偶然を深読みしてませんか? 仕事の判断ミスを防ぐ「冷静思考」のチェックリスト

「意味の過剰投影」をしているビジネスパーソン

「グレーのスーツを着ると、いつも商談がうまくいく」
「メールの返信が遅いのは、あの人に嫌われているからだ……」

──そんなふうに、たまたまの出来事を「きっと意味がある」と感じた経験はありませんか?

じつはこれ、人間に備わった認知の働きによるもの。

私たちの脳は、偶然のなかに「つながり」や「因果関係」を見出し、意味を創り出すようにできているのです。*1

この性質は、人類が進化の中で獲得してきた重要な力でもあります。複雑な世界を理解し、他者の意図を読み取るうえで、大きな役割を果たしてきました。*1

しかし──

これが行き過ぎると、「意味の過剰投影」となり、ビジネスの現場で誤解や判断ミスを招くことがあります。

だからこそ必要なのは、「これはたまたまかもしれない」と立ち止まれる冷静さ。本記事では、そんな思い込みグセとうまく付き合うための視点をご紹介します。

偶然に振り回されず、物事をそのまま見つめるために。あなたの思考に、ちょっとした余白を加えましょう。

意味の過剰投影とビジネス上のリスクとは?

私たちの脳は偶発的な出来事に対して何らかの意味やパターンを見出そうとする傾向があります。

認知心理学を専門とする、立命館大学 総合心理学部 教授の高橋康介氏らが2017年に発表した論文では、次のように述べられています。*1

人はノイズをノイズのまま、偶然を偶然のまま無意味なものとして認識するのではなく、ノイズに有意味なパターンを知覚し、偶然の事象に因果を認識する 

(人は、ただのノイズや偶然の出来事を「意味のないもの」として受け取るのではなく、そこに何らかのパターンや理由を感じとろうとする傾向があります)

そんな、本来まったく関係がないこと同士を結びつけてしまうクセが「意味の過剰投影」です。

ビジネスにおいてこのクセが強くなると、下記のような誤った判断によるトラブルを招くリスクがあります。4つ例を挙げましょう。

よくある「意味の過剰投影」の例

    • 例①:「グレーのスーツを着ると商談がうまくいく」
      一度の成功体験をラッキーアイテムと信じ込み、状況に応じた判断ができなくなる。

    • 例②:「メールの返信が遅いのは嫌われているからだ」
      相手の都合を考えずに思い込みで関係をこじらせてしまう。

    • 例③:「朝の占いがネガティブだった=今日はうまくいかない」
      気分が引っ張られ、本来の力を出せなくなる心理的バイアス。

  • 例④:「会議でメモをとってくれない=自分の案に興味がない」
    一面的な解釈で自信を失い、関係に溝をつくってしまう。

このように、「意味のない偶然」に「意味あるサイン」を見出してしまうのが、意味の過剰投影です。

冷静に「偶然」を受け止めるためのチェックリスト

では、過剰に意味を見出すクセから自由になるには、どうすればいいのでしょう?

じつは――

何か特別なことが必要なわけではありません。大事なのは、「意味づけに慎重になる姿勢」です。

認知心理学を専門とする信州大学 人文学部教授の菊池聡氏は、このように指摘します。

 
 

科学の発展などにおいて、偶然の一致が重要な役割を果たすこともある。だが――その一方で、何の裏付けもない「偶然の一致」を、背景にまるで何かがあったかのように思い込み、なんとなくうまくまとめてしまうことがある。*2

そして、こう伝えています。

 
 
「クールマインド・ホットハート」とは、前向きな情熱(ホットハート)をもちつつも、その思考に偏りがないかを冷静に見つめる理性(クールマインド)をあわせ持つ姿勢のこと。
こうした「心の動きを客観的に捉える力」は、心理学ではメタ認知と呼ばれ、成功する人の資質のひとつとされている。*2

つまり、「この偶然には意味がある」とひらめいても、メタ認知を働かせ、その根拠を確かめる習慣を身につけることが大切なのです。

そこで、菊池聡氏の指摘をもとに、第三者の視点で生成AI(ChatGPT 4o)にチェックリストを作成してもらいました。

以下のように、思い込みを検証するための問いかけをいくつか用意しておくことで、「偶然を深読みしてしまうリスク」から少し距離を取れるようになるはずです。

≪チェック項目≫

「それ、たまたま重なっただけじゃない?」
偶然の一致を深読みしていないか、一度立ち止まってみよう。
「根拠や証拠はある?」
その判断を裏付けるデータや事実に、ちゃんと触れている?
「他の可能性は考えた?」
目の前の出来事に他の要因が隠れていないか、視野を広げてみよう。
「"そう感じた" と "そうである" は違うよね?」
感情ベースの解釈に、無意識で引っ張られていないか?
「自分に都合のいいストーリーになってない?」
偶然を、自分にとって "都合のいい意味" としてまとめていない?

チェックリストを実際に取り入れてみた

チェックリストの実践

前章でご紹介したチェックリストを、筆者も実践してみました。その流れをお伝えします。

1:【出来事】

オンライン会議の冒頭、ある上司が終始無言だった。「あれ、機嫌が悪いのかな」「自分の企画が気に入らなかったのかも」と不安になった。

2:【意味づけ】

「私の案をよく思っていないから、リアクションしなかったんだ」と解釈していた。

3:【メタ認知始動】

 
 
💡

チェックリストを使ってふりかえる

「それ、たまたま重なっただけじゃない?」
→ たしかに、上司の無言と自分の提案は「たまたま」同じ会議に存在していただけ。その日たまたま調子が悪かったり、別の用事があっただけかもしれない。
「根拠や証拠はある?」
→ ない。上司はほかの提案にも無反応だったし、誰に対してもコメントしていなかった。自分の提案だけが原因という証拠は見当たらない。
「他の可能性は考えた?」
→ あとから「Wi-Fiが不安定だった」と社内チャットで言っていた。また、会議前に立て続けにミーティングが入っていたようで、疲れていた可能性もある。
「"そう感じた" と "そうである" は違うよね?」
→ 「無言=否定された気がする」と感じただけで、事実とは限らない。自分の不安が先にあって、その気分が判断に影響していたかもしれない。
「自分に都合のいいストーリーになってない?」
→ 「やっぱりダメか…」と決めつけてしまえば、挑戦しなくて済むし、反応を待たずに落ち込んで終われる「逃げ」の物語だったかもしれない。

4:【まとめ】

チェックリストを使ったことで、「私の案が悪かったのでは」という思い込みは、じつは「偶然の一致」に過ぎなかったことに気づけた。

自分の不安を根拠に意味づけしていたことに気づき、次回以降は「反応が薄い=否定された」と短絡的に判断しないようにしようと思った。

***
今回は「意味の過剰投影」が、ビジネスの判断ミスにつながる可能性について、そして、その思い込みに気づくためのチェックリストをご紹介しました。

私たちは皆、偶然の出来事に「意味」を感じてしまうものです。それ自体は人間らしい自然な働きですが、時にはその直感が、冷静な判断を曇らせてしまうこともあります。

そんなときこそ、「これは本当に意味のあることなのか? それとも、たまたまの一致かもしれない」と立ち止まる視点が必要です。

ぜひ、このチェックリストを、日々の思考のそばに置いてみてください。

【ライタープロフィール】
上川万葉

法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト