ITのことば
HRBrain(エイチアールブレイン)とは、株式会社HRBrain(旧・モスキートーン)が提供する、クラウド型目標・評価管理サービス。企業の人事評価において、目標や達成度合、面談の記録などをクラウド上で一元的に管理することにより、業務の大幅な効率化を可…
メルカリNOWとは、フリマアプリの運営で知られる株式会社メルカリが発表した、物品の即時買い取りサービス。
Sarahah(サラハ)とは、匿名でメッセージを送れるアプリケーション。2017年11月23日現在、英語とアラビア語に対応しており、日本ではiOS版・PC版を使うことができる。
ZOZOSUITとは、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」が提供する、採寸用ボディースーツ。ZOZOSUITを着用し、スマートフォンと連携させることで、あらゆる身体箇所の寸法が自動で測定されるという。
詫びソースコードとは、Android・iOS対応のゲームアプリケーション『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』内における不具合の原因をユーザーに説明するため、公式サイト上に掲載された、ゲームプログラムのソースコード。
「&HAND」(アンドハンド)とは、障害者・妊婦・外国人旅行者のような、外出時に身体的・精神的な不安や困難を抱えた人と、手助けしたい人をマッチングするサービス。
AIアナウンサーとは、テレビやラジオでニュースを読み上げたりする役割を持った人工知能。2017年7月、和歌山市のラジオ局・エフエム和歌山が、AIアナウンサー「ナナコ」を導入したほか、同年11月7日、株式会社Spectee(スペクティ)によって「荒木 ゆい」が…
無線LANケーブルとは、インターネットを使用するのに必要だと思われる、架空のケーブル。2017年10月16日から17日にかけて、無線LANケーブルは複数回Twitterのトレンドに入り、話題となった。
5ちゃんねるとは、さまざまな話題の掲示板が集まったwebサイト・2ちゃんねる(2ちゃん、2ch)の名称が新しくなったもの。1999年に開設された2ちゃんねるは、国内最大級の掲示板サイトとして高い知名度を誇っていたが、2017年10月1日に名称が変更された。
「Google Home」とは、米Google社が開発したスマートスピーカー。独自のAI「Google アシスタント」を搭載しており、ユーザーの音声による指示を認識可能。
「PinQul」(ピンクル)とは、東京大学の学生が中心となって立ち上げたベンチャー企業・Flattが提供するライブコマースアプリ。
電波オークションとは、電波の周波数の利用権を競争入札にかけること。周波数オークションとも呼ばれる。2017年9月12日、日本政府が電波オークションの導入を検討していることが産経ニュースなどによって報道され、放送・通信事業に興味を持つ人たちのあいだ…
「イーオのごみ分別案内」とは、2017年3月から横浜市の公式サイトで公開されている、ゴミの分別方法などを教えてくれるチャット。
ライブコマース(live commerce)とは、インターネット上で生放送の動画を配信し、動画中で商品を紹介・販売すること。タレントや一般人のインフルエンサーといった、視聴者から親しみを持たれやすい人が動画に登場することが多い。
スマートスピーカーとは、音声入力によって音楽を再生したり、ニュースや天気予報などの情報を提供したり、家電製品を操作したりできる多機能スピーカー。
タイムバンキングとは、自分の所有する「時間」に価値をつけ、特定のコミュニティ内でやりとりするサービス。世界中にさまざまなタイムバンキング団体があり、システムは団体ごとに異なる。
ヒアラブル(Hearable)端末とは、耳に装着するウェアラブル端末。ワイヤレスイヤフォンとしての機能を備えていることが多いが、音楽を再生するだけでなく、ニュース情報を提供したり外国語を翻訳したりとさまざまな機能を搭載できるため、スマートフォンに…
Pepperとは ・ Pepper(ペッパー)とは、ソフトバンクグループの傘下にあるソフトバンクロボティクス株式会社によって開発された人型ロボット。胸元にタブレットを搭載しているほか、「独自の感情機能」を持っていることが特徴。 Pepperは、人の感情を理解す…
WWDC(WorldWide Developers Conference、世界開発者会議)とは、アップル社が1989年から毎年開催している、アップル関連製品・サービス開発者向けのイベント。WWDCにおいては、アップル製品の最新情報が発表されたり、講演会や勉強会といったさまざまなセッ…
「WAVE」とは ・ 「WAVE」(ウェーブ)とは、SNS「LINE」などを開発・運営するIT企業・LINEから2017年秋に発売されるスマートスピーカー(IoTを利用した多機能スピーカー)。親会社のNAVERと共同開発しているAI「Clova」(クローバ)が搭載されているため、…
「CASH」とは、株式会社バンクが2017年6月28日にリリースした、「目の前のアイテムを一瞬でキャッシュ(現金)に変えられる」アプリケーション。
「ギガが減る」とは、スマートフォンなどの端末でデータ通信を行う際、通常の速度で通信を行える「データ通信量」の残りが減ることを意味するスラング。
パワーワードとは、強いインパクトを持ち、見聞きした人に驚きや笑いをもたらす言葉。2017年頃からインターネット上で流行しはじめ、定着したスラングである。「○○というパワーワード」「パワーワードすぎる」というように使われ、ソーシャルメディアなどを…
「小1男子の日常」とは、SNS「LINE」内で使えるスタンプの一種。LINEでは、スタンプと呼ばれるあらかじめ登録された画像を貼りつけることで、さまざまな感情やメッセージを手軽に表現することができる。また、LINEのスタンプは、企業・団体が提供する「公式…
YouTube Kidsとは、米Google社によって提供されている、子ども向けスマートフォン専用アプリケーション。YouTube Kidsにはペアレンタルコントロールの機能が備わっており、子どもがYouTubeを利用する時間や、YouTubeで視聴する動画の種類を親が制限できる。Y…
「他人のせいにするな!政治のせいにするな!!」とは、プロのサッカー選手である本田圭佑氏が、2017年5月30日に自身のTwitterアカウント上へ投稿した発言。
ペアレンタルコントロールとは ・ ペアレンタルコントロールとは、子どもの利用するゲーム機やスマートフォン、パソコンなどの情報通信機器に保護者が制限をかけること。または、そのための機能やサービスである。 ・ ペアレンタルコントロールには、子ども…
Googleレンズ(Google Lens)とは、米Google社が開発している映像解析サービス。スマートフォンのカメラに映した映像をもとに、被写体の名称を認識したり、関連情報を提示したりと、ユーザーの役に立つさまざまなアクションが行える。2017年5月17日(現地時…
m-gram(エムグラム)とは、マッチングサービスを手がける株式会社LIPによって運営されている性格診断。「自分では、よく気がきくほうだと思う」「行動を起こす時、先々のことを考えてしまう」など全105項目に自分がどの程度あてはまるか回答することで、「…
ランサムウェア(ransomware)とは、企業や個人のPCに侵入・感染し、そのPC内のデータを使用不能にすると同時に、データの復旧と引き換えに金銭を要求する不正システム。スパムメールやwebサイトへのアクセスを通じてPCを感染させる、マルウェアの一種。
チケトレとは、ぴあ株式会社が運営している「チケットトレードリセールサービス」。コンサートやアミューズメントパークのチケットを購入した人が、仕事・病気などのやむをえない事情でチケットを使えなくなった場合、チケットをチケトレ上に出品することに…
IoT(アイオーティー)とは、“Internet of Things”(モノのインターネット)の略称で、モノをインターネットに接続して、仕事や生活を便利にすることを指す。家電用品・オフィスの設備・ウェアラブル端末など、さまざまなモノをインターネットに接続すること…
個人間送金とは ・ 個人間送金とは、金融機関での振込、送金小切手の送付、郵便局での現金書留、送金業者の送金サービスの利用などで行うことができる、個人から個人への送金。2010年4月1日に資金決済法が施行されたことにより、これまで銀行などにのみ認め…
『SNSポリス』とは、漫画家・かっぴー氏が2015年から2016年にかけて、webマガジン「kakeru」上で連載していた人気漫画。『SNSポリス』では、TwitterやFacebookなどのSNSにおいて頻繁に見られるユーザーの行動が、面白おかしく描写されている。
炎上マーケティングとは、インターネット上で多数の批判を受けて収拾がつかなくなる「炎上」を意図的に発生させ、商品の販売数増加や知名度の向上を狙うこと。インターネット上では、ソーシャルメディアにおける著名人の発言や、企業の製作したCMなどが批判…
「#東北でよかった」とは、2017年4月26日頃からTwitter上で使われはじめたハッシュタグ。26日現在、「#東北でよかった」をつけて、東北地方に関連する画像や東北地方の好きなところを語るツイートが多数投稿されており、「#東北でよかった」はTwitter内で話…
AutoDrawとは ・ AutoDrawとは、2017年4月に公開された、Googleによるイラスト制作ツール。PCやスマートフォンのブラウザ上で、ダウンロードすることなく無料で使うことができる。AutoDrawは、画面上に描画された線から、ユーザーが何のイラストを描きたいの…
マストドンとは、2017年4月にサービスを開始したSNS。ドイツ在住のオイゲン・ロホコ氏によって製作された。Twitterに類似しているものの、Twitterにはない便利な機能があるとして、マストドンはTwitterユーザーのあいだで話題になっている。
reddit(レディット)とは、米国の巨大掲示板サイト。公式発表によれば、redditは全世界に2億5,000万人以上のユーザーを抱え、あらゆる話題を網羅しているとされる。日本の掲示板サイト「2ちゃんねる」とは異なる特徴を有するほか、オバマ米大統領(当時)や…
バーグハンバーグバーグとは、コンテンツ制作やメディア運営を行う株式会社。「おふざけを中心とした企画・制作会社」を名乗っており、バーグハンバーグバーグの制作する独特なユーモアに溢れたwebサイトは、Twitterユーザーを中心に高い人気を誇っている。
ツイ廃とは、「ツイッター廃人」の略語で、一日中Twitterを眺めたり多数の投稿を行ったりするなど、Twitterに依存している人。自分や他者に対して冗談のように使われる俗語で、2013年頃に出現した言葉である。
「私はライターじゃない」とは、人気ブロガー・はあちゅう氏のブログにおける、2017年3月28日付エントリーのタイトル。3月27日、はあちゅう氏は自身のTwitterアカウントで、「私、ライターではない...」「私は作家を名乗っていて、肩書きがライターになって…
ファーウェイ(華為技術、HUAWEI)とは、中国のIT企業。通信事業者向けネットワーク事業などを手がけており、日本ではスマートフォン端末の開発元として知られている。
ロコンドとは、商品の交換および返品にかかる送料が原則的に無料となる、ファッション用品の通販サイト。または、その運営会社。ロコンドは2011年にサービスを開始し、2017年3月、東京証券取引所マザーズ市場に上場した。初値は2,625円で、公開価格の1,850円…
メルカリとは ・ メルカリとは、株式会社メルカリが運営する、オンラインフリーマーケットサービス。いわゆる「フリマアプリ」に該当し、スマートフォンのアプリケーションを通して利用するほか、PCでも利用できる。メルカリは2013年にサービスを開始し、201…
キュレーションサイトとは、報道機関のニュース記事やブログのエントリー、SNSの投稿など、インターネット上にあるさまざまな情報を独自の基準で集め、ユーザーに提供するwebサイト。元の情報をそのままの形で提供するサイトもあれば、集めた情報を分解・再…
bot(ボット)とは、機械が自動で発言するシステム。特にTwitter上では、特別な知識のない一般ユーザーでも簡単にbotが作成できるため、多くのbotアカウントが存在し、一般ユーザーに親しまれている。
スクラップアンドビルド(scrap and build、S&B)とは、古くて非効率的になったものを廃棄(scarp)し、代わりに新しいものを造る(build)ことを意味する和製英語。特に小売業界では、採算のとれない店舗を閉店し、採算のとれる新しい店舗を出店することを…
ねこあつめとは、2Dのイラストで表現されたねこを眺めて楽しむ、株式会社ヒットポイントが開発したスマートフォンのゲームアプリケーション、およびそこから派生したコンテンツ。2015年に配信が始まって以来、主にTwitter上での口コミで人気が広がり、2017年…
逃げ恥ハッシュタグとは、2016年10月から12月までTBS系で放送されたテレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の、SNS公式アカウント(Instagram、Twitter、LINE、Facebook)から発信されたSNS上のタグである。ドラマタイトルそのままの「#逃げるは恥だが役に…