしまう……」。そんな人も多いでしょう。そこでお話を聞いたのは、「集中」について研究を行なう株式会社Think Lab取…
仕事を効率的に進めるには、「集中」することが重要であることは言うまでもありません。でも、「集中が続かない……」と悩む人が多いのも事実です。特に、コロナ禍の影響により在宅ワークになったことで、そんな悩みを抱えている人が増えているとも言われます…
職場では、「能力が高そう」「仕事がデキそう」という印象を周囲に与えたいもの。実際の能力を高めようと自己研鑽に励んだり、いい結果を出そうと努力したりしている人もいるはずです。 しかし、いくつかのよくない言動のせいで、そんな努力が水の泡になって…
「自尊心」と「自己肯定感」の違いをわかりやすく解説。「自信」「自己愛」など類語とも比較しています。
出世したいのに、なかなか手応えがない。まわりから、信用や好感をもたれていないのではないか。そんなふうに感じていませんか? あなたが認められない原因は、じつは「口癖」にあるかもしれません。あなたの信用や好感を落としている可能性がある最悪な口癖…
「自分は勉強が苦手だったから、勉強ができた人には仕事でもかなわないだろう……」なんて思っている人はいませんか? でも、勉強と仕事では脳の使い方が異なるため、「子どもの頃から勉強ができた人が、仕事でも大きな成果を挙げられるとは限らない」と、脳内…
自己肯定感が低い人必見! なぜ低いのか原因を説明し、大人におすすめの改善策を紹介します。
「落ち込むとうまく立ち直れない」「意欲ゼロ状態になりやすい」 人間関係がうまくいかなくて自分を責めてしまったり、一生懸命やっているのに結果が出なくてやる気喪失してしまったり、同僚に言われた嫌味なひとことを引きずってしまったり………仕事や学業な…
思わず尊敬してしまう本当に頭のいい人――みなさんのまわりにもいませんか? できるなら自分もそのようになりたい、と願う人は多いはず。本を読む、勉強する、思考法をまねるといったことを、実践している人もいるでしょう。 ですが、こういった新たな行動を…
あるスポーツを得意になろうと思えば、そのスポーツに適した体をつくるべく必要なトレーニングをします。では、バリバリと勉強できるようになりたいと思った場合、どうすればいいのでしょうか。 「スポーツの場合と同じように、勉強に必要な体をつくればいい…
「マルチタスクができない」と悩む必要はありません。それは仕事に不要な能力です。マルチタスク・シングルタスクの意味とは何か、マルチタスクのデメリットを説明します。
「ほかのことはできるのに、どうにも勉強は苦手だ……」。学生時代からそんなふうに感じている人もいると思います。でも、もしかしたらそれはただの思い込みかもしれません。「勉強ができない人などそもそもいません」と語るのは、脳の機能を活かした人材開発…
「雰囲気のよい環境で、気持ちよく働きたい」「いいチームづくりに貢献したいし、成果も挙げたい」 今回は、そんな願いを抱くビジネスパーソンに役立つ「SQ(Social Intelligence Quotient=社会的知能指数)」という能力についてご紹介します。 SQとは、対…
勉強に集中しやすいおすすめの音楽アルバムを30枚紹介します。アプリで自分用のプレイリストをつくってみましょう。ピアノ、クラシック、ディズニー、ジブリ、オルゴール、カフェ風、自然音など。
仕事中に眠いのはなぜ? 原因と、効果的な対策を紹介します。毎日眠気を感じている人は必見です!
勉強がいまひとつはかどらない。職場の人たちとよい関係を築けていない気がする。いつもストレスを感じているし、行動力も湧いてこない……。 これらの問題は、あなたの身のまわりが散らかっているせいで生じている可能性があります。 複数の研究で、自分の過…