「よく噛む」と記憶力が上がる!? “ゆっくり食事” はやっぱり脳に最高だった。

食欲を制御する満腹ホルモンは、体重維持に役立つだけではなく、脳と記憶にも影響を与えるそうです。食事をサッと終えて仕事に取りかかるより、しっかり栄養をとり、ゆっくり食事するほうが、仕事を捗らせるかもしれません。その根拠を探ります。

満腹ホルモン「コレシストキニン」とは

コレシストキニン(CCK)は、食欲抑制作用が明らかにされた最初の消化管ホルモンです。脂肪やタンパク質などを摂取することにより、十二指腸や小腸から分泌されるそう。

このホルモンは食事開始から10~20分ほどで血中濃度が上昇し、腸と脳のネットワーク「脳腸軸」を介して満腹中枢を興奮させ、適切に食行動を終了させる役割があるとのこと。

腸だけではなく脳にも存在し、特に大脳皮質、海馬において濃度が高いそうです。

満腹ホルモンで認知症発症の可能性が低下

いくつかの研究において、満腹ホルモンの CCK には中枢神経系の活性化を示唆する作用(学習・記憶増強作用、不安を引き起こすなど)が報告されているといいます。そして、2019年1月9日に「Neurobiology of Aging」でオンライン公開されたアイオワ州立大学の研究では、その CCK レベルが高いほど――

・記憶スコアなどが改善される ・軽度認知障害、アルツハイマー病になる可能性が減る ・灰白質(ニューロンの細胞体が集まる領域)の増加に関連する

――と見出されたそうです。CCK がより高いレベルの人の場合、軽度認知障害またはアルツハイマー病を発症する可能性は65%も減少するのだとか。この研究を率いた Auriel A Willette 博士は、「私たちが食べるものと、それに伴う体の機能が、私たちの脳に影響を与える」と話しています。

コレシストキニン(CCK)は気質にも影響?

この満腹ホルモンは、人間の「気質」にも関係があるのだとか。筑波大学の原田勝二助教授ら研究グループが、遺伝子と気質との関連を調べた結果、CCK 濃度が高い(C)タイプの人は、意欲などにかかわるドーパミン濃度も高いとわかったそうです。CCKはドーパミンを制御する働きもあるとのこと。

逆に、CCK 濃度が低い(T)タイプの人は、ドーパミン濃度も低かったそう。それに伴う特徴を、脳科学教育研究所・所長の桑原清四郎氏が、具体的に示したものは次のとおり。※(C)タイプはDNAなどを構成する塩基のシトシン、(T)タイプはチミンを指しています。

・(C)タイプ=開放的で精力的に動き回るタイプ。 ドーパミン多く興奮しやすいタイプ。 ① 楽観的 ② ストレスを受けにくい ③ 開放的 ④ 精力的 ・(T)タイプ=悲観的に考えやすく、ストレスに弱いタイプ。 ドーパミンが少なく興奮しにくいタイプ ① 悲観的 ② ストレスに弱い ③ 疲れやすい ④ 危険を過度に恐れる ⑤ 人見知り

(引用元:脳科学ブログ(教育への架橋)|コレシストキニンと気質

環境で変化する「性格」とは違い、「気質」は生まれつきのものだといいます。原田助教授も、遺伝子の違いが神経伝達物質に、さらには脳の働きに影響を及ぼしていると伝えているそう。

しかし、Auriel A Willette 博士がいうように、「食べるものが私たちの脳に影響を与える」というならば、習慣によって CCK 濃度が変化し、その恩恵を受けられると期待してもいいのではないでしょうか。

コレシストキニン(CCK)レベルを高めるには?

そこで、何はともあれ満腹ホルモン:コレシストキニン(CCK)レベルを高めると期待できる、以下2つの習慣をお伝えします。

1.しっかりと脂質、タンパク質をとる

昭和女子大学の渡辺睦行准教授が著した『いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座最新出題基準対応』では、脂質が十二指腸に達すると、コレシストキニン(CCK)が分泌すると説明しています。

また、臨牀消化器内科の医学書にも、脂肪やタンパク質などを食べることによって、小腸から分泌されるとあります。タンパク質はともかく、脂質は過度にとる必要はありませんが、とらない・少なすぎるのは大いに問題です。

2.しっかりと、よく噛んで食べる

関西福祉科学大学の重森健太教授は、著書『走れば脳は強くなる: 体を鍛えながら記憶・思考・発想力を高めるコツ』のなかで、よく噛むとコレシストキニン(CCK)が分泌されると伝えています。

――忙しくて食事の時間がないからと、咀嚼なしで素早く摂取できるエネルギー補給食で済ませたり、脂質を含まない野菜サラダだけを食べたりしても、CCK は分泌されないということ。

たとえば野菜サラダにオリーブオイルやアマニ油など、健康的な脂質を加え、鶏肉や豆、チーズ、タマゴなどタンパク質をのせ、時間がないながらもよく噛んで食べれば、CCK は分泌されます。そのあとの仕事で、きっと何かしら変化を実感できるでしょう。

*** しっかり栄養、ゆっくり食事が脳にいいワケを説明しました。脳機能と意欲を高め、ストレスに強くなるためにも、ほぼ炭水化物のオニギリやパンだけ、具のないスープだけ、エネルギー補給食だけといった食事をやめ、豊富な野菜とタンパク質に、適度な脂質を含む食事を、よく噛んで食べるよう習慣づけてくださいね。

(参考) 医学専門ジャーナル・書籍の電子配信サービス|医書.jp|食欲調節と消化管ホルモン 消化管ホルモンによる食欲抑制 コレシストキニンの作用と役割 (臨牀消化器内科 31巻9号) 東京大学附属図書館・情報基盤センター|学位論文データベース|学位論文要旨詳細 ScienceDaily: Your source for the latest research news|What you eat could impact your brain and memory ScienceDirect.com | Science, health and medical journals, full text articles and books.|Cholecystokinin and Alzheimer’s Disease: A Biomarker of Metabolic Function, Neural Integrity, and Cognitive Performance 脳科学ブログ(教育への架橋)|個人の気質に関わる遺伝子発見 脳科学ブログ(教育への架橋)|コレシストキニンと気質 J-STAGE|遺伝因子と環境因子との相互作用 Wikipedia|コレシストキニン 重森健太著(2016),『走れば脳は強くなる: 体を鍛えながら記憶・思考・発想力を高めるコツ』,クロスメディア・パブリッシング. 渡辺睦行著(2015),『いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座最新出題基準対応』,秀和システム.

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト