前回、忍術を勉強に応用する方法として「五車の術」を紹介しました。 今回は忍者の勉強法、第二弾。 勉強法というより、周囲の人に「すごい!!」と思われる方法です(笑)
周囲の人に「すごい!」と思われると嬉しい気持ちになりますよね。 頭の良さは変わらなくても、なんとなく頭が良くなったような気がしてきて、勉強を頑張ろうというモチベーションにもなると思います。 勉強を頑張っているのに、周囲の人があまり褒めてくれない、という人はぜひ読んで実践してください!
無芸無名の術
忍者は自分が忍者であることを周囲の人に知られてはいけません。 なぜなら、忍者であることがバレてしまうと、周囲の人は警戒するため、忍術を使う隙がなくなってしまうからです。 「無芸無名の術」は、このような教えを実践する忍術です。 「能ある鷹は爪を隠す」ということわざに近いかもしれませんね。
自分の優秀さを周囲の人にアピールするのも構いませんが、「能ある鷹」である皆さんは爪を隠してみることをおすすめします。 すなわち「無芸無名の術」を使うのです。
この忍術のメリット
1:ライバル視されない 自分が優秀であることをアピールすると、周囲の人にライバル視されてしまいます。 ライバルが存在することによって、切磋琢磨し、学力が向上することはよくあります。 そのため、ライバルの存在はありがたいですし、ライバルを大切にしてほしいとも思っています。 でも、嫉妬や嫌味を含んだ「ライバル視」もありますよね。 「頭は良いけど、なんだかイライラする」と思われるのは、できれば避けたいものです。 「無芸無名の術」を使えば、そんな心配をする必要はなくなります。
2:真価を発揮したとき、他の人よりも高評価を得られる 「無芸無名の術」を普段から使っていると、試験の結果が良かったときに、同じ点数の人よりも「すごい!」と思われます。 驚きが加わるからですね。 「無芸無名の術」で爪を隠しているため、周囲の人は、皆さんのことを、あまり優秀な人間だとは思っていないことでしょう。 期待度が低いのです。 そのようなときに、良い意味で期待を裏切って高得点を取れば、周囲の人は驚いて「すごい!」「実は頭良かったんだね!」と褒めてくれるはずです。 もし、普段から優秀さをアピールしていたなら、「頭良いからできて当然だよね」「また高得点らしいよ」という程度の反応しか得られず、なんだか寂しい気持ちになってしまうかもしれません。
いかがでしょうか。 「忍術って意外と使えるんだ!」と思っていただけたら嬉しいです。 そして、ぜひ実践してみてください。 私と一緒に現代忍者になりましょう!!!

