集中力・継続力
失敗の原因ははっきりしていた。 走り込みの不足、走り込みの不足、走り込みの不足。 これに尽きる。 (引用元:村上春樹(2007),『走ることについて語るときに僕の語ること』, 文藝春秋.) これは、世界的作家・村上春樹氏が「走ること」をテーマにして書…
わたしたちの心と身体のパフォーマンスを左右しているのは「生理活性物質」です。ビタミンやミネラルのほか、脳内物質と呼ばれている「ホルモン」や「神経伝達物質」も生理活性物質のひとつ。 今回は、自分に足りない力を補うには、どのような生理活性物質(…
「眼窩前頭皮質(Orbitofrontal cortex:OFC)」(読み:がんかぜんとうひしつ)という脳の領域をご存知ですか? 思考や創造性を担う脳の最高中枢・前頭前皮質の表面にあり、 眼球が収まっている、眼窩という頭蓋骨の空洞のすぐ上に位置します。 最近の研究…
あなたがしている朝ごはんを食べない習慣や、机の上にいろいろなものを置きっぱなしにしてしまう癖は、意外にも「心の乱れ」に繋がっているかもしれません。心の乱れと言われてピンと来ないあなたの習慣の中にも、もしかしたら心を乱す原因になっているもの…
キャリアアップのために勉強を続けているという社会人は少なくありません。でも、仕事をしながらとなると、時間的制約もあって成果を出すのはなかなか難しいのも事実。 そこで、ウェブサイト「勉強革命.com」を運営して効率的な勉強法を発信し続けている粂原…
「根気」とは、物事を途中で投げ出さず、飽きずに長くやり続ける、心と体の活動力のこと。最新の研究では、粘り強い行動に、わたしたちがよく知るホルモン・神経伝達物質が関係していると分かりました。 そこから見出した、「科学的に根気をつくり出すコツ」…
向上心があるビジネスパーソンならば、集中力を維持・強化するために、日々さまざまな取り組みを行なっていることでしょう。なおかつ、著名人や世界的な大企業も取り入れているマインドフルネス・瞑想などを習慣的に行ない、いま現在起こっていることに注意…
「右脳を鍛える」とはどういう意味でしょう。本当に効果があるのでしょうか? あなたのクリエイティビティを高める3つの方法を紹介します。
仕事や勉強に集中できる音楽の選び方を科学的にご説明します。集中できる音楽を集めたアプリケーションの紹介も。
朝型の生活が良いとされる昨今。朝に早起きして時間を有効活用する「朝活」がブームになってから久しく、興味を持たれている人も多いのではないでしょうか? しかし、心の中では有意義な朝活をしたいと望んでいたとしても、現実では「朝がつらくて早起きでき…
脳や体にいいらしいことは知ってるが、どうも瞑想やマインドフルネスをやろうという気にならない。経験がない自分にとっては難しそうだし、面白そうでもない。もっと気軽に取り入れられて、ものすごーく短い時間で、簡単で、なおかつ同じような効果があるも…
「早起きは三文の徳」ということわざもあるように、朝から活動することは大変良いと昔から言われてきました。脳科学者の茂木健一郎氏が「朝の3時間は脳が最も良く働くゴールデンタイムである」と語っているとおり、朝の過ごし方は脳の活性化に多大な影響を及…
職場や学校から帰宅して眠りに就くまでの時間は、自由になれる貴重な時間。「夜の過ごし方」は、人によってさまざまなのではないでしょうか。 でも、日中の活動を終えて心身ともに疲れきった「夜時間」にしてしまいがちな “あの習慣” が、脳や心身に大きな悪…
文部科学省の勉強に対する意識の調査によると、高校3年生の時点で「勉強が好きだ」という問いに「そう思う」と答えたのは、わずか4.6%だったとのこと。「確かに自分も学生のころはあまり勉強が好きではなかった……」という大人の方も多いのではないでしょう…
課題の提出、会議の書類の作成……。「大事なことをやる必要があるのに、やる気が出ない」という経験をされたことはありませんか? やる気は、人間の脳の部位「側坐核(そくざかく)」から分泌される「ドーパミン」という脳内物質によってもたらされていること…
今後のキャリアのためや、業務知識の向上のため。あるいは、資格を取得するため、大学で良い成績を得るため、希望の企業に就職するため。人それぞれ理由は異なれど、「勉強しなければならない」人は多いはず。 そして、「勉強しなければならないことを頭では…
新しい環境や、新たな仕事、初めて取り組むプロジェクトなど、ビジネスパーソンには、緊張をともなう機会が数多くあります。「うまくいかないなぁ」と落ち込んだり、不安になったりすることもあるでしょう。 気持ちを整えるには運動や瞑想(めいそう)に時間…
仕事力を上げたりキャリアアップを狙ったりするうえで、私たち大人はいつまでも勉強し続けなければなりません。でも、なかなか勉強が捗らないときってありますよね。そんなとき、その原因を年齢のせいにしてはいませんか。「集中力や記憶力が悪くなったのは…
早朝学習の習慣をつけるために朝5時半に目覚ましをかけたのに、目が覚めたのは5時37分。本来ならばすぐに起き上がって活動を開始するべきなのに、「5時半に間に合わなかったしもういいや」とまた眠りについてしまった…… このような経験をしたこと、ありませ…
華々しい営業成績を上げている先輩。自分にも、あの人のようなセールスパーソンになれる素質はあるだろうか? 上司やクライアントから絶大な信頼を得ている同期。平凡な自分に比べて才能に溢れた彼がうらやましい。 仕事では他人との比較はどうしても付いて…
上司から「目標を決めて」と言われてとりあえず決めてみたものの、これが妥当なのかよくわからない。いつも目標を達成できずモヤモヤしている。そもそも、目標を立てることに意味なんてあるのだろうか……? そんな考えが頭のなかでグルグルと回っているビジネ…
やるべきことはいくらでもあるのに、ついつい先延ばししてしまう――。仕事でも勉強でもプライベートのことでも、多くの人に経験があることでしょう。とはいえ、長年の間に身に染み付いた行動パターンはなかなか変えられないものです。 そこで今回お話を聞いた…
数十年前から、“あるリラックス術” が欧米のビジネスパーソンのあいだで人気を博していることをご存じですか。それは、東洋の仏教の思想である「禅」をベースにしたもの。 今回は、欧米社会で独自の発展を遂げた「ZEN」について詳しく取り上げます。リラック…
もっと仕事の成果を上げたい、評価が欲しい、デキるビジネスパーソンになりたい……! ならば、もっともっと頑張らなければ……! こう考えて、休日や夜のわずかな休息タイムまで仕事に費やしている人はいませんか? その熱意はたいへんすばらしいものですが、プ…
社会人であれば、誰もがつねに持てる力を発揮し、最大限のパフォーマンスを上げたいと思っていることでしょう。それを阻害するものとはなんでしょうか? オフィスの環境、上司や部下との人間関係などが良くなければ、パフォーマンス向上の阻害要因となり得ま…
「資格試験のために専門用語をたくさん覚えたいが、なかなか覚えられない」 「仕事のことで悩みがあり、最近不安を感じる」 「たくさん寝ているつもりなのに、どうも疲れが取れない」 こうした学習・精神・睡眠に関するお悩みをお持ちのビジネスパーソンのみ…
なんとなく夢や志はあるものの、それを心に抱いているだけで、何もしない。あるいは、何か行動に移しても、結局は長続きしない。よく考えたら、いろんなことが続いていないかも……!? そんなあなたには、“あの行動”が足りていません。成功と深い関係がある「1…
仕事で成果を出すためにはなにが必要でしょうか。持って生まれた才能や環境、意志の強さ、努力の量――。それらもたしかに重要なものでしょう。でも、なによりも心身ともに健康でなければ、本来持っているはずのパフォーマンスを発揮するどころではありません…
先日、「古川さんがやっている朝の習慣に興味があるのですが、詳しく書いた本はありますか?」と聞かれました。結論からいうと、朝の習慣を詳しく書いた本は執筆しておらず、それらのことはブログや連載で書いてきました。 今回は、その質問にお答えする意味…
規則正しい生活を心がけているのに、いまひとつ気分が優れず仕事が捗らない。仕事に集中できず、考えもまとまらない……。 それは、脳が疲れているせいかもしれません。自分の脳に、無理なことを強いてはいませんか? いますぐ「脳を疲れさせる最悪行動」を改…
「考えがまとまらない」「集中が途切れてしまった」というとき、パソコンから視線をずらし、たとえばデスクに置いた観葉植物を“まじまじ”と眺めてみたら、「あれ? こんなカタチの葉っぱだったんだ」と気づくことはないでしょうか。 また、そのあと仕事を再…
布団に入ってもすぐに眠れない……そんなときにあなたはどうしていますか? 眠たくなるまで読書をしたり、延々と考え事をしたりする方が多いのではないでしょうか。特に、翌朝に大事な仕事を控えて不安なときや、日中上司に叱られて落ち込んでいるときなどは、…
勉強する時間が欲しいけれど、仕事や学校が終わったあとはクタクタで頭が働かない……そう悩んでいる人は、ぜひ朝の時間帯を勉強に充てるべきです。なぜならば、脳科学の観点では、朝は勉強に特に適した「ゴールデンタイム」とされているから。 なかには、「朝…
『人生が変わる「習慣化」』でこれまで連載してきた10回の記事でも、いろいろな習慣化の技術や思考法をお伝えしてきました。わたしはそれらのことを本やWEBなどのメディアでアウトプットし、カウンセリングやセミナーなどを実施しています。 あるとき、「古…
感情的知性、心の知能指数とも呼ばれる EI(EQ)は、企業・教育機関・公共機関など、さまざまな教育環境で活用されています。この概念を広めた心理学博士のダニエル・ゴールマン氏によれば、心の知能指数が高い管理者ほど成功を収めているそう。 また EI は…
こんにちは。StudyHackerでライターをしている一橋大学の藤井です。 ライターとして四ツ谷の編集部オフィスに出勤するようになって半年、ようやく執筆作業にも慣れてきました。しかし、ここにきて少し問題が出てきたのです。 新しい記事ネタが思いつかない …
集中力がないと悩んでいる方は、もしかして、「ウィルパワー」を浪費しているのかもしれません。ウィルパワーを節約すれば、グンと集中力がアップするはず。今回は、ウィルパワーが集中力に及ぼす影響と、ウィルパワーを節約する方法を紹介します。 集中力の…
「悪い習慣をやめたいけれど、そのやめ方がよくわからない……」これこそ、多くの人がいちばん悩むポイントではないでしょうか。 たとえば、お酒の飲み過ぎ、長時間残業、夜更かしなどは、実のところ「ドミノ倒し」のように負の循環で形成されています。それら…
夜遅くまで勉強したり、仕事の続きをしたりといったことがよくある。集中できないわけではないが、実際に勉強の効果が生まれているのか、あるいは仕事の生産性が高まっているのか怪しい……。 その不安、的中していますよ。実は、夜遅くまで勉強や仕事を続ける…
お昼の休憩時間に、「さあ何を食べよう」といろいろ考えているうち、「何を食べるべきか?」になり、結局何を食べたいのか分からなくなってしまい、身近なところで手を打ち気分が盛り下がったことはありませんか? 誰でも経験しそうな日常の風景ですが、そん…
一生懸命勉強しているのに、なかなかパフォーマンスが上がらない……。そんな人は、脳の一部分だけを酷使しているせいで疲労が蓄積しているのかもしれません。そんな疲れ切った脳を活性化させれるために、取り入れてほしいのが運動です。一般社団法人 日本体育…
なんだか頭がぼーっとする。考えがうまくまとまらない。こんな状態に陥ったことのある方は多いのではないでしょうか。もしかしたら、日々の生活習慣や思考習慣に原因があるのかもしれませんよ。 今回のキーワードは『自律神経』。活動時に優位になる「交感神…
近年、アメリカで新しい流行病となっているというブレイン・フォグ(Brain fog)とは、その名のとおり、脳に霧がかかったような状態を指します。なんだか頭が働かない、ボーっとする、ここまで出かかっているのに、どうしても思い出せない、集中できない、落…
良い習慣とは、いわば生活習慣全体をいいリズムに導くための習慣のことを指します。よって、習慣は単体で考えるのではなく、生活リズムをつくることを中心に考えると、自分にとって良い習慣が見えてきます。
毎朝のランニングを習慣化したいけど、頑張れたのは初めのうちだけ。なかなか続かない……。 読書をコツコツ続けたいのに、しばらくたつと飽きてしまって、やらなくなる……。 「続けたい」という思いがあるにもかかわらず、実行するのは難しいと感じている皆さ…
限られた時間をどう使えば効率的に仕事をこなせるのか——。ビジネスパーソンにとって永遠のテーマのひとつかもしれません。 大手化学メーカー・花王の研究開発職を経て、現在は商品開発コンサルタント、ビジネス書作家、講演家などさまざまな顔を持つ美崎栄一…
何かに集中し没頭することは、辛い体験のフラッシュバックを軽減し、不安を和らげる効果があるのだそう。もちろん、仕事の生産性を上げるためにも不可欠です。 しかし2015年、人間のアテンション・スパン(ひとつのことに集中できる時間)はたったの8秒で、…
習慣化が人生を変える——わたしは常日頃そう提唱していますが、今回はポジティブ心理学の「幸福の公式」をベースに、幸せと習慣化について解説していきます。「幸福の公式」を知り生活のなかで意識すれば、きっとあなたは自分の思い描く幸せに近づいていける…
自分ではけっこう頑張っているつもりなのに、なぜあまり結果を出せないのだろう? ――と悩むあなたは、頑張っているからこそ、悪い状況に陥っている可能性があります。さっそく説明しましょう。 1.収穫逓減の法則が働いている 経済学用語の「収穫逓減(しゅ…
お正月や旅行など、楽しいイベントがたくさんある今の時期。一方で、これまでコツコツ積み上げてきた良い習慣が一気に崩れてしまう危険性もはらんでいます。習慣を維持するために気をつけるべきポイントをまとめました。