意味を〇〇して覚えると圧倒的に記憶に残りやすい。「メタ認知」を活用した効果的な勉強法

知識のピースが合わさって記憶しやすくなるイメージ

勉強が頭を使って行なうものである以上、勉強を成果につなげるためには「頭をうまく働かせる」ことが重要なポイントになります。頭をうまく働かせる学習スタイルとは、一体どのようなものでしょうか。「頭の働き=認知」を研究対象とする認知心理学の専門家、大阪大学名誉教授の三宮真智子先生が教えてくれたのは、「メタ認知」を活用した学習スタイルでした。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹

【プロフィール】
三宮真智子(さんのみや・まちこ)
大阪府出身。大阪大学名誉教授。鳴門教育大学名誉教授。専門は認知心理学、教育心理学、教育工学。大阪大学人間科学部卒業、同大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了、同後期課程単位取得満期退学。1985年、学術博士(大阪大学)。鳴門教育大学講師、助教授、教授、大阪大学大学院人間科学研究科教授などを歴任。主な著書に『メタ認知で〈学ぶ力〉を高める』『考える心のしくみ』(いずれも北大路書房)、『誤解の心理学』(ナカニシヤ出版)がある。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

必要なのは、「メタ認知的知識」を豊富に取り込むこと

頭を上手に働かせて勉強を成果につなげるには、「メタ認知」の活用が有効です。メタ認知とは、いわば「自分の頭のなかにいるもうひとりの賢い自分」が、「認知を俯瞰して客観的に捉える」こと。その賢い自分が、「本当にそれでいいの?」「こうしてみたらどう?」といった問い直しをしてくれることで、認知の不手際やミスが減り、勉強で成果を挙げやすくなります。

具体的な手法としては、「メタ認知的知識」を豊富に取り込むことになります。メタ認知的知識とは、「自分を含めた人間の認知についての知識」です。たとえば、私たちは「自分の記憶は完璧ではない」というのを知識としてもっているからこそ、大事な話を聞くときは「忘れないようにメモをしておこう」と思えるのです。そのメタ認知的知識を、ここでは大きく3つにわけてみます。

  1. 学びのメカニズム
  2. 自分の学習特性
  3. 学習方略

まず、私たちがどのようにして新しいことを理解して覚えるのかという、「1. 学びのメカニズム」を知りましょう。子どもの場合は、自分では意味を理解していない言葉も次々と覚えてしまうことがよくあります。一方、そうした丸暗記とは対照的に、意味をしっかり理解して覚える方法も存在します。私たち大人の場合には、後者のほうが圧倒的に記憶に残りやすくなります。

あるいは、最初はよくわからなかったテキストの内容も繰り返し読んでいくうちに理解が進むとか、ほんの短い時間であっても復習をすれば覚えやすくなるといったこともあります。そのような学びのメカニズムを知ると、勉強の成果を挙げやすくなるのです。

学んでいる様子

「学習方略」のレパートリーをできるだけ増やす

続いては、「2. 自分の学習特性」を知るということです。学習者には、それぞれの学びの特性に個人差があります。話を聞いただけで内容がすぐにわかるけれど理解に不正確なことが多いとか、計算は速いけれどケアレスミスが多い、注意が散漫になりやすく集中力が続かないといった特性です。こういった自分の特性を知っておけば、短所について十分に気をつけることができるため、勉強のパフォーマンスが向上します

最後に紹介するのは、「3. 学習方略」です。方略とは「なにかを成し遂げるための工夫やコツ」のことで、そのレパートリーが多ければ多いほど、より適切な学習方略を選択できるため、勉強で成果を挙げやすくなります

この学習方略もたくさんあるのですが、特に役立つものが、「精緻化方略」と呼ばれるものです。先に丸暗記と対照的な例として挙げた方法がまさにこの精緻化方略にあたり、「自分の過去経験やすでに自分が知っていることと関連づける」ことで、格段に理解しやすく忘れにくくなります。というのも、私たちは自分に一番関心があるからです。ですから、こじつけでもいいので自分に関連づけて理解したり覚えたりするのを心がけましょう。

学習方略のレパートリーとして、「自己生成効果」についても紹介しておきます。これは、テキストなどの内容を自分の言葉で表現してみる、自分で要約してみるというように、なにかを「自分でつくる」というプロセスを経ることで、学習効果が大きく高まるというものです。

これは、「テスト効果」にもつながります。自分の言葉で表現しようとしたり要約しようとしたりしたときにうまくできなかったら、きちんと理解できていない、あるいは覚えられていない部分が明確になります。そこがウィークポイントだとわかるため、あらためて学び直すことができるのです。

学習している様子

勉強に対するやる気を取り戻すにも、メタ認知を活かす

ただ、このようなメタ認知的知識をきちんと身につけていても、仕事をしながら勉強を続ける社会人にとって、忙しさのあまり勉強へのモチベーションを失ってしまうのもよくあることです。

じつは、やる気を取り戻すためにも、メタ認知的な対処が有効となります。なんらかの勉強をしているからには、スタートした時点ではそうする目的が必ずあったはずです。それを、多忙な毎日に追われるうちに忘れてしまってはいませんか?

そこで、あらためて客観的に、それこそメタ認知的に目的を再認識してみましょう。勉強する目的は、周囲から褒められて承認欲求を満たしたい、資格を取って昇進したい、将来的な自己実現につなげたいなど人それぞれにあるでしょう。この目的に対する認識がぼんやりしているようでは、やる気が失われやすくなってしまいます。

逆に目的さえしっかりと認識できていれば、やる気は自然と湧いてきます。テレビドラマなどに登場する受験生ではありませんが、「絶対合格!」というように目的を書き出した紙を目につく場所に貼っておくのは、じつは認知心理学的に見て有効な手法です。

また、やる気を維持するには、「スモールステップ」の考え方をもっておくのもいいですね。スモールステップとは、「小さな目標をひとつずつ達成しながら、最終的な目標に向かう」ことです。

難し過ぎることにばかり挑戦すると失敗が続く可能性が高まりますから、挫折してやる気を失いかねません。かといって、課題が易し過ぎても成長や成果にはつながりにくいはずです。ですから、難し過ぎず易し過ぎずというレベルの勉強を続けるのが、やる気を維持するコツとなります。

もちろん、この「難し過ぎず易し過ぎずというレベル」は人それぞれですから、ここでも自らをメタ認知的に捉え、自分にとって最適なレベルを設定するのが肝要です。

三宮真智子先生の写真

【三宮真智子先生 ほかのインタビュー記事はこちら】
認知心理学の専門家が教える「頭がいい人」になる方法。メタ認知を活用すれば賢くなれる
社会人が効率よく勉強するための「メタ認知」の高め方。「自分の頭の働きがよくない」と感じたら?

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト