優れたリーダーになりたいなら “感情” を軽視してはいけない。いまこそ高めるべき「EQ」とは

池照佳代さん「リーダーが高めるべきEQとは」01

「リーダー」に求められる力とはなんでしょうか。コミュニケーション能力、判断力、決断力、目標設定力、課題解決力に育成力……などなど、それこそ枚挙にいとまがありません。その必要な力に、一般的に「心の知能指数」として知られるEQ(Emotional intelligence Quotient)を挙げるのは、著書『感情マネジメント 自分とチームの「気持ち」を知り最高の成果を生みだす』(ダイヤモンド社)を上梓した池照佳代(いけてる・かよ)さん。リーダーにとってのEQの重要性について解説してもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

多くのリーダーがもてていない「自分の感情」へ向ける視点

リーダーにとってまず重要となるのが、チームのメンバー、そして特に自分自身の「感情」に注意を向けることです。

仕事柄、私は数多くの企業のリーダーたちとご一緒する機会がありますが、その人たちの多くがもっているのが、「チームをよくしたい」「部下に何かを提供したい」「部下を成長させたい」といった利他の心です。つまり、感情の重要性に気づいているかどうかは別にして、メンバーには目を向けられている人は多いのです。

ところが、自分に向ける視点となると、多くの人がもてていません。リーダーもひとりの人間ですから、いろいろな感情をもっています。チームで臨んでいる仕事に対してなんらかの問題が見えており、不安や焦りを抱えるようなこともあるでしょう。そのような不安定な精神状態であれば、思ったような成果を挙げることは難しくなります

もちろん、メンバーの感情についても同様です。同じようにメンバーが不安や焦りを抱えていたとして、そのことにリーダーがまったく気づいていなかったとしたらどうですか? やはり大きな成果を挙げることは難しくなるでしょう。

一方、メンバーや自分の感情に目を向けることができていたらどうでしょうか。もし自分が不安を感じていることを自覚していたら、その感情を素直にメンバーに吐露して助けを求めることもできるでしょう。メンバーの感情を把握できていたら、その感情に合わせたアプローチをすることができ、大きな問題が起きるようなことを事前に防ぐこともできるはずです。

池照佳代さん「リーダーが高めるべきEQとは」02

EQとは、目的をもって感情を知性として活用する「感情知性」

リーダーが考えるべきは、自分を含むメンバー全員がそれぞれの知見や能力を最大限に発揮できるように導くことであり、そのためにメンバーや自分の感情に目を向けて、きちんとそれらを把握することです。そして、そのためにEQ(Emotional intelligence Quotient)というものに注目してほしいのです。

EQとは、知能指数を表すIQに対して「心の知能指数」という言い方で知られており、一般的には「自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能」とされます。ただ私は、「目的をもって感情を知性として活用する」という観点から、EQについて「感情知性」という表現を選択しています。

その特徴のひとつが、感情を誰もがもっているように、EQもすべての人がもっているということ。ですから私は、「IQが高い・低い」という言い方のように「EQが高い・低い」という表現はせず、「EQ発揮が高い・低い」という表現をしています。

では、EQ発揮が高ければどんなメリットがあるでしょうか? その最大のメリットは、それこそ「自分の感情も他人の感情も認識できる」ということです。だからこそ、EQ発揮が高ければ、先にお伝えしたように、チームのメンバー全員の心の状態を把握し、最適なアプローチによってメンバーそれぞれの能力や経験を最大限に引き出すことができます。

池照佳代さん「リーダーが高めるべきEQとは」03

なんらかの「目的」があってこそ、EQ発揮は高めるべきもの

そして、これからの時代にはEQの重要性がさらに高まると私は見ています。これまでの大量生産・大量消費の時代であれば、ひとつの製品やサービスをできるだけ早く正確に生産するといった明確な「正解」がありました。

ところが、これはよく言われる話ではありますが、時代の流れが加速度的に増しているなか、今後の社会がどう変化するかは誰にも予測できません。つまり正解がない時代にすでに突入しているのです。これから必要となるのは「知性」、つまり正解かどうかわからないなかで学び続けたりチャレンジを続けたりする姿勢と、自分の経験や知識、感情を統合して正解を自ら探求していく力なのです。

そして、今後の時代における成果につながる行動の源泉こそ「感情」にある、と私は考えています。理論やスキルだけで対処できない課題に直面したとき、リーダーがEQを発揮して感情を活用することでチームがうまく回り出すような事例をたくさん見てきました。感情とは、さまざまな状況判断や意思決定の原動力です。それは、最も重要な経営資源とも言えるのではないでしょうか。

そうであるなら、リーダーにとって重要なEQを高めたいと思った人もいるでしょう。一方で、「EQって大人になってからも高められるの?」なんて思った人もいるかもしれません。でも、大丈夫です。後天的に開発が可能だということが研究によりはっきりと示されています。しかも、「EQが最も伸びるのは50代後半から60代」という研究データもあるほどです。

しかし、EQを高める以前に最も重要なことをお伝えしておきます。それは、「EQを高めるその先になんらかの目的がはっきり見えていなければならない」ということです。自分や他人の感情に注目し続けることは、決して楽なことではありません。常にそうし続けると、精神的にとても疲れてしまうのです。

ですから、たとえば「いいリーダーになりたい」など、「ありたい姿」や「目的」があってこそ、EQは高めるべきものだと私は考えます。そのことをまずわかっていただいたうえで、感情への注目の仕方やEQの高め方について、次回以降の記事で紹介していきます(『いまの状態を「100の感情」から選び言語化する習慣で、パフォーマンスが最大化する理由』『感情を把握していないリーダーが、いいチームをつくれない必然。「感情を知る力」の高め方』参照)。

池照佳代さん「リーダーが高めるべきEQとは」04

【池照佳代さん ほかのインタビュー記事はこちら】
いまの状態を「100の感情」から選び言語化する習慣で、パフォーマンスが最大化する理由
感情を把握していないリーダーが、いいチームをつくれない必然。「感情を知る力」の高め方

【プロフィール】
池照佳代(いけてる・かよ)
1967年、台湾生まれ。株式会社アイズプラス代表取締役。日本で育ち、高校卒業後に米国でTESL(Teaching English as a Second Language)を学び帰国。ECC外語学院で講師・学校運営など経験後に、マスターフーズ(現マースジャパン)に人事職で入社後、フォードジャパン、アディダスジャパン、ファイザー、日本ポールで人事職を中心に担当する。2015年、法政大学経営大学院にて経営学修士(MBA)を取得。子育てと仕事の両立を目指し、2016年、大学院在学時にアイズプラス社を設立。IC(インディペンデント・コントラクター)として独立を経て、現在は株式会社化してパートナーシップによる協働プロジェクトで企業の人事、経営課題の解決に取り組んでいる。組織向けにコンサルティングを提供するなかで、EQ(感情知性)の重要性に気づき、以降、制度設計、人材・組織開発、キャリアデザインなどにEQを取り入れたプログラムを独自に構築し、提供を開始する。2019年、日本初のEQオウンドメディア「EQ+LAB.」を立ち上げ、国内外のEQ関係者を巻き込みながら「心豊かなポジティブチェンジの場と機会づくり」に取り組んでいる。山野美容芸術短期大学特任教授も務める。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト