「代表性バイアス」に踊らされるな! 正しい判断のために知っておくべき脳の "悪癖"

大学教授のような教え子と、バンドの人っぽい教授

たとえば、面接で「この人は仕事ができそう」と感じたとき──それ、本当にその人物の本質を見ているのでしょうか?

私たちは、スーツの着こなし、口調、学歴、経歴といった 「いかにも優秀そうな特徴」 を見ただけで、「仕事もできるに違いない」と判断してしまう傾向があります。

あるいは、擦り切れたジーンズにロックバンドふうのTシャツを着た「大学教授」の前を通り過ぎ、ジャケットを羽織り眼鏡をかけている「まったく関係ない人」に「〇〇教授ですか?」と尋ねてしまうこともあるでしょう。

これは、「代表性バイアス」と呼ばれる認知のワナ。

「代表性バイアス」は、それっぽさに基づいた直感的な判断の近道――いわゆる代表性ヒューリスティックに頼りすぎて生じる認知の歪みや誤りを指します 。見た目や雰囲気が、その人の本質を語ってくれるわけではないのです。

こうした状況を避けるためには、統計学者のように考えたり、論理的思考を学んだり、ゆっくりと時間をかけて考えたり、誰かに指摘してもらったりすることが役立ちます。

本記事では、この代表性バイアスの正体を探り、それを回避するためのチェックリストを提案します。

代表性バイアスとは何か

私たちは何かを判断するとき、「それっぽさ」に頼ることがあります。

たとえば「内向的でメガネをかけた人=数学者」と直感的に思うのは、頭のなかにある数学者っぽいイメージ(プロトタイプ)と似ているからです。

こうした判断のための思考の近道を「代表性ヒューリスティック」と呼びます。1970年代に、心理学者アモス・トヴェルスキー氏とダニエル・カーネマン氏によって提唱されました。*1 *2

この直感的判断は、時間がないときや情報が不足している場面では便利な手段ですが、「似ている=正しい」と常に思い込んでしまうと、誤った結論を導くことがあります。

そして――

このように、代表性ヒューリスティックに過度に依存することで起きる認知のゆがみを「代表性バイアス」といいます。*1 *2

“Representativeness Heuristic” から “Representativeness Bias” へと移行する流れ

ビジネスシーンでの代表性バイアス

代表性バイアスは、ビジネスシーンにも多く潜んでいます。以下に例を挙げましょう。

● 営業の現場でのケース

 
商談中、顧客が何度も頷き、笑顔も見せていた。「これはイケる」と営業担当は確信したものの、結果は未成約。実際の顧客心理は「早く終わらせたいから、話を合わせておこう」だった。

笑顔や相槌=関心がある人の典型パターンととらえ、「これは好感触だ」と判断してしまったのです。

それっぽい反応に引きずられ、ニーズを深掘りしないまま進めてしまったことで、代表性バイアスに陥った典型例といえるでしょう。

● 採用の場でのケース

 
履歴書に「◯◯大学卒」と書かれていたのを見て、「頭がよく、論理的思考力も高そうだ」と評価。面接でも落ち着いた雰囲気だったので、優秀な人物かつ即戦力という印象が強まり、ほかに比べてかなり即決で内定を出した。

しかし入社後は、言われた仕事はなんとかこなすものの、自発的に動くことができない。わからないことも聞き返さずにやってしまうので、とにかくあとが大変。結局、半年で会社をやめてしまった……。

ここで起きていたのは、「高学歴=即戦力」という先入観。ステレオタイプに基づいた “それっぽい人物像” が判断を曇らせた、代表性バイアスの典型パターンです。

それっぽさに要注意

このように、「それっぽさ」で判断すると、ニーズを見誤ったり、適性のない人を採用してしまったりする可能性があります。

本来得られたはずの成果や機会を逃してしまうリスクが、代表性バイアスには潜んでいるのです。

代表性バイアスを避けるための方法

では、どうすれば代表性バイアスを避けられるのでしょう?

行動経済学をビジネスに応用する専門サイト「InsideBE」と、行動科学に特化したシンクタンクの「The Decision Lab」は、代表性バイアスを回避するための方法として、次の要素を挙げています。*1 *2

BIAS PREVENTION STRATEGIES

代表性ヒューリスティックの存在を意識する
知っておくだけでも誤判断の防止につながる
統計学者のように考える
感覚ではなく確率的な思考を身につける
サンプルサイズを考慮する
少数の印象的なデータより、多くのデータを基に判断すべき
ゆっくりと時間をかけて考える
いったん立ち止まって考え直す
論理的思考を学ぶ・訓練する
論理的思考のトレーニングは、バイアス低減に効果がある
他者にバイアスを指摘してもらう/自分も指摘する
相互フィードバックが有効。仲間とのチェック体制をつくる。

すなわち代表性バイアスを避けるためには、「直感」ではなく「統計・論理・対話」による判断を習慣づけることが有効なのです。

代表性バイアスに気づくための「自己チェック」

そこで、前章をふまえながら、代表性バイアスに気づくための「自己チェック」をつくってみました。

✔ 自己チェックリスト

1. 「それっぽい」という印象だけで決めつけていないか?
例:「見た目が優秀そう」「話し方が自信ありそう」など。
2. 印象と事実(データや実績)を分けて考えているか?
例:「なんとなくよさそう」と「実際に成果を出している」は別物。
3. 少ない情報に引っ張られていないか?
例:「最初の5分の印象」や「1回の経験」で判断していないか。
4. 「〜っぽい」人物像に当てはめて考えていないか?
例:「リーダー経験がある=人を動かせる」「静か=内向的」など。
5. いまの判断に、感情(不安・期待・焦り)が影響していないか?
焦って決めたくなったときほど、バイアスが強く働く。
6. 第三者が見たらどう感じるだろう?
信頼できる誰かに、自分の判断理由を説明できるか。

一瞬の印象に引っ張られそうになったら、このリストに立ち返りましょう。判断を「止めるクセ」が、思い込みの罠からあなたを守ってくれます。

判断や意思決定の前に、ぜひ自分自身に問いかけてみてください。

「自己チェック」の効果

筆者も実際にこのチェックリストを取り入れてみたところ、大切な判断をする前に、主観や第一印象が事実とかけ離れていることを自覚できました。そのおかげで、謝った判断をせずに済んだと思います。

ただし、とっさの判断が必要な場合には、このチェックリストをすべて網羅することが難しいはずです。そこで、瞬間的な実践の際には、まず以下の問いだけを行なうようおすすめします。

「それっぽい」という印象だけで決めつけていないか?

これだけでも、何もしない場合に比べて大きく違うはず。よろしければ、心に留めておいてみてください。

***
いま、ビジネスの現場では、スピードと効率が求められる一方で、それっぽさに引きずられた判断ミスが、思わぬ損失を生む場面も増えています。

代表性バイアスは、誰にでも起こりうる認知のクセ。だからこそ、気づける仕組みと、立ち止まる習慣が大切です。

ほんの数秒の「自己チェック」が、あなたの判断力を一段と磨いてくれるはずです。

【ライタープロフィール】
上川万葉

法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト