夜遅く勉強していて小腹が空いてしまう……。誰しも経験したことがあることでしょう。
そんな時、みなさんはどうやって空腹を満たしていますか? カップラーメンやスナック菓子を食べる人、たくさんいるんじゃないでしょうか。でも、それってちょっと健康に悪そうですよね。
今回、受験生のみなさんにおすすめしたいのは、勉強の定番「チョコレート」です。
[caption id="attachment_4632" align="alignnone" width="1200"] sweets[/caption]
チョコレートが勉強に効く4つの理由
脳が栄養としている物質は、実はたった一つしかないってこと、ご存じですか? それはブドウ糖です。ごはんや甘いものに含まれているブドウ糖ですが、チョコレートにも含まれています。 さらに、チョコレートは脳の血量を上昇させ、脳の活動を活発にする、ということもわかっています。チョコレートは脳にやさしいということですね。
チョコレートは重さあたりの熱量がかなり高いと言われています。たとえば、明治の板チョコは65gで363kcal、つまり1gあたり5.5kcalです。(明治ミルクチョコレート 紹介ページhttp://catalog-p.meiji.co.jp/products/sweets/chocolate/010101/19394.html) これは同じお菓子であるポテトチップスとほぼ同じか、それ以上にあたります。ちょっと小腹が空いたとき、チョコレートなら少しの量で満足できますよ!
ブドウ糖だけではありません。チョコレートにはアミノ酸やポリフェノールなどのさまざまな栄養が含まれています。 中でも自然界ではほぼカカオのみに含まれているといわれているテオブロミンは、心身の安らぎをもたらし、脳の血流を増加させる効果があります。
食べなくてもかまいません。 チョコレートの匂いを嗅ぐだけで大きな効果が得られるのです。 大阪大学の永井氏の研究によると、カカオの匂い刺激が自律神経と生理機能に良い影響を与えることとされています。 他にも多くの研究者によって、チョコレートの香りをかぐことは集中力、記憶力の活性化に役立つと言われています。
勉強にオススメのチョコはこの3つ!
[caption id="attachment_4619" align="alignnone" width="306"] http://www.ezaki-glico.net/gaba/flat.html[/caption]
まずは定番のこちら。カカオに含まれている成分、アミノ酸GABAを多く配合しています。このGABAは、鎮静作用のある物質として知られています。 一粒も小さく食べやすいですし、コーティングもされていて手も汚れず、勉強中につまむにはぴったりですね。
[caption id="attachment_4621" align="alignnone" width="220"] http://catalog-p.meiji.co.jp/products/sweets/chocolate/010118/11605.html[/caption]
脳の栄養となるのはブドウ糖のみです。そんなぶどう糖を多く含んだチョコレートです。 このチョコでうれしいのがその携帯のしやすさ。小さいブロック状のチョコが、ガムのような細長い箱に詰められていて、カバンの中にポンッと放り込んで持ち運ぶことができます。ガムやタブレットと一緒に持ち運んでみるのもいいかもしれませんね。
世界にはいろんなことを考える人がいるもので、こちら「自分の脳の形のチョコ」です。いまのところ非売品ですが、いつか試してみたい気も(少しだけ)しますね!
参考文献・サイト チョコレートによる刺激が生体に及ぼす影響 : 主観評価・自律神経活動・脳活動に着目して(日本生理人類学会第49回大会座長報告) 日本生理人類学会誌 8(3), 142, 2003-08-25 下田妙子
カカオの香りによる匂い刺激が自律神経活動と生理機能に与える影響 (特集 菓子--需要促進のための活動と開発) 食品工業 51(13), 54-61, 2008-07-15 永井克也
集中力を高める方法 http://silva8.net/up/post30/

