成果を確実にする「勉強の基本」。社会人こそ、正答率や点数で目標設定しよう

答え合わせのチェックマークのイメージ

勉強を成果につなげるには、単に時間を費やすだけでは不十分です。そのことは、みなさんも実体験として理解しているかもしれません。勉強に充てられる時間が限られている社会人なら、そもそも多くの時間を確保することすら難しいでしょう。だからこそ工夫が必要になるわけですが、勉強法のエキスパートである西岡壱誠さんは、「勉強を始める前にやらなければならないことがある。それは、やるべきことの整理と目標設定だ」と語ります。それぞれについて、詳細を解説してもらいます。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
西岡壱誠(にしおか・いっせい)
1996年3月13日生まれ、北海道出身。偏差値35から東大を目指すも、2年連続で不合格。3年目に勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末に東大(文科二類)合格を果たす。入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)に情報提供を行なう「ドラゴン桜2 東大生プロジェクトチーム『東龍門』」のプロジェクトリーダーを務め、ドラマ日曜劇場『ドラゴン桜』(TBS)の脚本監修を担当。2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立し代表に就任。高校生に思考法・勉強法を教えるほか、教員には指導法のコンサルティングを行なっている。『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』(東洋経済新報社)、『高学歴のトリセツ』『東大生と読む 源氏物語』『教えない技術』(いずれも講談社)など著書多数。

やるべきことを整理する「水平思考」

勉強で成果を出すには、「やるべきことの整理」と「目標設定」が不可欠です。それらを経ずにやみくもに勉強を始めるのは、地図をもたずに旅に出るようなものであり、成果につながりにくいと言わざるを得ません。

では、まずはやるべきことの整理から始めましょう。ここで有効になるのは、「水平思考」という方法です。水平思考と言うと、一般的には、固定観念や既存の論理にとらわれず多角的な視点から自由な発想で問題解決を図る思考法を指し、特に創造性を引き出すために有効だとされます。

ただ、私が言う水平思考は、まさにやるべきことの整理のための方法です。勉強に限った話ではないかもしれませんが、なにかを始めるときに、人は「こっちのほうが簡単そうだ」「こっちは難しそうだな」といった評価をしがちです。そうして、無意識のうちにも自分にとって難しいことはなるべく回避しようとします。

しかし、勉強で成果を出すために必要であれば、たとえ難しくてもこなさなければなりませんよね? そこで、難易度はさておき、やるべきことをフラットに、つまり水平にとらえることが大切なのです。

やるべきことを整理する「水平思考」について語る西岡壱誠さん

「これをやれば間違いない」という状態を目指す

具体的な手順としては、まず、やるべきことを列挙します。英検に合格したいのなら、「過去問を3回解く」「単語帳を3周する」など、必要と思われる勉強を思いつく限りに書き出しましょう。

その際、できるだけ細分化して具体的に書き出すのがポイントです。「リスニング対策をする」でもいいように思えるかもしれませんが、「リスクニングの問題集を3周する」のほうがより明確にやるべきこととして認識できます。

そのうえで、書き出したやるべきことに「高」「中」「低」の3つのレベルで優先度をつけましょう。これは、社会人にとっては特に重要です。勉強に多くの時間を割ける学生と異なり、働きながら勉強をしなければならない社会人の場合、勉強に充てられる時間は限られているからです。言うまでもなく、こなしていくのは「高」「中」「低」の順です。

また、優先度に加えて、「得意か不得意か」で分類するのも手です。先にもお伝えしたように、自分にとって難しい、不得意なことはつい避けてしまいがちです。でも、むしろ不得意であることほどきちんと克服しなければ、成果から遠ざかることになるでしょう。つまり、不得意なことの優先度は上げなければならないのです。

「英検に合格したい」という漠然とした思いをもっているだけでは、その思いが叶うことはありません。水平思考によって「なにをすればいいかわからない」という状態を脱し、「これをやれば間違いない」という状態を目指してほしいと考えます。

「これをやれば間違いない」という状態を目指すことをすすめる西岡壱誠さん

「二重目標」でモチベーションを維持する

そうしてやるべきことが明確になったら、次は目標設定です。ここで言う目標は、「英検合格」のような大目標ではなく、日々の勉強に対して設定する目標のことです。おすすめしたいのは、「二重目標」という方法です。

二重目標とは、絶対に達成したい「最低目標」と、達成できないかもしれないが理想的な「最高目標」を設定するものです。たとえば、「最低でも問題集を1️0ページこなして、20ページやれたら最高」という具合です。

目標を立てるときは、つい欲張って高い目標を立てがちです。「問題集を20ページこなす」という高い目標だけをピンポイントで決めてしまうと、その目標通りにできなかったときに、「失敗してしまったし、もういいや」と勉強を途中で投げ出してしまう可能性が高まるのです。あるいは、逆に低い目標だけをピンポイントで決めることにも問題があります。「今日は目標の10ページをこなしたし、終わりにしよう」と、目標以上には勉強をしないということになりかねません。

そこで、最低目標と最高目標によって幅をもたせておくのです。そうすれば、日々、最低限のノルマをこなしたうえで、余裕があるときにはさらに勉強を進めることができるようになります。

もうひとつアドバイスをしておくと、できれば「成績や点数」で目標を設定するのをおすすめしたいですね。社会人になってからあまり勉強をしてこなかった人なら、リハビリという意味でも、最初は問題集やテキストのページ数や勉強時間で目標を設定してもいいでしょう。

でも、それに慣れてしまうと、決めたページ数や時間をこなすこと自体を目標ととらえてしまいます。ただ机に向かっているだけなのに、「2時間勉強したからOK」というように考えてしまうのです。そうではなく、「問題集で8割以上正解する」といった成績や点数を基準にした目標を設定することで、目指す結果に近づけます。

成果を確実にする「勉強の基本」についてお話しくださった西岡壱誠さん

【西岡壱誠さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「高速回転数勉強法」と「さかさ勉強法」で記憶を強化する! 超効率的な本の読み方
自分のミス、徹底的に分析してる? 「ミス集め勉強法」で弱点克服!
偏差値35から “読書で” 東大合格! 最強の『東大読書』の真髄を探る。
「身にならない読書」してませんか? 『“東大式” 選書法&読書法』で読書の質は劇的に上がる。
「自分で考えられない人」に足りない2つのこと。超効率的に『考える力』を身につける習慣とは?
勉強効率の黄金比「3:7」が示すアウトプットの重要性。“インプットして満足” は圧倒的に時間のムダ
ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される!
現役東大生が「友だちが多いヤツが東大に合格する」と言う根拠。やっぱり “性格がいい人” が伸びていく
全東大志望者のうち年間36,000人が “貫けない” こと。勉強で重要なのはやっぱり〇〇だった
名門進学高出身者が当たり前のように東大合格できる理由。彼らには “これ” が見えている
元偏差値35の東大生が語る「勉強をやり抜ける人」の思考法、「やり抜けない人」の思考法

自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑

自分にあった方法が見つかる! 勉強法図鑑

  • 作者:西岡壱誠,東大カルぺ・ディエム
  • TAC出版
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト