「鳴くよ(794)うぐいす平安京」という有名な語呂合わせがあります。 年号に限らず、覚えるのが大変な様々な知識も、語呂合わせで覚えればすぐに覚えられます。 しかも忘れにくいですよね。 今回のコラムでは、語呂合わせだとラクに暗記できる理由と、語呂合わせの効果をより大きくするための方法を紹介します。
なぜ語呂合わせは覚えやすいのか
語呂合わせを利用すると暗記がラクになるのは、「記憶の精緻化」がおこなわれているからです。 精緻化とは、覚えたい内容をほかの内容と結びつけること(連合)によって、知識をより豊かな内容にすること。 精緻化してものごとを連合させると、思い出しやすくなります。
もう少し具体的に説明します。
記憶には、「経験記憶」と「知識記憶」があります。 経験記憶は、自分の過去の経験が絡んだ記憶であり、自由に思い出すことができます。 知識記憶は、知識や情報のような記憶であり、何らかのきっかけがないとうまく思い出すことができません。 経験記憶の良いポイントは3つあります。 1点目は、既に述べた、自由に思い出すことができるということ。 2点目は、覚えること自体がラクだということ。 3点目は、忘れにくいということ。
覚えたい知識を個人的な情報や周辺環境に関連づけて覚えれば、知識記憶が経験記憶に近づきます。 これが、先ほど説明した「連合」です。 語呂合わせは、連合によって記憶を精緻化させ、知識記憶を経験記憶に近づけているから、「覚えやすく、忘れにくく、自由に思い出せる」ようになるのです!
より記憶に残りやすくするために
既につくられた語呂合わせもたくさん出回っていますが、自分でつくるのが一番効果的です。 なぜなら、自分でつくれば、それがそのまま経験記憶になるからです。 つくる際のポイントは次の2点。 ◇できるだけ精緻化を意識する たとえば、英単語を覚えるときは、例文や用法、語源を一緒に覚える形で語呂合わせをつくります。 ◇できるだけ自分の経験と結びつけた語呂合わせをつくる 自分の経験と結びつければつけるほど、経験記憶に近づきます。
つくるのが苦手な人でも大丈夫
語呂合わせは自分でつくるのがベストですが、つくるのが苦手な人は既に出回っているものをうまく活用しましょう。 いくつか紹介するので、参考にしてみてください。
Yahoo!知恵袋|最新版 歴史の年号の語呂合わせ~ テストで役に立つ!かも これで日本史のメインの年号は押さえられると思います。
世界史ゴロ合わせ年代暗記 日本史だけでなく、世界史の年号も。
永野数学塾塾長日記|語呂合わせと徹底整理で攻略する高校無機化学 化学の語呂合わせには、このようなものがあります。
他にも検索すればたくさん出てくると思います。 ウェブサイトだけでなく、語呂合わせの参考書もたくさん出ています。 自分に合ったサイトや参考書を探してみてください。
*** 覚えるのが苦手な人は、語呂合わせで楽しく暗記しましょう!
【参考文献】 池谷裕二、2014年『受験脳の作り方 脳科学で考える効率的学習法』新潮文庫

