「『なぜか物事がうまくいかないな』と感じている人には、もしかしたら振り返りが足りないのかもしれません」。そう指摘するのは、人材育成トレーナーや経営コンサルタントとして活動する「思考の整理家®」の鈴木進介さん。著書などを通じて多岐にわたるノート術も提唱する鈴木さんが、振り返りの重要性とあわせて、人生を充実させるためのノート習慣についても解説してくれました。
構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人
【プロフィール】
鈴木進介(すずき・しんすけ)
1974年12月28日生まれ、大阪府出身。思考の整理家®。株式会社コンパス代表取締役。人材育成トレーナーや経営コンサルタントとして活動中。大学卒業後、IT系企業や商社を経て25歳で起業。ライバルに知能・経歴では負けてもアドバイスのわかりやすさで勝負すべく、「誰でも簡単に実践できる」思考の整理術を研究。独自の思考の整理術を駆使して上場企業を中心にクライアントを獲得。支援した企業は100社以上、研修や講演の講師として年間100日以上の登壇実績をもつ。「思考の整理術」に関する講演・セミナー・研修を過去に全国で1万人に実施。年商が10倍になる企業や上場準備に入った企業経営者、転職・起業する受講生などが続出。「頭が整理されれば問題の9割が解決する」が持論。『すぐやる人の頭の使い方』『頭の“よはく”のつくり方』(ともに日本実業出版社)、『ノイズに振り回されない情報活用力』(明日香出版社)など著書多数。
振り返りを行なうのは、うまくいかなかったときだけではない
ビジネスパーソンとして成果を挙げる、あるいは自己成長するために重要な要素として、「振り返り」があります。仕事にせよ自身のキャリアプランにせよ、物事が想定通りに進むことはほとんどあり得ないからです。
そこで欠かせないのが、軌道修正です。ただ、どのようなタイミングで軌道修正をすべきでしょうか。多くの人は、トラブルが起きたときには振り返りと軌道修正を行ないます。想定外のトラブルが起きているのにそのまま放置したとして、勝手に状況が好転する可能性は限りなくゼロに近いでしょうから、もちろんそれも大切なことです。
でも、トラブルが起きるにもその火種というものが必ず存在します。定期的にきちんと振り返りを行なっておけば、トラブルに発展する前に火種を発見し、対処療法ではなく予防的措置をとることができるのです。
あるいは、物事がうまく進んでいるときにも振り返りを行なっておけば、また別のメリットがもたらされます。「なんとなくうまくいっている」ではなく、振り返りによって「こうだからうまくいっているんだ」という要因を見いだすことができ、「だったら、こうすればもっとうまくいくだろう」というように、さらなる改善策を打ち出したり、うまくいくための仕組み化をできたりもするのです。
繰り返しになりますが、振り返りはトラブルが起きたときにだけ行なうものではありません。「振り返り」を「反省」と同じようにとらえる人も多いですが、うまくいっているときもそうでないときも、振り返りは物事をよりよくするために行なうものなのです。
事前に振り返りの時間を確保しておく
そう考えると、振り返りに関する重要なポイントが見えてきます。それは、「自分にアポイントを入れる」ということです。
特にうまくいっていること、あるいはキャリアプランなど緊急ではないことに関する振り返りは、目の前の仕事や緊急の雑事を優先するあまり、後回しにしがちです。中長期的なことを整理する時間は、よほど意識的に確保しようとしないとそうできないものなのです。
でも、それこそキャリアプラン、マネープラン、家族との過ごし方などは自らの人生を大きく左右するものです。緊急ではないかもしれませんが、重要であるのは間違いないですよね。ですから、「時間に余裕ができたときに振り返りをしよう」ではなく、「毎週金曜日の○時からは振り返りを行なう『自分時間』にする」というように、自分にアポイントを入れておくのです。
振り返りに関するポイントとしてもうひとつ挙げると、「自分だけの聖地で行なう」こともおすすめです。お気に入りのカフェでもどこでもいいのですが、日常とは少し離れてひとりになれる場所がいいでしょう。そういった環境に身を置くことで、いつもとは違う視点から自らを客観的に振り返ることができます。
なににどれくらいの時間を割くのかを考える「時間配分ノート」
また、そのように人生をよりよい方向に軌道修正していく意味では、「時間配分ノート」というノート術も有効です。これは、時間配分の振り返りを行ない、どのようなことにどれくらいの時間を割り振るのかを見いだすためのノートです。
言うまでもなく時間は有限のものであり、その時間をなににどのように配分するかは、そのまま人生をどのように過ごすかを示します。それを定期的に考えることで、より充実した人生を歩めるようになるのです。
【時間配分ノート】
振り返りを行なうのは、週に1回程度で十分です。「他人仕事」「自分仕事」「プライベート」の3つに分類し、「前週はなににどの程度時間を使ったか」「今週はなにに重点を置いて時間配分をするか」の2点を主に検討します。
他人仕事とは、会議や商談など他人と関わるアポイントといった内容で、自分仕事とは、資料作成などひとりで黙々と行なうような仕事です。プライベートは、家族との時間や趣味などを意味します。
振り返りですから、各項目にはスケジュールではなく、前週にやったことの項目と自己評価という実績を書き出します。自己評価は、予定通りにできたりやる意義があったと思えたりするものには「○」、予定通りにできなかったり重要でもなかったと思えたりしたものには「×」、どちらとも言えないものには「△」など、シンプルに行なってください。
最後に、予定していた時間配分と実際の時間配分を「%」で書きます。厳密な数字である必要はなく、「だいたいこのくらい」というイメージでかまいません。すると、他人仕事、自分仕事、プライベートの3分野にどのようなバランスで時間配分をしたかが明確になり、「今週はこれに注力しよう」と考えるきっかけとなるのです。
ビジネスパーソンとしては、もちろん仕事は大切なものでしょう。しかし、プライベートもまた人生とは切っても切れないものです。「今週はなによりもA社との商談にしっかり臨もう」というタイミングもあれば、家族や大切な人のライフイベントが予定されているなど「今週はプライベートを重視しなければならない」というタイミングもあるはずです。それらを事前に認識して意識的に時間を使うことで、人生はより充実したものになっていくのではないでしょうか。
【鈴木進介さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「ノートに書く」と脳内が整理される2つの理由。すべての情報は1冊にまとめよ
先延ばしを克服し、すぐに動けるようになるノート活用術。もう意志には頼らない!
清家茂樹(せいけ・しげき)
1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。