行動力

1日を短く振り返るだけ「1行日記」の効果。成長が速くなる&チャンスに満ちあふれる!

自分を変えたい。チャンスが欲しい。でも、いったい何を、どうしていけばいいのかわからない……。 ならば、まずは今日1日を、たった1行で振り返る日記を始めてみてはいかがでしょう。物事や他者への見方が変わり、意味や気づきを得て成長できるそうです。有識…

あなたの仕事が遅い原因がわかる! 仕事が速い人になるための「10のしないこと」

「自分の仕事が遅いせいでチームに迷惑をかけている」「もっと仕事が速くできる人になって評価されたい、より大きな仕事を任されたい」 こうした悩みをもつ人へ、仕事のスピードも質も高めるための「10のしないこと」をリストアップしました。「するべき」と…

「落ち込みすぎて意欲ゼロ」のときにやってはいけない3つのこと。立ち直る方法は意外とシンプルだった

「落ち込むとうまく立ち直れない」「意欲ゼロ状態になりやすい」 人間関係がうまくいかなくて自分を責めてしまったり、一生懸命やっているのに結果が出なくてやる気喪失してしまったり、同僚に言われた嫌味なひとことを引きずってしまったり………仕事や学業な…

「勉強に適した体」をつくれば「勉強できる人」に絶対なれる。注目すべきは “この3要素”

あるスポーツを得意になろうと思えば、そのスポーツに適した体をつくるべく必要なトレーニングをします。では、バリバリと勉強できるようになりたいと思った場合、どうすればいいのでしょうか。 「スポーツの場合と同じように、勉強に必要な体をつくればいい…

「やらなきゃ」と思うのに「行動できない」人の4パターン。当てはまるなら “この対策” を。

「来週テストがあるから勉強しなきゃいけないとわかっているのに、手が動かない」「プレゼンの準備をしないといけないのに、資料を出すのがおっくうに感じる」 「やらなきゃ」と思うのに「動けない」のには潜在的な原因があり、それは主に4つのタイプへ分類…

“デキる人” の理性・感性の働かせ方。「右脳と左脳」ともに鍛えて初めて仕事はうまくいく

ビジネスパーソンには発想力や創造性が求められるため、それらをつかさどる「右脳」を鍛えることが大切だとよく言われます。しかし、当然「左脳」にも大切な働きがあり、「右脳・左脳をバランスよく使う」ことこそが重要だと語るのは、イノベーションとマネ…

スタンフォード式手書きノートの2大特徴は「質より量」「雑で汚い」。その納得の理由とは

パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタル端末を扱うことが日常化し、「手書き」する機会が激減しています。そんななかで手書きの重要性を説くのは、自身がスタンフォード大学で学んだワークをノート術に落とし込んだ、『地頭が劇的に良くなる …

効果絶大な日記法「朝の5分で決意して→夜の5分で振り返る」。“感謝” もすれば思考がもっと肯定的に!

思考や感情の言語化は、非常に有益な作業だと言われます。たった5分間、日記を書くだけでもいいそうですよ。書くタイミングは朝、夜、あるいは朝と夜など、目的によってさまざま。筆者も有識者らが推奨する日記のひとつにチャレンジしてみました。 言語化は…

敏感すぎるHSPにみなと同じ仕事術は “合ってない”。本当の能力を発揮するための3つのコツ

刺激に対してとても敏感な人「HSP」に、一般的な仕事のテクニックは合わないかもしれません。HSPの脳の特徴と、みなが実践する仕事術がHSPに合わない理由を説明します。 HSPの「脳」の特徴 HSP(Highly Sensitive Person:とても敏感な人)は、心理学者のエ…

「行動のスイッチ」はこうすれば入る! 自分への “問い” によって行動を○○せよ

「今後はこうしよう!」と思っていることがあったとしても、なかなかできないこともあるのが人間という生き物です。では、そこで「行動のスイッチ」を入れるにはどうすればいいのでしょうか。 企業の経営層のコーチングを行なっているエグゼクティブコーチの…

不安でも動けるようになる「週1回5分」の超簡単ノート術。行動を3つ決めるだけでいい

不安に対処するために行動量を増やす。あるいは、軌道修正しながら成果を挙げ、高い評価を得る。そのための「仮決め仮行動」と軌道修正という独自のメソッドを提唱するのは、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶた…

デキる人の条件は「自分で決めて、動く」こと。行動量が爆上がりする「仮決め仮行動」メソッド

「先行き不透明」なんて言葉を頻繁に見聞きするいま、将来に対してさまざまな不安を感じてしまうものです。もちろん、それは自分の人生について真剣に考えているからこそでしょう。けれども、「不安を感じすぎている状態はよくない」と言うのは、「目標実現…

最も成長できるのは適度に○○を感じるとき。学びを得やすい「ラーニングゾーン」への入り方

「このままじゃまずい……」「現状を変えたい……」とは思っているものの、なかなか行動に移せないという人はいませんか? その理由に関して、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶたか)さんは、「不安を過剰に感じてい…

なぜかいつも「決められない」人がしている決定的過ち。デキる人ほど “これ” をやらない

「もっとよく考えろ!」。こんな言葉を上司や先輩に言われた経験がある人も多いと思います。たしかに、クリティカル・シンキングとかロジカル・シンキングといった言葉があるように、ビジネスにおいては考えることは重要なこと。でも、「考えすぎ」はどうで…

勉強に「形から入る」ことが脳科学的に最強なワケ。学習能力が確実に上がる4つの方法

勉強を新しく始めようかご検討中のみなさん、あるいは「過去に勉強に挫折したけれど、もう一度チャレンジしようか」とお悩み中のみなさん。唐突ではありますが、まずは形から入ってみるのはいかがでしょうか? 「形から入る」という言葉には、「中身がともな…

絶対やめたい「脳に最悪」な3つの思考習慣。日常の “あの考え” が脳を破壊している

「最近、頭が思うように働かない」「うまくいかないことがあると、すぐに諦めてしまう」「人からほめられても、気分が晴れない」 もし心当たりがあれば要注意。脳にとって最悪な思考習慣が身についてしまっている可能性大です。日頃の行動や意識を少し変える…

いままでの “10倍” 成長できる!? 行動力が爆上がりする「Google式10X」目標設定術

「なかなか勉強がはかどらずずっと焦っているばかり……」「要領が悪く、仕事のスピードが同僚よりもはるかに遅い……」気持ちに行動力が追いつかず、こうしたお悩みを抱えて困っている人はいませんか? 今回は、みなさんの行動力をぐんと上げる目標設定の手法「…

社会人が「勉強重視」ではいけないワケ。あなたもしている可能性大 “3つの不要な努力”

「希望の部署に異動して、将来的には役職にも就きたい!」「会社での評価を上げて昇給したい!」「もっといい企業に転職したい!」 このようにキャリアアップを目指す人にとって、仕事で努力を重ねて成果を上げることは、重要な戦略のひとつでしょう。 です…

「3種類の思考」はこうして使い分ける。最善の決定、斬新なひらめきを可能にする思考術

経営脳科学者であり、京都芸術大学客員教授も務める影山徹哉(かげやま・てつや)先生は、「思考には3つの種類がある」と言います。「直観」、「論理的思考」、そして先生が提唱する「無意識思考」です。 先生によれば、「3つの思考を使い分けることが、ビジ…

意思決定は「論理 or 直観」どちらが優れているのか? 経営脳科学者の意外な答え

ビジネスの場では、「ロジカル・シンキングこそが大事だ」というふうに、論理的思考の重要性がよく説かれます。その一方、直観でズバッと即断即決するような一流の経営者がいることも事実です。 ビジネスにおいて論理と直観はどちらが優れているのか――。そん…

脳科学から生まれた4つの「最強仕事術」。難しい仕事が超はかどる時間帯はここ!

みなさんは効率的に仕事ができていますか? スムーズに仕事を進められず、夜遅くまで残業をしたり家に仕事を持ち帰ったりするようなことはないでしょうか。「頑張っているのに仕事がはかどらない……」とあなたがもし感じているなら、それは仕事のやり方に問題…

チャンスをものにする「行動力」は4つの習慣で高める。“心の回復力” なくして永遠に行動はできない

どんな物事も、チャンスを活かすには「行動力」が必要ですが、それは「欲しい行動力を明確にすることから始まる」と、作家・ビジネスコンサルタントとして活躍する星渉(ほし・わたる)さんは言います。 行動力という言葉はとても抽象的で、ただ「行動力が欲…

能力の高い人がもつ “2つのスキル”。成功するかどうかは「実行前」にすでに決まっている

チームの目標は設定したが、それをどうやって達成すればよいか見当がつかない……。そう悩むことがよくあるあなたに、ビジネスの「実行前」にするべき大切なことをお伝えしましょう。今回は、部署やプロジェクトなどでリーダーの立場にあるビジネスパーソンが…

「悩み」から自分を引き離して楽になるコツ。“これ” を紙に書き出すのが効果抜群だ

仕事、お金、人間関係、将来の夢……私たちが生きていくうえで、「悩み」は避けては通れないものです。しかしじつは、その悩むことを「自分で選んでいる」としたらどうでしょうか? すべての行動を自分で主体的に選んでいると考えるからこそ、人は悩みを根本的…

今年の目標を「ノートの地政学」に基づいて整理してみた結果。達成までの道筋がはっきり見えた!

「今年こそ、目標を上手に立てて絶対に達成したい!」と考える方はきっと多いでしょう。とはいえ、目標を立てたところで、達成するのはなかなか難しいもの。「毎年目標倒れで終わってしまう」という人もいるはずです。 そんなみなさんにおすすめしたいのが、…

勉強前の「面倒くさい」をなくすための “10のしないこと”。脳科学的に考えてみた

勉強前に「面倒くさい」と思ったことがない人はいない……と言っても、きっと過言ではないでしょう。 脳内科医の加藤俊徳氏によれば、「面倒くさい」と感じてしまうのは性格・やる気の問題ではなく、「脳との付き合い方を知らないだけ」だそう。そこでこの記事…

ずば抜けて勉強ができる人に備わる「やり抜く力」は “この2つ” で高められる

ずば抜けて勉強ができる人の共通点はなんだと思いますか? 特別な才能? IQの高さ? いいえ、どちらも不正解です。 ペンシルバニア大学教授のアンジェラ・ダックワーズ氏は、彼らには「GRIT(グリット)」と呼ばれる「やり抜く力」が備わっていると言います…

「独学力」を極める3つのステップ。本物の知性を磨くには “〇〇選び” も重要だ

独学で機械工学を学びT型フォードを開発した、起業家のヘンリー・フォード。読書による独学で鉄鋼王にのぼり詰めた、アンドリュー・カーネギー。成功を収めた人のなかには、「独学力」をもつ人が多くいます。 彼らの例を見ても「時代が違う」と感じますか? …

「全然成長しない人」と「ぐんと伸びていく人」は “ここの考え方” が決定的に違う

「一度失敗したら『自分には無理だ』とすぐに諦めてしまう」「難しい課題に直面すると、逃げてしまう」「うまくいかないことがあると、他人や環境のせいにしがち」このような “成長しにくい思考” にとらわれている人に必要なもの、それは「グロース・マイン…

上司と部下の間で活躍できる人は “この2つ” を身につけている

「部下にとっては立派な上司でありたいし、上司にとってはいい部下でありたいし……」こんなふうに、部下と上司のあいだに挟まれて悩んでいる若手リーダーは多いはず。そんなあなたに必要なのは「リーダーシップ」と「フォロワーシップ」。今回は、これら2つを…

「不安すぎて行動できない人」にしてほしい3つのこと。じつは「心配性=成功の条件」だった

「不安や恐れがなく、何事にも果敢に挑んでいく」――成功者に対してこうした印象をもつ人は少なくないものです。一方で、自分のことを「常に不安を抱える心配性で、成功とは程遠い」と悲観する人もいることでしょう。しかし、こうした認識は間違っているかも…

心理学の認知バイアスとは? 8種類をわかりやすく解説!

認知バイアスとは、仕事や人間関係に影響しかねない思い込みのこと。なぜ起こり、どう対策すべきなのでしょうか。心理学の研究や論文とあわせて8種類をわかりやすく紹介します。

習慣化できないのは「脳の機能」をうまく使えていないから。“挫折グセ” を直す3つのルール

資格試験に向け、日々の勉強を習慣化したい。ダイエットのために運動を毎日続けたい。さまざまな目標を立て、それに向けた行動を継続したいと願っても、なかなか思ったようには続けられないものですよね。 この記事では、習慣化したいことがあるのに途中で挫…

研究で判明「自分に優しい人ほど挑戦意欲が高い」。自らを慈しむための “30秒” のメソッド

「セルフ・コンパッション」とは、近年、アメリカを中心に研究が進んでいる「自分を思いやり、慈しむ」ためのメソッドです。その言葉の響きからすると、「自分を甘やかす」といったあまりよくない印象を受ける人もいるかもしれません。 ところが、国内におけ…

「試験に向けて勉強中だけどたまにはお酒が飲みたい」人必見! 3つのポイント

お酒が勉強に及ぼすメリットとデメリットを解説します。

目標がテキトーではほぼ無意味。デキる人は “この3つ” を意識して最高の目標を立てている

日々の仕事で努力を重ねているのに業績が上がらない、または目標を立てても途中で挫折してしまうと悩んでいる方はいませんか。仕事で高いパフォーマンスを出せるかどうかは「目標設定」で決まります。しかし、あまり深く考えず「これくらいを目標にしよう」…

前向きになれない人は “本音” を見失っている。「週末にやりたいことを10個」書いて取り戻して

日々仕事をこなすのに必死で、新しいことに興味が湧かない。なんだかやる気が起きない。そんなときは「週末にやりたいことを10個書き出す」という方法で、前向きな気持ちを取り戻してみましょう。 あなたのやる気が出ない理由 心理技術アドバイザーの梯谷幸…

あなたも絶対やっている「時代遅れ」な4つの仕事テク。アップデートしないと取り残される!

あなたが当たり前だと思って使っているビジネススキル。じつはもう「古い」可能性があります。従来のやり方にしがみついたままでは、いつまでもデキる人にはなれませんよ。 この記事では、時代遅れなビジネススキルを4つ取り上げ、代わりに実践すべきテクニ…

最新研究が証明「空腹だと勝負強くなる」――ランチ前には “これ” をするべき

「腹が減っては戦はできぬ」という言葉は、私たちが仕事の手を止めて「食べること」を正当化してくれます。ところが、どうやら腹が減っても戦うことはできるようです。それどころか、負け知らずになる可能性もあるのだとか。 意外な最新研究をもとに、ランチ…

あなたの意志が長続きしない根本原因。重要なのは◯◯を整えることだった

「スキルアップのために目標を立てたのに、いつの間にか勉強をやめていた」「生活リズムを改善しようと強く決意しても、いつも結果につながらない」このように、自分で決めたはずのことが達成できていない状況に悩んでいる人はいませんか? いままでの自分を…

ここで差がつく「コロナ禍に勝つ人と負ける人」――あなたは “自分軸” をもてているか?

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、私たちの日常は大きく変わりました。それまで当たり前だったことが当たり前でなくなり、働き方にもさまざまな変革が求められてきています。このコロナ禍のなか、私たちはどう変わっていけばいいのでしょうか。そして、…

「まずやってみる」が理にかなっている脳科学的理由。“経験の蓄積” が小脳をブーストさせる!

「新しいことをやってみる勇気が出ない」「マニュアル通りに進まないとすくんでしまう」――そんな悩みをもつ自分自身に「まずはやってみよう」と言い聞かせるべき脳科学的な理由を説明します。 経営の神様も言った「まずはやってみる」 事前にあれこれ時間を…

優柔不断な自分を変えるための「10のしないこと」。“デスクの片づけ” が第一歩!?

「頼まれごとを引き受けるか迷っていたら、ズルズルと任されてしまった」「新しいプロジェクトに誘われたけれど、参加する決心ができない」 このように、優柔不断は仕事に悪い影響を及ぼすことがあります。みなさんのなかには、優柔不断なせいでチャンスを逃…

脳を過信してると “うっかり忘れ” は永遠に続く。あなたが習慣にするべき「3つの忘れない努力」

「今日が資格試験申し込みの締め切りだったのに……」「頼まれていた仕事があったのに……」こんなふうに、予定や用事をうっかり忘れた経験がある人はたくさんいるはず。「忘れていた」というケースを放置していると、時に深刻な事態を引き起こしてしまいますよ…

すぐ誘惑に負ける人はこの3つを心がけて。「自制心」はこうすれば保てる

「大事な試験が近いのに、気づけばスマートフォンを触ってしまっている」「仕事になかなか身が入らず、愚痴ばかり出てしまう」自分の行動を自分の意思でコントロールすることは、そう簡単ではありませんよね。 しかし、まわりを見回してみると、自分の行動を…

大事な場面で迷いまくる人は “この3点” に問題あり。完璧を目指すと決断はかえって遅くなる

「優柔不断な自分を変えたい」「決断力を高めたい」「大事な場面でよりよい決断ができるようになりたい」 このように、優柔不断で物事がいつも決められなかったり、自分の決断に自信がもてなかったりする方は、多いのではないでしょうか。今回は、優柔不断に…

「あとでやる…」という厄介な癖。足踏みせず「すぐやる」には3つの “賢い仕組み” をつくるべし

目の前にあるタスクを、「面倒くさい」「あとでやればいい」という心理でつい先延ばしにしがちな人はいませんか。いろいろなものの先延ばしが積み重なって、「あれもこれもしないといけないのに時間がない……」という事態になるのは絶対に避けたいところ。 誰…

「勇気のない人」から「勇気に満ちた人」に変わる6つの方法。“あえて弱音を吐く” といいらしい!?

たとえ周囲からの猛烈な反発を予測できても、倫理的に正しく、自分が正しいと信じることのために行動を起こせたなら、人々はあなたを「勇気がある人だ」と称賛するでしょう。必要だけれども複雑で難しく、誰もやりたがらないプロジェクトを引き受けた場合な…

「夢を叶える人」が守っている3つのルール。まずは◯◯を高めないと何も始まらない

「年収をアップさせて、経済的に余裕がある暮らしをしたい!」「仕事で活躍して、同期のなかで最速で昇進したい!」このように、人間なら誰しも、大なり小なり “理想の未来” を思い描いています。でも実際のところは、その理想を実現させられる人はそれほど…

いつまで嫌なことから逃げてるの? 「現実逃避」しがちな人はこの “10のステップ” を試してみて

「やるべきことを後回しにしがち」「つい、嫌なことから目をそらしてしまう」「気がつくと、ゲームやSNSなどで気をまぎらわせている」このような「現実逃避」をしていませんか? もちろん、余暇を楽しんだり適切な休憩をとったりすることは大切です。しかし…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト