雑学
音読は大脳の約70%を活性化させ、脳機能を高めると研究で明らかにされているそうです。そのため「音読で頭がよくなる」などと言われていますが、じつは書写だって負けていないのです。 「脳のエンジンを全開にして仕事や勉強に取り組みたい」「脳が活性化す…
最新のメタ分析研究で、どんな運動を、どの程度、どんなふうに行なえば、認知機能が改善するかわかったそうです。 「いまひとつ頭が働かないので運動したいが、疲れるのは嫌だ」という人が喜ぶ内容かもしれません。運動が及ぼす影響について掘り下げつつ、紹…
わたしたちの脳や体には、約24時間周期で体内環境のリズムをつくる「体内時計」が存在します。たとえば、日中は血圧を上げて活動しやすい状態を保ち、夜には睡眠ホルモンを分泌させ眠りやすくしてくれます。 じつはこの体内時計、「記憶の想起(思い出すこと…
トートロジーの意味を、例とともにどこよりもわかりやすく解説! 職場で気をつけたい話し方のコツを紹介します。
「固定概念」の意味をわかりやすく解説。固定観念・既成概念など類語との違い、使い方の例も。固定概念にとらわれることなくアイデアを生み出せる方法も紹介。
印刷物やアパレル製品など、さまざまな分野で色見本帳を提供している PANTONE(パントン)が、2020年のパントン・カラー・オブ・ザ・イヤーとして、「クラシックブルー」を発表しました。 PANTONE によれば「クラシックブルー」は、わたしたちの精神に安らぎ…
ゲシュタルトの法則における7つの要素を、例とともにわかりやすく解説。資料作りに役立てましょう。
きちんとした日本語を話そうと心がけている人は、「すごい」「やばい」と言っている人々に対し、“語彙力が足りない” と呆れているかもしれません。でも、じつは「すごい」「やばい」を口癖にしていると、意外と得するらしいのです。 キーワードは【知的好奇…
キャリアアップやスキルを磨くための “大人の学び直し” が注目されている昨今。すべてのビジネスパーソンにすすめたいのが「歴史」の学び直しです。 学生時代は、暗記科目としての印象が強かった歴史の授業。そのため、苦手意識を持つ人もいることでしょう。…
「ローボール・テクニック」は、心理学を利用して、相手にとって断りづらい状況を作る手法です。ローボール・テクニックの意味や、活用法、ローボールテクニックを使われたときの対処法をご紹介しましょう。
近年、「焚火」のリラックス効果が注目され始めています。キャンプに行って焚火を囲んだり、静かに炎を見つめたりすることの癒し効果に、病みつきになる人が急増しているのです。 普段あまりキャンプに馴染みのない人でも、林間学校や文化祭などでキャンプフ…
今日もいまひとつ調子が出ない。目はかすむし脳も働かない。どこでも買えてリーズナブルで、即効性のある薬はないだろうか……。 あります! でも薬ではありません。駅でもコンビニでも、どこでも買えて、しかも安い。その名は「ガム」です。 ストレスを避けら…
もっと賢くなりたいなら、あるいは目標を達成したいなら、とにかく知能を向上させましょう。「もう大人だから無理なのでは?」などと心配する必要はありません。年齢を重ねても鍛えられる「言語性知能」を伸ばす方法を紹介します。 知能とは? 「知能」に関…
失敗の原因ははっきりしていた。 走り込みの不足、走り込みの不足、走り込みの不足。 これに尽きる。 (引用元:村上春樹(2007),『走ることについて語るときに僕の語ること』, 文藝春秋.) これは、世界的作家・村上春樹氏が「走ること」をテーマにして書…
日本の国民的スポーツのひとつ「野球」。テレビや球場でただ観戦するだけでなく、プロ野球球団を財務的な「効率性」の視点からちょっと分析してみませんか? 興味深いことがわかりますよ。 コスパ最強の球団はどこだ!? ここでは、各球団の所属選手の年俸総…
ワーキングメモリとは、学習・理解・推論といった複雑な知的操作を含め、何かをする際に情報を一時的に保持して行動につなげる脳のシステム。仕事や勉強だけではなく日常生活のパフォーマンスにも大きく影響します。 しかし、ワーキングメモリの資源は限られ…
データをどう読み解けばいいかわからない。どのデータを信用したらいいかわからない。そう悩んだことはありませんか。 プレゼンテーションに対するよくある批判として、「データがないから説得力に欠ける」というものがあります。確かに、統計などのデータを…
視覚を正常に保つには脳の健康を守ることが重要であり、脳の負担を減らすには目の健康を守ることが重要だといいます。そんななか、とても興味深い研究が発表されました。わたしたちが“ひらめいた”とき、わたしたち自身が意識する以前に、瞳はその状況を示し…
みなさんは、教養(リベラルアーツ)を身につけるために自身で何か取り組んでいることはありますか。 文部科学省が示すところによれば、教養とは「個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価…
集中して勉強するのに音楽を聞いてもOK? 勉強中の音楽の効果と、おすすめアプリを紹介します。
「教養」として世界史を学びなおすべきだ――このような主張を耳にしたことはないでしょうか? 21世紀は「教養としての世界史」が注目を浴びている時代です。Study Hacker読者の皆さんも、興味をお持ちになったことがあるかと思います。 とはいえ、「世界史」…
今回はちょっと息抜き的な感じで、勉強法ネタではなく「資格・検定」についてのコーヒーブレイク風味なお話をしたいと思います。 これまでにのべ900件以上もの多種多様な資格・検定試験を受験してきた私ですが、「試験」というものが本来もつ「受験者の知識…
毎日の仕事や勉強に追われて、うまくストレスを解消できていないと悩んでいる方はいませんか。そんな方におすすめしたいのが、“ペットを飼う” ということです。 じつは筆者はもともと大の動物好きで、道端で野良猫などを見かけたら嬉しくてふらふらとついて…
「最近ちょっと目が悪くなってきた」という人から「裸眼ではとても生活できない」という人まで、視力の低下に頭を悩ませる人はたくさんいます。学校の黒板に書かれた文字を読むのに苦労したり、パソコン作業のあと視界がぼやけて見えにくかったりと、あらゆ…
テレビを観たり、新聞を読んでいると支持率や経済成長率、会社では売上やアンケートに来場者数など、私たちはたくさんの数字に取り囲まれています。 皆さんは、そんな数字を正しく読めている自信はありますか? マスコミやメディアで報道される数字だけを見…
世の中には色々な「睡眠方法」を紹介した情報が溢れている。夜型より朝型がいい。寝る前にはホットミルクを飲むといい。まくらは高いものを用意した方がいい……。そんな風に聞いたことのある人も多いはず。
勉強と運動。一見、相反するものだと思っていませんか? 勉強するなら運動の時間を削らないといけないし、思い切り運動をしたいなら勉強する時間は取れない。多くの方がそう感じていると思います。 受験や論文執筆などのために部活を引退した人であれば、「…
「どうしても終わらせなきゃいけないことがあるのに、なかなか目の前の作業に集中できない」 そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? そんな時は、自分の今の作業している姿勢を確認してみてください。あなたは今、猫背になっていませんか? …
夜遅くまで仕事や勉強を続けていて、小腹が空いてついつい食べ物に手を出してしまった……。そんな経験はありませんか? 特に夜遅くに食べたくなるのが甘いもの。気づけばチョコレートやクッキーを相当な量食べてしまっていた、なんてことも少なくないと思いま…
「水素水は体に良い」「いやそんなことは証明されていない」……。水素水の健康効果が本当なのか嘘なのか、話題になったのはつい先日のこと。巷には、水素水のように、もっともらしい科学的効果を謳った商品や方法論(エセ科学、疑似科学)が溢れ返っています。
「机の乱れは心の乱れ」 昔からよく言われているフレーズですよね。筆者の個人的な経験では、学生や社会人を問わず、自室や学校、職場の机の上が汚い人ほど、勉強や仕事ができないという割合が多いようです。
2016年7月6日(木)にアプリ「ポケモンGO」がオーストラリアでリリースされたのを皮切りに世界各国で次々にリリースされ、日本でも7月22日(金)に正式にリリースされました。海外で大旋風を巻き起こしたアプリの日本上陸を心待ちにしていた方も多いのではな…
良いアイデアが浮かばないとき。 企画書がなかなか書き上がらないとき。 レポートの締め切りが近づいているとき。 私たちは、「もっと頭の回転が速かったらなあ……」と望みます。頭の回転が速い、とは、思考のスピードが速いこと。では、思考スピードはどうや…
最近、笑ってしまうようなことはありましたか? 忙しい日々をムスッとした顔で過ごしてはいないでしょうか。笑うことは、ただ楽しいだけでなく、様々なメリットがあると言われています。今回は、その中でも“ジョーク”が人々にもたらす好影響についてお伝えし…
困難にぶち当たって心がおれてしまいそうなこと、ありますよね。そんなとき、映画で英気を養うのはいかがでしょうか。 今回ご紹介するのは、主人公が困難を乗り越えて頑張るスポーツ映画6作品。スポーツの世界を舞台にした映画では、主人公は、勝利の前に必…
ここは入社試験の面接控室。あなたは就職活動中の大学4年生です。志望動機や自己PRを頭の中で反芻しながら、自分の番を待っている最中です。ドアをノックして「どうぞ」の声に導かれ、入室。名前を言って着席すると、面接官は唐突にこんなことを聞いてきまし…
オンラインゲームなどスマホで手軽に遊べるものから、VRや3D技術を駆使したものまで。今や一口に「ゲーム」と言っても様々なものがありますね。 今回STUDY HACKERがおすすめしたいのは「ボードゲーム」です。「人生ゲーム」や「ドンジャラ」など、家族が集ま…
毎日毎日、目が疲れる。目に休憩が必要なのはわかっていても、読書、パソコン、テレビと目を使うものはたくさん。毎日仕事や勉強をしていたら、目を休ませている暇なんてありませんよね。 私たちの日々の生活には、目に負担をかけるものが数多くあります。一…
一昔前であれば、日本人にとって海外は縁が遠いものでした。しかし今や、グローバル化やインターネットの発達により、スマホ一つあれば世界とつながることができるという時代。かつてまでと同じように日本の中に閉じこもって安心していると、時代の流れから…
マーフィーの法則に、ロシア的倒置法、スタージョンの法則。 一見、真面目で難しそうなことを扱っている法則にも思えますが、実はジョークや皮肉が込められているんです。 いったい、どんな皮肉を表している法則なのでしょうか? これらの法則がビジネスシー…
インターネットを利用していると、つい漫然と様々なサイトを巡回してしまって、時間を無駄にしてしまったという経験はありませんか? 暇つぶしのつもりでネットサーフィンを始めたら、1日がつぶれていたという経験が筆者は多々あります。
「お伺いします」「おっしゃられる」など、上下関係のある会話ではよく耳にする言葉だと思います。 しかし、よく文章を見てみると二重の敬語になっているのがわかるでしょうか。 今回は、日常生活で頻出の二重敬語と、二重敬語を回避する方法について紹介し…
以前「IQサプリ」なんて番組がありましたが、その番組を見て「IQ120の問題とけた~!」と言って喜んだ、という思い出のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ですが、IQについて正確にわかっている人というのはなかなか少ないですよね。IQのこと、そ…
最近話題になっている重力波という言葉。どうやら重力波と呼ばれるものが観測されたようだということは知っているかもしれませんが、重力波がいったいどういうもので、どういったことに役立つのかということは、あまり知らない人も多いかと思います。
『12人の怒れる男』という映画をご存知でしょうか。レジナルド・ローズ原作で、1957年に映画化された、アメリカのサスペンスドラマです。 題材となっているのはアメリカの陪審員制度。裁判所での6日間の審理の後、陪審員の評議によって、被告人が有罪になる…
英語を中心に、様々な外国語を学んでいる方がたくさんいらっしゃると思います。外国語の学びは終わりが無く、英検1級を取得した私も未だ学び続けている一人です。長い間外国語を学んでいると、単なる文法や語彙だけでは説明しきれない「言語そのものの違い」…
study hackerを読んでいる学生の皆さん、留学に興味はありますか? 現在の日本人大学生のうち留学を経験している人は約6万人で、2003年の約8万3千人をピークに減り続け「内向き思考」などと言われています。そこで政府は、2020年までに12万人、高校生は現状…
今、社会人に求められる力の一つである教養。教養がある方と話していると知識の幅に驚かされ、尊敬の念を抱きます。教養人に憧れ、なりたいという方も多いのではないでしょうか。 しかしながら、日経ビジネスアソシエ2013年2月号によると、教養を十分に身に…
あなたが買い物に出かけると、足を踏み入れるほぼすべてのお店で音楽が流れているでしょう。これらはBGMとして「空間の質の向上」を狙いとしているというのは有名な話ですよね。 最近ではそういった人気BGMを収録したCDが販売されるなど、個人での作業空間に…
「定性的」「定量的」とは何か?ビジネスシーンでよく登場するけど、その意味や違いを正確に知っている方は多くないのではないでしょうか?このページでは、定性的と定量的とは何か説明した上で、なぜこれらを理解することが大事か説明します。