読書の中身を記憶に残す『アウトプット・ミルフィーユ』法の威力

筆者が書いた3行ノート

自己啓発本、ビジネススキル本、専門書。

「これは役に立ちそうだ」と思って手に取ったのに、読み終えたあとは結局何も実践していない——そんな経験はありませんか?

読書中は「これは使える」と感じていたはずが、日常の業務に戻るうちに内容を忘れ、気がつけばもとのとおり……。

時間をかけて読んだのに何も変わらないことに、焦りやもったいなさを覚えた方も多いのではないでしょうか。

こうした「読みっぱなし」を防ぎ、読書の成果を実務に結びつけるには、読書とあわせて実践したい3つのアクションがあります。

この記事では、筆者の実践例も交えながらその具体的な方法を解説します。

読書したのに仕事に活かせない理由

「これは仕事に活かせそうだ」と感じたにもかかわらず、そのまま内容を忘れてしまう——このようなことは珍しくありません。

というのも、人間の記憶は放っておくと自然に薄れていくからです。

ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した忘却曲線(時間の経過と記憶の関係を表した曲線)によると、

1日後には74%

1週間後には77%

1か月後には79%

の記憶を忘れてしまうことがわかっています。*1

つまり、何もしなければ、せっかく得た知識も記憶から抜け落ちてしまうのです。

では、どのようにすれば読んだ内容をしっかり記憶し、実務に活かせるのでしょうか?

カギとなるのは「アウトプット」です。

脳内科医の加藤俊徳氏は、「アウトプットを繰り返すほど、脳はよく働いて記憶力も高まる」と述べ、以下の方法をすすめています。

脳科学的にいちばんおすすめするのは、アウトプットを意識しながらインプットをし、そこで考えたことをノートなどに書き出して、誰かに説明するように話すというアウトプットのミルフィーユ状態を作り出すことです。 *2

つまり、読書をしているときから「得た情報をどのように使うか」を意識し、それを実際に書いたり話したりしてみることが記憶を強化し、行動へつなげる近道となるのです。

以上を踏まえて、次項ではさらに具体的に「読書を仕事に活かす3ステップ」をご紹介します。

本を読む黄色の服を着たビジネスパーソン

読書を仕事に活かす3ステップ

1. 目的を書き出す

まず大切なのは「何のためにこの本を読むのか」を明確にすること。

ただ漠然と「役に立ちそう」という動機では、内容が頭に入りにくく、行動にも移しづらくなります。

たとえば、「資料作成スキルを高めたい」「部下とのコミュニケーションを改善したい」といったように、具体的な業務課題と結びつけて目的を定義することで、インプットの質が向上します。

デスクでノートに書きこもうとする人の手元

2. 3行で記す3つのアクション

読了後は、以下の情報をコンパクトにまとめた「3行ノート」を作成しましょう。

これは、手帳を活用した目標達成メソッドで自己実現のためのコーチングを手掛ける高田晃氏が提唱するノート術です。

高田氏自身が、読書で得た知識を行動につなげるために、試行錯誤して生み出したもの。*3

以下の内容を書き出します。

読み終えた日付

書籍名

著者名

○△×の3段階でのその本に対する評価

その本を読んで「これをやってみよう」と決めた3つのアクション *3

ポイントは、行動を「3つだけ」に絞ること。

それは選択肢が多すぎると実行に移しにくくなるからです。

自分にとって本当に必要な行動を明確にすることで、知識が実務に変わる準備が整います。

3つの項目があるチェックリスト

3. 24時間以内に実践する

「3行ノート」に記したアクションは、24時間以内に実行することをおすすめします。

たとえば「タスク管理は3つの優先事項に絞る」というアクションを書いたなら、翌日のToDoリスト作成時に試してみるのです。

即実践することこそが、読書を行動に変える最大のポイントです。

実際に筆者が実践してみた

筆者は、記事の構成力や説得力を向上させたいと考え、ライティングスキルの学び直しをしています。

そのため、今回はライティングスキルについての本を使って、読書を仕事に活かす3ステップを実践しました。

1. 目的を書き出す

まず目的は、「文章の質を高めること」にしました。

2. 3行で記す3つのアクション

次に「3行ノート」としてアクションを書いていきます。

本を読み終えた後、以下のように記録しました。

筆者が書いた3行ノート

目的:文章の質を高めること

読み終えた日付:2025/3/5(水)

タイトル:文章が苦手だった元新聞記者のライティング術

著者:根本毅

評価:○

さらに、「実践する3つのアクション」を記入していきます。

筆者が書いた3行ノート

・【執筆】タイトル・序文など、「つかみ」で関心を引くことをあらためて心がける
・【執筆】順接の「が」は避ける(逆説にとらえやすいため)
・【推敲】横書きで書いた文はたて書きで読み直す(逆も同じ)

筆者が書いた3行ノート

できあがった3行ノート
※実践画像はすべて筆者が作成した

3. 24時間以内に実践する

そして24時間以内に、早速この3つのアクションを実践してみました。

・【執筆】タイトル・序文など、「つかみ」で関心を引くことをあらためて心がける
・【推敲】横書きで書いた文は縦書きに変換して読む

このふたつのアクションはすぐに実行できたため、この時点で読書を仕事に活かせた実感がわきました。

しかし、

・【執筆】順接の「が」は避ける(逆説にとらえやすいため)

このアクションは、該当表現がもともと使われておらず、チェックで終了。

この経験から、実践項目は「自分に必要かどうか」を見極めて選ぶことが大切だと感じました。

学びを仕事に活かしやすくなった

本を読んでも行動が伴わなければ、得た知識はやがて忘れ去られてしまいます。

一方で、読書の目的を明確にし、行動計画を立てすぐに実践すれば知識は確かなスキルへと昇華します。

「読んだのに何も変わらなかった」と感じているなら、ぜひ次の3ステップを取り入れてみてください。

 
📌読書を仕事に活かすための3ステップ
  • 読書の目的を明確にする
  • 3つのアクションを3行で書く
  • 24時間以内に実践する

この小さな習慣が、あなたの読書を「学び」から「成果」へと変えてくれるはずです。

オフィスの窓辺で本を読むビジネスパーソン

***
知識を得るだけで終わらせず、読んだ内容を実際の仕事に活かすことが、読書を価値あるものに変えます。

本を読んでも「結局何も変わらなかった」とがっかりしているなら、本記事で紹介した3つのステップを試してみてください。

「学んだことを活かせている」という具体的な手応えを感じられるはずです。

※引用の太字は編集部が施した

【ライタープロフィール】
柴田香織

大学では心理学を専攻。常に独学で新しいことの学習にチャレンジしており、現在はIllustratorや中国語を勉強中。効率的な勉強法やノート術を日々実践しており、実際に高校3年分の日本史・世界史・地理の学び直しを1年間で完了した。自分で試して検証する実践報告記事が得意。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト