用語の背景と関連用語
・ ドヤリングとは、2013年頃から使われるようになった言葉(Google Trends調べ)。スターバックスでMacbook Airを「ドヤ顔」(得意顔)で使っている様子を揶揄して、「ドヤリング」と言うようになった。
・ 関連用語としては次のものがある。
‐ ドヤる : ドヤリングをする。 ‐ ドヤラー :ドヤリングする人。 ‐ ドヤリスト :ドヤリングする人。また、ドヤリングを信奉して実践している人。 ‐ ドヤリズム :ドヤリングの思想、ドヤリングを取り入れたライフスタイル。
・ Twitterで「#ドヤリング」で検索すると、ドヤラーらによるドヤリングの様子が多く見られる。ドヤラーは全国に存在する。
ドヤリングの特徴
・ ドヤリングに使われるカフェは、主にスターバックス。電源とフリーのWiFiが整っていることからスターバックスが選ばれることが多いが、他のカフェでの同様の行為であってもドヤリングと呼ぶ。
・ ドヤリングに使われるパソコンは、主にMacbook Airで、開いたパソコンの背面に光るAppleマークがドヤリングの象徴。ただし、ドヤリングに使うデバイスは、他のApple製品やWindowsでもよい。
・ インターネット上では、ドヤリングに必要なアイテムとは何か、いかに格好よくドヤるべきか、といった「ドヤリズム考」とも呼べる特集を多く見ることができる。
ドヤリングの心理
・ ドヤリングの根底にあるのはドヤ顔、つまり、自慢や高い自意識である。
カフェでMacbookを使って仕事をすることに一種のステータスを感じることにより、自分で気づかぬうちにドヤ顔してしまう。Twitterで自ら「ドヤリング中」「ドヤリングなう」とつぶやく人も多い。
(引用元:サバナビ|ドヤリング)
・ スターバックスというおしゃれなカフェで、Macbook Airという最先端のパソコンを使うという行為が、一種のステータスと考えられている。
スタバのオシャレ感 x Macのオシャレ感 → ドヤ!
(引用元:Digital Explorer|スタバでMac持ってドヤる人が多い理由)
・ 元からスターバックスなどのカフェを仕事場として使っていたノマドワーカーらは、不本意にもドヤラーと称され揶揄されることに違和感を持っている。
こんな輩(※)は私のようなプロフェッショナルが「日常」のようにやっていることに対して、「ドヤリングやってんな、あのおっさん」などとあらぬ疑いをかけられる大きな原因ともなっているゆえ、メイワク千万な存在以外の何者でもありません(ドヤ)。
(※編集部注:こんな輩=ドヤラー)
(引用元:BLOGOS|ドヤリングですけど、何か?)
(参考) Spotlight|全国に広がるドヤラーたち!話題のドヤリングの実態を調査! トバログ|なぜ MacBookユーザーはスタバなのか。僕がスタバでドヤる3つの理由 Digital Explorer|スタバでMac持ってドヤる人が多い理由 サバナビ|ドヤリング BLOGOS|ドヤリングですけど、何か? @DIME|あなたのドヤ度は?「スタバでMac」を超えるためのドヤリング考 おれメモ!|スタバにMacを持ち込んでドヤる時に注意したいこと3つ