運まかせの決断も悪くない!? コイントスが教えてくれるあなたの "本音"

人生は選択の連続です。私たちはいつも何らかの選択をしなくてはなりません。その内容は「四択問題で絞った残り2つの選択肢からどちらを選ぶか」であったり、「どんな職、どんな会社を選ぼうか」であったりと、種類も重要度もさまざま。より重要な選択であるほど、悩んで結論が出にくくなるでしょう。

もちろん、選択に悩むことは悪いことではありません。考えなければ、よい決断が生まれることはないからです。しかしながら、決断が遅かったために、チャンスを失ってしまうこともありますよね。例えば、試験で四択問題で悩んだせいで、難問を解く時間が無くなってしまったというのはよくある話です。

では、選択をする時、必要以上に悩まないためにはどうすればよいのでしょうか?

悩んでいるのは選択肢が互角だから

悩んでいるからこそ、より慎重に選択をした方が良いと思いますよね? しかし、もしかしたらコイントスをするように運に任せてしまった方が良いのかもしれません。なぜなら、そもそも悩んでいる選択肢の間に大きな差がないからなのです。

ライフネット生命保険会長の出口治明氏は、次のように述べています。

迷っているということは、甲乙つけがたいということです。メリットとデメリットを挙げていってどちらかが明らかに優れていたら、迷わないですから。

(引用元:東洋経済Online|「悲観論」にとらわれる人は絶対成功しない 出口治明×木暮太一の「白熱対談」

選択に悩むような2つの選択肢は、どちらも同じだけの価値を持っているということ。つまり、どちらの選択肢を選んでも同じだけのメリットを得られるということでもあります。

そのため、コイントスのように運任せで選択しても、あまり大きな問題はないのです。

結果が出るまでの一瞬の間に自分の望みが現れる

悩んでいる選択肢は、どちらも同じだけの価値があるといわれても、コイントスで選択を行うことに対して、どうしても後ろめたい気持ちが残る方もいると思います。特に就職・転職先など自分の将来に大きく影響するような選択を運任せにすることには、強い抵抗感があるでしょう。

しかしながら、将来に大きく影響するような選択をするときこそ、コイントスをした方が良いのです。なぜなら、結果が出るまでの一瞬の間に、自分が本当に望んでいる気持ちが表れるから。

このことは、実際にやってみるとよくわかります。 まず、AとBという選択肢を作ってください。内容は、明日の朝食のメニューなど何でもよいです。次に、コインの表が出たらA、裏が出たらBにすると決め、コイントスを行います。結果についてはひとまず放っておいて、このコイントスをやっているときに考えたことや感じた気持ちを思い出してください。

結果が現れるまでの一瞬に何を思ったでしょうか? 結果が出てからどのような気持ちになりましたか?

もしも「Bになったらどうしよう」と思ったり、Aになってほっとしたりしたようならば、あなたの望みはきっとAにあるはずです。逆ならば、望みはBでしょう。何も思わない、何も感じない、または、全く同じことを思ったようならば、AとBの選択肢は完全に互角です。

このように、私たちはコイントスをすることによって、悩むことなく自分の本音を知ることができるのです。自分の本音に沿った選択肢を選ぶことで、納得のいく選択がしやすくなります。選択肢が互角だった時は、どちらの選択肢を選んでも大差ないため、コイントスの結果に従うと良いでしょう。

adobestock_39066745

成功者たちは選択に失敗しても、やり直して成功をつかんだ

たとえ選択を間違え、失敗してしまったとしても、私たちはそこからやり直すことができます。

奴隷解放宣言で有名な第16代アメリカ合衆国大統領のエイブラハム・リンカーンが大統領に選出されたのは、51歳の時。彼は大統領になるまでに何度か事業に手を出し、失敗を味わっています。

また、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の創業者ハーランド・デーヴィッド・サンダースがKFCを始めたのはリンカーンよりもさらに遅い、65歳です。そして彼も成功するまでに数々の職を転々としています。彼らのように高齢になってから成功をつかむ人は他にもたくさんいます。

選択の失敗を怖がって、慎重になる必要はありません。Aという選択肢が失敗に終わったなら、今度はBという選択肢を選べば良いのです。私たちは、高齢になっても成功できた彼らのように、いつからでもやり直すことができるのですから。

*** 私たちは必要以上に悩んでいると、ネガティブなことをたくさん考えてしまいます。そして、それらのネガティブな思考は私たちの視野を狭め、判断を狂わせます。

そうならないためには、私たちはポジティブな気持ちで選択と向き合わなければなりません。コイントスによって選択をすることで、きっとより気軽に、楽しく選択できるはずです。ぜひ試してみてください。

(参考) 東洋経済Online|「悲観論」にとらわれる人は絶対成功しない 出口治明×木暮太一の「白熱対談」 JOBKUL MAGAZINE|【正しい選択など存在しない】人生で直面する難しい選択の仕方【TED】 JAMES CLEAR|How Positive Thinking Builds Your Skills, Boosts Your Health, and Improves Your Work TED Talk Subtitles and Transcript|ルース・チャン 難しい選択の仕方 ザザイズム|優柔不断で苦しんだら「ココロトス」をする Wikipedia|カーネル・サンダース Wikipedia|エイブラハム・リンカーン やる気のライフハッカーズ!!|人生をやり直したいと思い一念発起した7人の過去の偉人達

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト