社会人の「学びエンジン」4タイプ。あなたはどのタイプ?

勉強している様子

なにかを学び続けるという行為は、人間の自然な営みとも言えます。ただそこで、「なぜあなたは学ぶのですか?」と問われ、的確に答えられる人は少ないかもしれません。ベネッセコーポレーションで社会人向けリスキリング事業の責任者を務める飯田智紀さんは、「なにを学ぶか」以上に「なぜ学ぶか」を認識しておくことが非常に重要だと説きます。飯田さんらが行なった約1,000人の社会人を対象とした調査から見えてきたのは、「学ぶ理由」の4タイプでした。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
飯田智紀(いいだ・とものり)
1983年生まれ。株式会社ベネッセコーポレーション執行役員。社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)。ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事。2015年9月にベネッセコーポレーションに入社。2018年4月よりUdemy事業を中心とした社会人向けリスキリング事業の責任者となり、2024年4月より現職。
※(株)ベネッセコーポレーションは、日本におけるUdemy社の独占的事業パートナーです。

なにを学ぶかより、なんで学ぶか

みなさんは、自分がなぜ学ぶのか——つまり、「学ぶ理由」を認識しているでしょうか? これは、「なにを学ぶのか」より重要な視点です。なぜなら、学ぶ理由を認識できていれば、学びに対するモチベーションが上がって、継続しやすい状態になるからです。逆に言えば、学ぶ理由を認識できていないと学びを継続できず、三日坊主で終わる可能性が高まると言えるでしょう。

そこで、私が所属するベネッセでは約1,000人の社会人を対象とした調査を行ない、社会人が学ぶ理由を4象限で分類しました。私たちは、これらを「学びエンジン」と呼んでいます。

4つの学びエンジンの図

縦軸は、「自分を肯定するための方法」です。上側は「ポジティブなモチベーションで自分の資質とポテンシャルを発揮する」ことで自分を肯定するタイプで、一方の下側は「ハードル突破や弱点克服などネガティブからポジティブへ変換する」ことで自分を肯定するタイプです。

横軸は、「大切にする視点」です。左側は自分自身にフォーカスして「自分のための学びや自己肯定感と納得感」を重視するタイプで、右側は逆に他者にフォーカスして「誰かを意識した学びや他者貢献」を重視するタイプです。この縦軸と横軸により、学びエンジンは4つに分類できます。

A:自分の人生を見つけたい
B:人と違う自分を認められたい
C:まわりの環境を変革したい
D:諦めずに挑戦し続けたい

過去の経験などとも照らし合わせながら、これらの言葉のなかで自分の学びの姿勢にしっくりくるものを考えてみてください。それが、あなたの学びエンジンです。

学ぶ理由が見えていなければ、学びを継続できないと語る飯田智紀さん

他者との比較や貢献から、自らのモチベーションを高める

自分の学びエンジンがどのタイプなのかを知るだけでも学びに対する意欲は高まりますが、ここからは、それぞれのタイプ別の学びについてもう少しアドバイスをしたいと思います。

まずは、「自分の人生を見つけたい」というAタイプから。このタイプの人たちは、それほど心配する必要はありません。いわゆる「好奇心ドリブン」により、学びに対して自らどんどん駆動できている人がほとんどだからです。

ただし、自らの好奇心が動かなければ学びに向かわなくなってしまう可能性もあるので、常にアンテナを張っておくことが欠かせません。自分が刺激を受けたり興味をもてたりするものを見つけるために、メディアからたくさんの情報を得ることや、人と積極的に会って知らない情報に触れることを心がけてください。

続いての「人と違う自分を認められたい」というBタイプは、Aと同様に「自分を肯定してポテンシャルを発揮したい」と考えますが、その視点は他者に向かっています。つまり、他者の観察がポイントとなります。

他者との比較のなかで自分ならではのスキルを身につけ、そのスキルの新たな活かし方を探求するようなことで学びへのモチベーションが高まります。そうして成果がともなえば、他者から認められる喜びを得られ、さらに学びが加速するでしょう。あるいは、そのスキルによりどうすれば他者へ貢献できるかと考えるのもポイントと言えます。

「他者の観察」から、自らのモチベーションを高めることについて語る飯田智紀さん

現状の不満や悩みを解決するための学びをチョイスする

「C:まわりの環境を変革したい」と「D:諦めずに挑戦し続けたい」の2タイプは、先述したように「ハードル突破や弱点克服などネガティブからポジティブへ変換する」ことで自分を肯定するタイプです。つまり、現状の不満を強く意識しているのです。

そのうちCタイプの人の視点は他者に向かっていますから、たとえば職場の課題を解決するために役立つ学びを見つけるなど、周囲の不満を解消するような方向に向かえば大きな推進力を得られます

「D:諦めずに挑戦し続けたい」タイプは、大きく分けるとふたつの方向性があります。過去や現状に不満や挫折があり、自分に視点が向かっている点では共通しますが、その不満や悩みにより、「逆転劇タイプ」と「経験学習タイプ」に分けられます。

逆転劇タイプは、「いまの仕事のやり方に無理や生きづらさを感じている」ことが多く、資格取得がひとつの鍵になります。「なにくそ魂」「雑草魂」という言葉もありますが、「このままの自分や、これまでのやり方では駄目だ」という思いが強いために、たとえば資格取得といった目に見えるゴールを定めることで強いモチベーションが生まれます。

一方の経験学習タイプは、特に20代など若い世代に目立ち、「無難にこなすことで精一杯で、自分の成長を感じられない」といった将来への不安を感じていることが多いです。まったく新しいことを学ぶのではなく、いまある経験やスキルの延長線上でプラスに作用する学びが適していると言えます。

いずれにせよ、まずは自分の学びエンジンを知るのが肝要です。自分の人生を見つけたいのか、人と違う自分を認められたいのか、まわりの環境を変革したいのか、それとも諦めずに挑戦し続けたいのか――。自分自身にしっかりと問いかけてみましょう。

※「学びエンジン」は厳密には8つに分類されます。自分の学びエンジンが気になる方は、以下の「学びエンジン診断」を試してみてください。
学びエンジン診断https://udemy.benesse.co.jp/type-shindan/

社会人の「学びエンジン」4タイプについてお話しくださった飯田智紀さん

【飯田智紀さん ほかのインタビュー記事はこちら】
社会人の学びを阻む「5つの誤解」。あなたが「学べない理由」はただの思い込みかもしれない
「学び続けられる人」がもつ3つの特徴|アウトプットを重視するだけで成果が上がる!

何から始めればいいかがわかる 最高の学び方

Udemyは、現場で活躍するプロが講師を務めるオンライン学習プラットフォームです。動画講座をいつでもどこでも学べ、現在25万以上の講座が公開されています。

Udemyセール実施中

Udemyセール会場はこちら

ぜひこの機会に、Udemyであなたの「学びエンジン」にぴったりの講座を見つけましょう!

 

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト