ビジネスで成果を挙げる人の多くは、「すぐ行動する」という特徴をもっています。でも、せっかく自分の「得意なこと」を見つけても、なかなか行動に移しづらい人がいるのも現実でしょう。その理由を、「楽にできるか、楽にできないかを気にしているから」と端的に語るのは、2025年3月に『得意なことの見つけ方 自分探しにとらわれず、すぐに行動できる技術』(KADOKAWA)を上梓した澤円さん。すぐ行動できる人になるための自分への効果的な問いかけや、実践的な方法とはどのようなものでしょうか。
構成/岩川悟 取材・文/辻本圭介 写真/石塚雅人
【プロフィール】
澤円(さわ・まどか)
1969年生まれ、千葉県出身。株式会社圓窓代表取締役。立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT子会社を経て、1997年にマイクロソフト(現・日本マイクロソフト)に入社。情報コンサルタント、プリセールスSE、競合対策専門営業チームマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部長などを歴任し、2011年にマイクロソフトテクノロジーセンターセンター長に就任。業務執行役員を経て、2020年に退社。2006年には、世界中のマイクロソフト社員のなかで卓越した社員にのみビル・ゲイツ氏が授与する「Chairman's Award」を受賞した。現在は、自身の法人の代表を務めながら、琉球大学客員教授、武蔵野大学専任教員のほかにも、スタートアップ企業の顧問やNPOのメンター、またはセミナー・講演活動を行なうなど幅広く活躍中。2020年3月より、日立製作所の「Lumada Innovation Evangelist」としての活動も開始。主な著書に『うまく話さなくていい ビジネス会話のトリセツ』(プレジデント社)、『メタ思考 「頭のいい人」の思考法を身につける』(大和書房)、『「やめる」という選択』(日経BP)、『「疑う」からはじめる。』(アスコム)、『個人力』(プレジデント社)などがある。
「楽にできないこと」を行動できるかどうか
「得意なこと」はなんとなくあるのに、なかなか行動に移せない人はたくさんいます。そうした場合、実は「楽にできるか、楽にできないか」を気にしている面があるのではないかと僕は見ています。つまり、楽にできそうにないから、行動に移しづらいわけです。
ただ、「楽にできないこと」を避けてばかりいると、それを頑張ってやり遂げた人がもつような能力やスキルを得られないのは明らかです。なにかをやり遂げる人たちは、すぐに行動して、失敗し、しんどい状況を自ら工夫して乗り越えることで、自分なりの経験値や行動のメソッドを蓄積していくからです。
僕自身、若い頃は「楽にできないこと」だったエンジニアという職業を苦労して続けていました。のちに職業の適性度を測る検査を受けたとき、最も向いていない職業はエンジニアという結果が出て、目が点になった経験があります。
ならば、「楽にできないこと」だからものにならないのかと言うと、そうとも言えません。なぜなら、続けた結果として「ものにするステップ」が変わる可能性があるからです。僕の場合は、適性はともかく、エンジニアリングの知識や実地の経験値をもっている状態をつくることができました。それが、多くのIT初心者に対してわかりやすく説明できるという、「得意なこと」につながったわけです。
お伝えしたいのは、一流の人から見ればかじった程度のレベルでも、ときや場所を変えれば誰かに教えることまでできるという事実です。ことわざで、「鶏口となるとも牛後となるなかれ(大きな集団の末端に連なるよりは、小さな集団でトップとなるほうがよいという意)」と言われますが、まさに行動によって時や場所を変えれば、ものになる可能性が生まれるのです。
すぐ行動するために今日からできる4つの方法
それでも、行動することがなかなかできないという人のために、ここでは実践しやすい4つの具体的な方法を紹介しましょう。
- 宣言する
- ご褒美を用意しておく
- 仲間をつくる
- できない理由を自分に問いかける
1つめは、家族や仲のいい友人、SNSでもいいので、「これをやろうと思う」「できたらほめてね!」と宣言する方法です。すると、口に出した手前、実際に行動しないとかっこ悪いので、適度なプレッシャーのもとでやらざるを得ない状況をつくることができます。
2つめは、なにかの行動ができたら、自分が好きなちょっとしたご褒美(食べ物や趣味に費やす時間など)を用意しておく方法です。小さな達成感を得られるので、行動を続けやすくなります。
3つめは、たとえばテーマ(勉強、運動、趣味、親子で読書など)を決めて運営されるコミュニティに参加するなどして、ゆるい仲間をつくっておく方法です。悩んだときにもお互いに相談ができるので、行動を続けやすくなります。僕が運営するオンラインサロンでも、メンバーが自発的に、テーマごとにオンラインコミュニティを開催しています。
いまは、AIを相手に壁打ちや悩み相談をすることもできます。仲間という感じではないかもしれませんが、行動にあたって困ったことがあるときなど、気軽に相談できるパートナーとして活用できるでしょう。
「私はなにを恐れているのだろう?」と問いかける
それでもうまく行動できない場合は、4つめの「できない理由を自分に問いかける」方法をおすすめします。これによって、行動しないことに合理的な理由(今日は熱がある、機嫌がとても悪いなど)があれば、行動できないのは仕方ないと判断できます。
一方、合理的ではない理由で、「なんとなく」行動しない場合があります。それは行動するのが怖いのかもしれないし、面倒なのかもしれないし、時間がないのかもしれません。こうした、行動できない状態を引き起こしている、ひとつ手前の理由を探り出せれば、動けない自分に “ゆらぎ” を与えることができます。
たとえば、「時間がない」と感じているなら、まとまった時間さえあれば行動できるはずですよね。ならば、やらなくてもいいことをリストアップし、ひとつずつ勇気を出してやめていけば、確実に時間を生み出せます。
ただし、「時間がない」と感じるのも、結局はその裏に「行動するのが怖い」という気持ちが隠れている場合があります。そんなときは、「なにが怖いのだろう?」「なにが起こるのを恐れているのだろう?」と、自分の気持ちを掘り下げてみてください。
このとき、恐れを感じた過去の出来事に関連して、特定の人物の記憶がよみがえることもあるでしょう。その場合は、「その人は、いま私の目の前に現れる?」という問いかけもおすすめです。その人はもう自分のまわりにいないのに、終わったはずの過去のネガティブな記憶といつまでも戦っていることが多いからです。
このように、なかなか外に出ていかない自分を、質問によって誘い出すようなイメージで、自分に対して「できない理由」を問いかけてみましょう。
「半径5メートル以内の人を笑顔にする」ことを続けていく
「得意なこと」を活かして行動するとき、よく自己実現や社会貢献につなげて考える人がいます。ただ、僕自身は、自分が「好きなこと」や「やりたいこと」、人から「向いている」と言われることをひたむきにやっていれば、それらに自然につながると考えています。
ここで参考になるのは、漫画家のみうらじゅんさんです。ご存知のように、みうらさんは「マイブーム」をはじめ、これまで自分の好きなことをひたむきに続けて表現されています。最近は、還暦を機に、「アウト老」という「老けづくり」をされています。多くの人が取り組む若づくりの真逆を行く、とてもユニークな発想です。
もちろん、みうらさんのように、自分が好きなことが多くの人に受け入れられるのは難しくても、このくらいの力の抜けた感じで、「好きなこと」や「やりたいこと」を気楽に続けていくのがいいと思います。僕であれば、料理をつくるのが好きなので、たまに友人たちに料理を振る舞ったり、むかしからなぜか背筋があるので、意識して誰かの重い荷物を持ってあげたりしています。それだけで十分誰かに貢献をしているし、誰かを幸せにしていると思っています。
そんな、誰かに「ありがとう」と言われる物事を集めていけば、「得意なこと」なんていくつも見つけられます。目安は、「半径5メートル以内の人を笑顔にする」くらいのことです。それをしていると、まず自分がご機嫌になります。そして、自分を不機嫌にする人が、不思議なことに遠ざかっていくのです。
「得意なこと」は、見つからないのが問題なのではありません。見つけられないとコンプレックスを感じることが問題なのです。最初は「見つかればラッキー」くらいにとらえて、まずは軽やかに行動しながら探っていくといいでしょう。
【澤円さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「やりたいこと」×「向いていること」は最強の武器になる。あなたの「得意なこと」を見つける思考
エイリアスの発想をもつ――。複数の「得意」を組み合わせて生まれる、あなただけの仕事術
ビジネスで「言ったはずなのに」が多い人の特徴。成長する人は謝ったあと “あの行動” をしていた
「御社」を多用する人が知らない交渉の極意。悪い知らせほど「前置き」を短くしよう
「説得力」でチャンスをつかむ。ビジネスで成果を上げるのは「自分らしく」話せる人
「リーダーシップの本質」とはなにか? 自らを導きチームを導く、いまの時代に必要なマインドセット
プレゼンの名手ふたりが語る、「妄想」できる人こそがプレゼンの勝者になる理由
組織のなかで活躍するための思考法——“世界ナンバーワン・プレゼンター” 澤円さんインタビュー【第1回】
成功するプレゼンと失敗するプレゼンにはどんなちがいがある?——“世界ナンバーワン・プレゼンター” 澤円さんインタビュー【第2回】
結果を導く働き方——“世界ナンバーワン・プレゼンター” 澤円さんインタビュー【第3回】
“なぜか余裕に見える人” が必ず知っている3つの原則。一流は「やらない」という選択肢を持つ。
「最悪なマネージャー」に共通する3つのこと。“部下と競争” はなぜマズいのか?
あたりまえを疑える「変な人」になるべき理由。“普通すぎる” と絶対損する。
自分の本質を「言語化」できない――そんな人が、アフターコロナを生きてゆけない理由
コロナの逆境下で成長するためのマインドセット。「不完全なまま行動する勇気」をもて!
ニューノーマルで強いのは「与える」人。他者に共有できるスキルはこうして身につけよ
仕事ができる人は「やめることをすぐ決められる」。やめる決断をするための最重要マインドセット
いまの自分の時間を費やす価値がない……。もうやめていい人間関係は、こう見極める
無駄な仕事をやめる突破口となるのは、仕事を「貢献」としてとらえる視点だ
元日本マイクロソフト業務執行役員に聞いた。「英語ができるビジネスパーソンは強い」と言える3つの理由
「ChatGPTで仕事がなくなる」は本当か? ビル・ゲイツ氏の名がついた賞をとった澤円さんの答え
周囲に差をつけるために重要なのは「特定のスキル」ではない。本当に磨くといいのは「○○」だ
ビジネスパーソンとして最も価値が高いのは、周囲から “こう” 言われる人。後悔しないキャリア構築術
本当に優秀なビジネスパーソンが「目的やゴールを意識する」よりもっと大切にしていること
他人といい関係を築ける人は「○○」に集中している。人間関係の問題に “本当に効く” 対応策