勉強しなきゃいけないのはわかっているけれど、なんだか気持ちが引き締まらないときってありますよね。 テレビやゲーム、漫画の誘惑に負けてしまったり、なんとなくぼんやり過ごしてしまったり・・・・・・。 あるいは睡魔に勝てなくて、「もういいや、寝てしまおう」って思ったり。 毎日ピリピリする必要は全くありませんが、ダラダラした日が何日も続く状況は改善したいものです。
そこで、ダラダラモードな人が気持ちを引き締める方法をお伝えしようと思います!
本屋に行って参考書を眺める
ダラダラと遊んでしまった帰り道、ちょっとだけ本屋に立ち寄ってみてください。 そして学習書のコーナーに行きましょう。 問題集や参考書がズラリと並んでいます。 1、2冊で構いませんので、手に取ってパラパラとページをめくってみてください。 この時点で既に少し気持ちが引き締まっているはずです。 さらに気持ちを引き締めたい人は、気に入った参考書を購入しましょう。 本屋から出る頃には勉強意欲の塊になっている自分がいます。 家に帰ったら勉強がはかどること間違いなしです!
友人と話す
学校や塾にいる友人に「昨日、何勉強した?」と聞いてみてください。 ただし、友人なら誰でもいいわけではありません。 【勉強を頑張っていて】【謙遜しない】友人を選びましょう。 そんな友人なら、きっと「昨日は英単語を50個覚えて、数学の問題集を4ページやったよ」というふうに答えてくれるはずです。 勉強を頑張っていない友人だと、「勉強してないよ」と言われて終わりです。 謙遜する友人だと、勉強していたとしても「あまりできなかった」という答えが返ってきます。 友人の具体的な勉強内容を聞くと、自分も頑張ろうと思えてきます。 友人がライバルだとなお良いですね。 「負けたくない」という思いから、やる気がこみ上げてくるのではないでしょうか。
あなたの行動の原動力はなに?
さて、ここで自分の行動の原動力について考えてみてください。 皆さんの行動の原動力は、「自分」ですか? それとも「自分以外の人」ですか?
「自分」のために行動することが多い人はA、「自分以外の人」のために行動することが多い人はB をメインに読むことをおすすめします。 念のために言っておきますが、善し悪しの問題ではありませんので! Aでもいいし、Bでもいい。両方でもいい。人それぞれです。
A:志望大学のことを考える 気持ちを引き締めるためには、やはり目標となる志望大学を思い浮かべることが有効です。 この時期は、まだ試験本番が先であるため、志望大学の存在が薄くなってしまいがちです。 第一志望の大学のウェブサイトやパンフレットを見るなどして、「やっぱり私はここに行きたいんだ!」という思いを再確認しましょう。 「絶対に行きたい」という思いがモチベーションになって、勉強意欲が湧いてくるのではないでしょうか。
B:応援してくれている人のことを考える どんなに落ち込んでいるときでもあたたかく見守ってくれる家族。 「一緒に頑張ろう」と励ましてくれる友人。 成績が悪くても諦めずに熱心に指導を続けてくれる先生。 応援してくれている周囲の人のことを思い浮かべると、気持ちが引き締まります。 きっと、「応援してくれているのに、このままずっとダラダラしているのは良くないな」という気持ちになるからですね。 あるいは「大好きな先生に恩返ししたい」という思いがあるからかもしれません。 誰でも構いませんので、応援してくれている人の顔を思い浮かべると、勉強意欲が湧いてくるのではないかと思います。
以上、気持ちを引き締める方法について4通りご紹介しました。 「最近ダラダラと過ごす日が続いているなー」と感じている人は、1つでも実践してみると、やる気が出てくるはずです!!

