仕事ができる人の絶対条件とは? 「得意なこと」に時間を割きがちな人は要注意

仕事ができる女性のイメージ

「仕事ができる人」と「仕事ができない人」の違いというと、特別なスキルや、あるいはもって生まれた才能のようなものをイメージする人もいるかもしれません。でも、『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』(ダイヤモンド社)を上梓した株式会社明治クッカー代表取締役の西原亮さんは、ただ「当たり前のことを当たり前のようにやる」かどうかだと語ります。その言葉の真意はどこにあるのでしょうか。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
西原亮(にしはら・りょう)
1983年生まれ、千葉県出身。株式会社明治クッカー代表取締役。慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。主に全社組織改革、新規事業立案、新興国への海外事業展開戦略などのプロジェクトに参加。担当企業はグローバル大手印刷機器会社、イスラエル大手製薬会社、国内大手通信会社など多数。同社で5年の勤務を経て30歳を迎えた2013年、父親の跡を継ぐために明治クッカーに参画、同年8月より代表取締役に就任。万年赤字、廃業加速、低賃金、採用難、超アナログの産業において、売上、従業員数ともに10年で700%の成長を実現。2019年より「にっしー社長」としてYouTubeおよびTikTokにてビジネススキルの情報発信を開始。YouTubeのチャンネル登録者数は10万人、TikTokフォロワーは20万人を超える。

そもそも仕事とは「与えられた責任を果たす」こと

「仕事ができる人」にはいくつかの特徴が見られますが、「仕事ができる人」になるための最重要条件とも言えるのが、「当たり前のことを当たり前のようにやる」だと私は考えています。これまた当たり前の話ですが、そうすることで、周囲からの信頼を得られるからです。

そもそもの話をすると、仕事とは、「与えられた責任を果たす」ことであり、そうするのが、ビジネスパーソンとしての「当たり前」です。その当たり前をきちんとこなして周囲から信頼されるようになると、与えられる責任の範囲が広がっていき、より大きな仕事を任されるようになります。そういったループを回すことこそがビジネスパーソンとしての成長であり、「仕事ができる人」になることだと言えます。

逆のケースを考えてみてください。「これをやってほしい」と与えられた責任を果たさなければどうなるでしょうか? やるべきことをやらない人の信頼はどんどん失われていき、「この人に重要な仕事を任せるのはリスクが大きい」と判断され、与えられる責任の範囲は狭まっていきます。求められる人材ではなくなり、すなわち「仕事ができない人」になってしまうでしょう。

では、与えられた責任をきちんと果たすためにはどうすればいいでしょうか。そのひとつが、「上司は自分になにを期待しているのか」というのを徹底的に確認することです。

なんらかの資料作成を依頼されたとして、たとえば手書きでたたき台をつくるだけでいいのか、それともデザインまできちんと仕上げるべきなのか、そのような上司の期待を確認できていなければ、その期待通りの成果物はあげられません。その結果、上司からは「認識がずれているんだよな」と思われ、信頼を勝ち得ることは難しくなるでしょう。

そもそも仕事とは「与えられた責任を果たす」ことだと語る、西原亮さん

「わからないことを放置する」のはご法度

このように仕事を依頼されたケースに限らず、「わからないことを放置する」のはご法度です。そうしてしまう原因の多くは、会社視点ではなく自分の感情を優先した視点から状況を見ていることにあります。

たとえば、自分のミスによりなんらかのトラブルが発生したとします。若手の場合だと、「上司に叱られるかもしれない」「ミスをしたことを知られたら恥ずかしい」といった思いもあり、「どう対処していいかわからない」まま放置してしまうケースも見られます。会社視点から考えれば即座に上司に相談して対処しなければなりませんが、自分の感情を優先してしまっているわけです。

でも、そうしたトラブルは遅かれ早かれ必ず発覚します。むしろトラブルが拡大したあとですから、「叱られたくない」「恥ずかしい」という感情を優先した結果、逆に上司からは「なぜもっと早く報告しなかったんだ!」とより強く叱られるでしょうし、はるかに恥ずかしい思いもするでしょう。

確かに、いわゆる心理的安全性が十分に確保できていない職場であれば、「相談したくても上司が怖くて相談できない」といった気持ちをもつこともあるかもしれません。でも、いわゆるブラック企業のようなよほどひどい職場でない限り、それらは「他責思考」によるものではないでしょうか。

ハラスメントの問題が取りざたされることも多い昨今、その影響により特に若い世代に他責思考が広がっていると感じています。このケースで言えば、「気軽に相談できる環境をつくってくれていない会社が悪い」「問題の対処法を事前に教えてくれていない上司が悪い」というような他責思考が潜んでいるのです。でも、そうした考えからトラブルを放置したところで信頼を失うのは自分自身です。

逆に言えば、仕事ができる人は、「自責思考」をもっているということです。そのような人は、たとえ心理的安全性が十分ではない環境であっても、ミスをした自分に責任があるととらえるため、すぐに上司に相談するはずです。それだけでなく、「こうしたらどうかと考えています」と自ら対処法を提案することだってあるかもしれません。そうした責任感をもつ人こそが、いずれ大きく飛躍できるのだと思います。

「わからないことを放置する」のはご法度だと語る西原亮さん

「好きなこと」「得意なこと」を優先しがちな人は要注意

そのような責任感の有無は、普段の仕事の取り組みにも顕著に表れます。みなさんのなかに、つい「自分がやっていて心地のいいこと」「得意なこと」に時間を割きがちだという人はいませんか? そういう人は要注意であり、「仕事ができない人」になってしまうかもしれません。

今週は20件の取引先をまわるというタスクを任されたセールスパーソンがいるとします。でも、「営業は苦手だから」とそのタスクを後回しにしたまま、自分が興味をもっているAIの勉強をして「こうすれば業務を効率化できます!」などと上司に提案したら、その上司はどう思うでしょうか? その提案のクオリティーは問わず、ちょっと厳しい言葉で上司の代弁をするなら、「やることやってから言え」という話ですよね。

好きではないこと、苦手なことに取り組むのは、確かに腰が重くなるものです。そこで好きなことや得意なことをすることで個人的な充実感を得たり「仕事をやっている感」を出したりしたいのかもしれませんが……そんなことは、「与えられた責任」ではありません。

先に「やることやってから言え」と上司の気持ちを代弁しましたが、逆に言えば「やることさえやっていれば、あとは好きなことに時間を費やしてもいい」ということでもあります。好きなことをいまの仕事や将来的な転職に活かすために勉強をしている人も多いと思いますが、社会人としてまずやるべきは、冒頭でもお伝えした「与えられた責任を果たす」ことなのです。好きなことをやるのは、そのあとだと考えましょう。

仕事ができる人の絶対条件についてお話しくださった西原亮さん

【西原亮さん ほかのインタビュー記事はこちら】
【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理
「仕事ができる人」が “本を読む前” にやっていること。記憶を強化する読書習慣を教えます(※近日公開)

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト