記憶力
日々熱心に勉強に励んでいるのであれば、「記憶力を高めたい!」とは誰もが思っていることでしょう。学んだ事柄を確実に頭に入れ、仕事や試験に役立てる――なかには、覚えたいことをひたすら紙に書き殴ってみたり、暗記するまで何度も本を熟読したりといった …
今日もいまひとつ調子が出ない。目はかすむし脳も働かない。どこでも買えてリーズナブルで、即効性のある薬はないだろうか……。 あります! でも薬ではありません。駅でもコンビニでも、どこでも買えて、しかも安い。その名は「ガム」です。 ストレスを避けら…
もっと上を目指したいけど、自分はそれほど頭が良くないし、記憶力も悪いからきっと無理。ぜーったい無理。 ――いやいや、そんなことはありませんよ。 「学習力」や「記憶力」が先天的なものだといった誤解を解きつつ、学習と記憶の質を向上させる「シナプス…
複数のタスクを抱え、せわしなくオフィスを駆け回っていると、ふとした瞬間に「いま、何をしようとしていたんだっけ……?」と、記憶が一時的にすっぽ抜けてしまうことはありませんか? たまにだったら、“うっかり” として笑って済ませられるかもしれません。…
読んだ本の内容、しっかりと頭に入っていますか? もしも入っていないと感じるなら、きちんと復習していないせいかもしれません。そうはいっても、本を読んでからの復習は少し億劫ですよね。 ならば「3ワードノート術」を紹介しましょう。 無理なく復習する…
勉強したいけれど忙しい。要領が悪くて、勉強時間と結果が見合っていないと感じる……。このような悩みを抱えている人は、まず「効率の良い勉強方法」を身につけることをおすすめします。 今回は、時間がないと感じている人にこそ知ってほしい、無駄のない勉強…
今日一日の出来事を思い出しながら書く「日記」は、人間の脳力を鍛えてくれるといいます。昨日のことを思い出しながら書くと、さらにいい影響を与えてくれるのだとか。加齢とともに衰える「近時記憶」を鍛えてくれるそうです。 日記を書く習慣がある方や、「…
海外の映画やドラマを観ると、とても現実とは思えないスパイ(諜報員)の活躍が華やかに描かれています。もちろん現実世界では、美男美女の諜報員が高級スーツやドレスを着こなして、高級車を乗りまわし、華麗にアクションを披露するなんてことはいっさいな…
みなさんは現在、外国語の勉強をしていますか? 学生時代には英語やドイツ語を学んでいたけれども、社会人になってからはパッタリ……という人も多いはず。仕事で外国語を使ったり、外資系の会社への転職を望んだりしていない限り、外国語を今さら学び直す必要…
休日は意識的に、仕事に役立つ本を読んだり、運動したり、美術館に行って教養を深めたり、可能であれば、経験を増やすべく旅行に出かけたりする。でもときどき、有意義な時間を過ごしていても、まったく別のことを考えてしまう。たまには家でボンヤリ過ごし…
いまひとつ文章をうまくまとめられない。仕事中に「えーと、何だっけ?」と何度も確認してしまう。日々さまざまなストレスを感じている。 こうした悩みを抱えているならば、ぜひ手書きの「100文字日記」をつけてみてください。脳が活性化し、ストレスが軽減…
勉強や仕事をしていて「記憶力が落ちた……」と悩む人のなかには、「ほかの人の何倍も頑張らなければ!」と必死になって自分を追い込んでしまう人も多くいます。しかし、この頑張りすぎる姿勢が、かえってマイナスになっているかも。 記憶を司る脳の海馬を酷使…
頭が働かない、スッキリしない、勉強や仕事が捗らないとお悩みの方はいますか? これから紹介する4つの「最悪習慣」が当てはまっているのかもしれません。 この記事で紹介する4つの「最悪習慣」は、どれも脳の血流状態を悪化させるものばかり。 脳血流の低下…
学校や資格試験の勉強に適したノートの取り方を模索しているけれど、なかなか良い方法が見つからないという方は多いのではないでしょうか? 「あとから見返したときにわかりづらい」「どの範囲までメモをしたらいいのかわからない」「資格勉強に役立つノート…
小説やエッセイなどであれば、内容を楽しみながら読むこと、じっくりと感じ入りながら読むことこそが読書の醍醐味です。感情が動かされやすいので、記憶に残りやすいのではないでしょうか。 一方でビジネス書や実用書などの場合は、感情が介入しないので、即…
みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという経験がありませんか。ノートに単語をひたすら書き続けても全く暗記できなかったり、色を分けて図式化してみても内容がいまいちピンと来なかっ…
仕事や勉強のパフォーマンスを高めるには、小まめな休憩が必要だといわれています。最新の研究によると、新しいスキルを習得する際の短い休憩は、トレーニングそのものに匹敵するのだそう。 「パソコン作業の生産性を上げたいので、速くタイピングできるよう…
あなたは最近、絵を描きましたか? 小さい頃は誰もがよく描いていた絵。高校生までは美術の授業で絵を描いていた人もいるかもしれませんが、大学生・社会人になると趣味でもない限り絵を習慣的に描く人はかなり少ないのではないでしょうか。 すっかり遠ざか…
「直前に覚えないと忘れてしまうから」「前日までやる気が起きなかった」このような理由で、一夜漬けをしてはいませんか? 翌日のテストではかろうじて点数が取れるかもしれません。しかし一夜漬けでは、記憶を長期的に定着させるのは難しいですよ。 せっか…
かつて、クロスワードパズルや数独などの認知トレーニング(脳トレ)が、記憶力や思考力の改善に役立つと考えられ、一世を風靡(ふうび)したことがありましたね。しかし2018年には一転、脳トレには記憶力・思考力を改善する効果がないという研究が発表され…
突然ですが、以下の言葉をご覧ください。 ベッド、魚、カーペット、ドレス、犬、車、テレビ もしも、「この7つの言葉を記憶してください」と言われたらどうでしょうか? よっぽどの記憶マニアでない限り、「うわあ、面倒だなあ」と思いますよね。仮に頑張っ…
わたしたちの心と身体のパフォーマンスを左右しているのは「生理活性物質」です。ビタミンやミネラルのほか、脳内物質と呼ばれている「ホルモン」や「神経伝達物質」も生理活性物質のひとつ。 今回は、自分に足りない力を補うには、どのような生理活性物質(…
仕事や学業に役立つ、記憶力がアップする方法をお教えします。簡単なトレーニングを日常に取り入れてみましょう。
試験当日まで必死に勉強をした、あるいはプレゼン当日まで完璧に準備を行ったにもかからわず、いざという本番で頭の中が真っ白になってしまった……。 そんな経験がある方は、決して少なくないでしょう。なぜならば、ストレスと記憶には切っても切れない複雑な…
ワーキングメモリとは、学習・理解・推論といった複雑な知的操作を含め、何かをする際に情報を一時的に保持して行動につなげる脳のシステム。仕事や勉強だけではなく日常生活のパフォーマンスにも大きく影響します。 しかし、ワーキングメモリの資源は限られ…
読者の皆さまはこれまで、色々な勉強法を取り入れてきたと思います。ですが、「いまいち自分には合わない」とか「この勉強法では効率的ではない」などと感じている方もおられるでしょう。これから紹介する“少しユニークな勉強法”の中に、あなたに合う方法を…
同じ国の言語を使う人同士でも、なかなか意思疎通できなかったり、同じ言語を話せなくても心が通じ合えたりする場合があります。「愛に言葉はいらない」などといいますが、わたしたちが想像する以上に、「言語」は大きな役割を担っています。 脳生理学者・東…
勉強したいけれど、忙しくてじっくり机に向かう時間がない。そうお悩みならば、机に向かわないで済む方法を使って、効率よく勉強してみてはいかがでしょうか? 机に向かってペンを握らなくても、勉強の成果を出すことは可能ですよ。今回は、「ペンを持たない…
脳や体にいいらしいことは知ってるが、どうも瞑想やマインドフルネスをやろうという気にならない。経験がない自分にとっては難しそうだし、面白そうでもない。もっと気軽に取り入れられて、ものすごーく短い時間で、簡単で、なおかつ同じような効果があるも…
もし、朝日が昇ったら起きて、本能のまま食べて飲んで、日が沈めば寝て……というサイクルを繰り返すだけならば、「生命にかかわることだけを記憶しやすい」脳の特性に任せておけばよいでしょう。しかし、高度に発展した人間社会で暮らしていくには、「意図的…
賢い脳ほど、血に飢えている――。そう聞くと訝しく思う人もいるかもしれませんが、実はこれはれっきとした事実。『海外研究「賢い脳は “血” に飢えている」——脳血流を増やす最高の3習慣』で伝えられている通り、2016年に発表された海外研究において、人間は進…
「運動」と「脳の活性化」。一見なんのつながりもなさそうですが、じつは深い関係性があることが近年の研究でわかってきています。しかも運動といっても、アスリートのようなハードなものは不要。1日10分 “ゆるめの運動” を行なう程度でも効果が期待できるの…
「資格試験のために専門用語をたくさん覚えたいが、なかなか覚えられない」 「仕事のことで悩みがあり、最近不安を感じる」 「たくさん寝ているつもりなのに、どうも疲れが取れない」 こうした学習・精神・睡眠に関するお悩みをお持ちのビジネスパーソンのみ…
20代からの生活習慣で「脳」は変わります。若いからまだ大丈夫という考えは大間違いですよ。あとで「しまったー!」と青ざめないよう、今すぐ「健康な脳をつくる生活習慣」を始めましょう。最新の研究をもとに説明します。 20代からの食事が認知機能に影響 …
脳がいかに血を欲しているか、脳の進化にはいかに血が必要かご存知ですか? 知的なビジネスパーソンを目指すなら、血に飢えた脳を満足させる「脳の血流・代謝アップ」習慣を取り入れましょう。ちょっとヴァンパイア的なタイトルで発表された研究とともに、説…
将来のステップアップのため、普段の仕事のほかになんらかの勉強をしている社会人はたくさんいます。その勉強に欠かせない作業といえば、「暗記」です。そして、暗記に長けた人というと、東大合格生を思い浮かべる人も多いことでしょう。 東大合格生は暗記の…
【記憶術】には、思い浮かべた場所に記憶したい対象を置いて覚える「場所法」や、物語に記憶したい対象を登場させる「物語法」、記憶したい対象の頭文字を取り出して覚える「頭文字法」に、別のものに置き換えて覚える「置換法」など、様々なものがあります…
「社会人になってからの資格勉強や語学学習は難しい。加齢とともに記憶力が落ちるから」 こう考える人は少なくありません。しかし、“年齢を重ねると記憶力が低下する” という考えは間違いであることが、複数の研究によって明らかになっています。 エビングハ…
限りある時間の中で、いかに無駄なく効率的に勉強ができるかーー。この問題は、多くの大学生やビジネスパーソンにとって悩みの種になっているはずです。もちろん「自分は効率重視で勉強の計画を立てて実行している」と自信をもって言える人もいるでしょう。 …
みなさんは、勉強する際にボールペンを使うことはありますか。普段ノートを書くのに使うのは黒のシャープペンシルが基本で、色を使うときにだけボールペンを使う。「勉強においてボールペンは脇役だ」と考えている方は多いのではないでしょうか? 実は、筆記…
一生懸命勉強しているのに、なかなかパフォーマンスが上がらない……。そんな人は、脳の一部分だけを酷使しているせいで疲労が蓄積しているのかもしれません。そんな疲れ切った脳を活性化させれるために、取り入れてほしいのが運動です。一般社団法人 日本体育…
食欲を制御する満腹ホルモンは、体重維持に役立つだけではなく、脳と記憶にも影響を与えるそうです。食事をサッと終えて仕事に取りかかるより、しっかり栄養をとり、ゆっくり食事するほうが、仕事を捗らせるかもしれません。その根拠を探ります。 満腹ホルモ…
仕事に趣味に人付き合い……日々忙しく過ごしているビジネスパーソンにとって、まとまった勉強時間を確保することは難しいですよね。また大学生であっても、いかに勉強時間を短縮して効率の良い時間の使い方ができるか、試行錯誤している人も多いのではないで…
「ちょっぴり生活が不規則かも」「いつも睡眠時間が短い」「寝る間も惜しんでバリバリ仕事中」――そんなふうに睡眠を疎かにしていると、脳がゴミだらけになってしまいます。ゴミだらけの脳は、あなたの人生を台無しにしてしまうかもしれません。さっそく説明…
これからの時代には「暗記力」以上に「考える力」が必要だとされ、アクティブ・ラーニングの導入など、教育現場ではさまざまな改革が推し進められています。とはいえ、各種の資格を取得するにも、語学力を伸ばすにも、欠かせないのはやはり「暗記力」。 そこ…
向上心の強い人であれば、種々のビジネススクールに通っているという人もいるでしょう。ただ、時間の制約もあり、社会人の勉強はどうしても「独学」になりがちです。ところが、これまで「先生に教えてもらう」という勉強しかしてこなかった人にとって、独学…
勉強を効率よく行うためには、知っておくべきルールが存在します。例えば、「インプットよりもアウトプットのほうが大切である」「集中できる時間には限りがある」「復習するタイミングが大切」といったルールをご存じの方は多いでしょう。 そして、これらの…
書類や本を読むスピードが遅く、仕事で細かい数字を見落すことが多い。最近は物忘れも多いし、外出も億劫になってきた……。これらの悩みは、視覚を鍛えることで解消できる可能性があります。目の疲れや頭痛、肩こりもいいはずですよ。さっそく説明しましょう…
以前から“記憶の形成”に深いかかわりがあるとされてきた「脳のシータ波(θ波)」と、脳内物質の「アセチルコリン」。最新の研究では、“記憶の検索(想起)”にも直接的な関連があると示されました。それらに関する新旧の研究と、記憶力アップに役立つ「アセチ…
みなさん、復習のタイミングはつかめているでしょうか。「勉強では復習が大事」という話はよく聞くけれど、具体的にいつどうやればいいかわからない。そんなことはありませんか? 実は、脳科学を利用した最適な復習方法があるのです。効率的かつ効果的な記憶…