選ぶべきは「すごい作品」。インプットする情報の「意識的な選択」が、良質なアウトプットを生む

読書から多くを吸収しているイメージ

インターネットを介して、みなさんも大量の情報を日常的にインプットしているでしょう。でも、それらのインプットは、はたして良質なアウトプットにつながるものでしょうか。良質なアウトプットをするには、インプットする情報の「意識的な選択」が必要だと言うのは、東北芸術工科大学教授で編集者の菅付雅信さん。選ぶべきは、「いい作品」にとどまらない「すごい作品」だと言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
菅付雅信(すがつけ・まさのぶ)
1964年6月14日生まれ、宮崎県出身。編集者。株式会社グーテンベルクオーケストラ代表取締役。『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』の編集長を務め、現在は編集から内外クライアントのコンサルティングを手がける。写真集では篠山紀信、森山大道、上田義彦、マーク・ボスウィック、エレナ・ヤムチュック等を編集。坂本龍一のレーベル「コモンズ」のウェブや彼のコンサート・パンフの編集も。アートブック出版社ユナイテッドヴァガボンズの代表も務め、編集・出版した片山真理写真集『GIFT』は木村伊兵衛写真賞を受賞。著書に『はじめての編集』(アルテスパブリッシング)、『物欲なき世界』(平凡社)、『動物と機械から離れて』(新潮社)等。教育関連では多摩美術大学の非常勤講師を4年務め、2022年より東北芸術工科大学教授。1年生600人の必修「総合芸術概論」等の講義をもつ。下北沢B&Bにてプロ向けゼミ「編集スパルタ塾」、渋谷パルコにて中学生向けのアートスクール「東京芸術中学」を主宰。2024年4月から博報堂の教育機関「UNIVERSITY of CREATIVITY」と「スパルタ塾・オブ・クリエイティビティ」を共同主宰。NYADC賞銀賞、D&AD賞受賞。

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

あなたのインプットは、はたして良質だろうか?

斬新な製品やサービスのアイデア――つまり良質なアウトプットは、大量のインプットに支えられています。なぜなら、新しいアイデアとは既存のアイデアどうしの組み合わせに過ぎず、その既存のアイデアを知るために大量のインプットが必要だからです(『評価される人は「ひらめき」に頼らない。アイデアを生み出す秘密は、「大量のインプット」にある』参照)。

そう言うと、「私はネットニュースでしっかり情報収集しているから大丈夫だ」と思った人もいるはずです。でも、良質なアウトプットを生むには、インプットする情報も良質である必要があります

情報過多社会とも言われますが、インターネットの普及によって、いまは誰もが情報の洪水のなかに生きています。自ら努力をしなくとも情報が入ってくるため、「自分はきちんとインプットできている」と思いがちです。

ただ、「そのインプットははたして良質なものであるか?」ともっと懐疑的になったほうがいいでしょう。インターネット上の情報は玉石混交です。それらに触れているだけでは、優れたアウトプットにつながる良質なインプットができているとは限らないのです。

だからこそ、インプットする情報に関しては、「意識的な選択」をしなければなりません。具体的には、「すごい作品」を選んでインプットしてほしいと思います。本はもちろん、アートや映画、音楽などでも「いい作品」は比較的ありふれていますが、「すごい作品」はそう簡単に生まれるものではありません。

インプットについて語る菅付雅信さん

「いい作品」ではなく「すごい作品」からインプットする

では、「いい作品」と「すごい作品」の違いはどこにあるでしょうか? 私の定義としては、世に出たときに誰もが気持ちよく思えるものが「いい作品」であり、世に出たときに賛否は分かれるが、歴史にくさびを打つようなものが「すごい作品」です。もちろん、世に出たときに「いい作品」として受け入れられ、かつ「すごい作品」と評価されるものもあります。

「すごい作品」には、それまで存在していた作品に対する疑念や否定、それらを乗り越えようとする歴史的な視点があります。また、受け取る者の価値観を揺さぶるような、大きな問いが含まれています。だからこそ、それらに触れることが強度の高い頭のトレーニングとなり、最終的には優れたアウトプットを生むことにつながると考えます。

10代など若い人であれば、たとえばライトノベルなどに夢中になる気持ちもわかります。でも、ビジネスパーソンとして仕事につながるインプットをしようと思うなら、そういった読書に貴重な時間を割くべきではないでしょう。気軽なエッセイなどをいくら読んでも、実際のところたいした知識は得られません。

それよりも、名著や名作と呼ばれる作品にたくさん触れてください。先に、「すごい作品」はそう簡単に生まれるものではないと述べました。でも、長い歴史のなかで「すごい作品」はすでに大量に生まれています。

「論語」でも「神曲」でも、あるいは「旧約聖書」でもなんでもいいのですが、世界的名著と呼ばれる作品をみなさんは読んできましたか? タイトルだけは知っているものの、読んだことがないという人が多数派であると推測します。これを機に、ぜひ「すごい作品」を読んでみてください。

「いい作品」ではなく「すごい作品」からインプットするようにすすめる菅付雅信さん

電子書籍ではなく、紙の本をチョイスする

そして、それらを読む際は、紙の本を選んでほしいと思います。いま、多くの人が多忙だと言います。でも、私に言わせると、あまり仕事ができない人というのは、「忙しいふり」をしているだけに思えるのです。

それを決定的にしたのは、やはりスマホの登場です。スマホを見ていれば、なんとなく情報をインプットしている気分にはなります。でも、さまざまなアプリから通知が届くデジタルデバイスでは読書に集中することが難しいのです。

また、脳科学の研究により、電子書籍よりも紙の本を読んだほうが文字を認識しやすいという研究結果が示されています。デジタルデバイスの場合、ブルーライトを含む画面の発光が、脳に大きな負荷をかけるからです。

加えて、デジタルデバイスを使うと、ページをフリックする快楽が、文字を読む快楽を上回るとも言われています。ページをフリックすることで快楽物質と呼ばれるドーパミンが分泌されるため、無意識のうちにも次々とページをめくって読んだ気にはなるのですが、実際には読み込めていない、きちんとインプットできていないという結果を招きます。

限られた時間を割いて読書をするのですから、その効果を最大化したいというのは誰もが思うことでしょう。そうするために、電子書籍ではなく紙の本をチョイスすることをおすすめしておきます。

良質なアウトプットを生むための方法についてお話しくださった菅付雅信さん

【菅付雅信さん ほかのインタビュー記事はこちら】
評価される人は「ひらめき」に頼らない。アイデアを生み出す秘密は、「大量のインプット」にある
読書は「暇な時間にするもの」ではない。仕事の一環として日常のルーティンに組み込もう

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト