やらないといけないことは山積みだ。 机に向かって、今すぐ勉強をしないといけないことは分かっている。 ……でもなかなかとりかかることができない。
そんなとき、あなたならどうしますか? もちろん、思い切って休憩をとってしまうのもありです。でも、いつまでも休憩をしているわけにはいきません。
では、どうするか。 そんなときは「やる気スイッチ」を押しましょう。
やる気スイッチの場所
ではそのやる気スイッチはどこにあるのでしょう。 背中?おしり? 違います。答えは、そう「脳」の中ですね。 あなたの脳の奥深く、中央部にある小さな部位「側坐核」にやる気スイッチはあります。 側坐核がはたらくことで、脳内物質が分泌され、やる気・モチベーションが出てくるのです。 ではどうすればそのスイッチを押すことができるのでしょうか。
やる気スイッチの押し方
脳の奥深くにあるやる気スイッチ、側坐核。ここを刺激するのは、実はとても簡単です。その方法は「ちょっとやってみる」というもの。
実はこの側坐核は刺激を与えないと動き始めません。つまり勉強のやる気を出そうと思ったら、勉強し始めるしかないということなのです。
だから、「やる気がでないなー」「めんどくさいなー」と思ったときには、騙されたと思ってまずは10分だけ机に向かってみて下さい。できるだけ得意なことから始めましょう。気がつくと、いつのまにか時間が経っていたということが起こるはずです。
この現象は、心理学者クレペリンによって発見され、作業興奮と名付けられました。やり始めてしまえば、それを行っているということ自体によって、だんだんやる気がでてくる。いわゆる、ノッてくるという状態ですね。
ただし、側坐核は人間のからだの一部。使いすぎると当然疲労しますから、十分睡眠を確保して休ませておくこともたいせつです。
とりあえず10分だけ
「やる気」は「やること」によってしか湧いてこないというのが、科学的な結論です。やる気が出てくるのを待ってても絶対にでてこないのです。
勉強をはじめるときに、まずは10分これだけはするということを決めておきましょう。机についたら「古文単語を10分眺める」でもいいですし、「英語の音読を10分する」でもいいでしょう。
シンプルで取りかかりやすいことからはじめてみましょう。

