人間は “合理的に” 不合理である。組織経済学で明らかになった「失敗のメカニズム」
研究や仕事をするうえで欠かせないのが、チームを組んで仲間と協力することです。チームを組むというのは、業務を分担して効率化したり、メンバーそれぞれの得意・不得意をうまく組み合わせて補い合ったり、さまざま...
京都大学経済学部所属。栃木県立宇都宮高校卒業。ウインドサーフィン部に所属。風を追い求め日々琵琶湖に通っている。アラビア語がマイブーム。
研究や仕事をするうえで欠かせないのが、チームを組んで仲間と協力することです。チームを組むというのは、業務を分担して効率化したり、メンバーそれぞれの得意・不得意をうまく組み合わせて補い合ったり、さまざま...
ロジカルシンキングやクリティカルシンキングの重要さは皆さんもご存じの通りだと思います。日常の場面においても、理路整然と相手に人に話をすることができる人は一目置かれますよね。ビジネスや学問の場では絶大な...
自分が正しいと思ったことにとらわれてしまう。そうした傾向を誰しも持っています。一度思い込みにとらわれると、思い込みはどんどん強固なものになっていき、そこから抜け出すのには大変な労力を要するもの。 ...
交渉を行い、自分と相手の中でより良い妥協点を見つける。そんな局面が、人生の様々な場面において必ず付きまとってきます。勤務先で給料の引き上げ要求を行うこと。ビジネスを行う際に仲間との分け前を決めること。...
データをどう読み解けばいいかわからない。どのデータを信用したらいいかわからない。そう悩んだことはありませんか。 プレゼンテーションに対するよくある批判として、「データがないから説得力に欠ける」と...
「人間は感情の生き物である」とよく言います。皆さんも実際、様々なことを思いながら毎日仕事をしているでしょう。 仕事に失敗したときの「悔しさ」「腹立たしさ」、優秀な同期に対する「嫉妬」、理不尽な要...
「プレゼンで勝てると思っていたのに、なぜか勝てなかった」「自信はあったはずなのに、相手のほうが一枚上手だった」こういった経験はありませんか。 このようなとき、もしかしたらその自信には根拠がなかっ...
目標を立てることの大切さは、手を変え品を変え、あらゆる場面で語られてきました。目標をたて、その達成に向けて最大限の努力をすれば、たいていの目標は達成できる。そのような言葉を聞いたことがある人は多いと思...
やるべきことはたくさんあるのに、いつも先延ばしして後で苦しい思いをする。そういった経験を、誰もが持っているものと思います。 子どものころ、夏休みの宿題に最後の最後まで手をつけず、提出が遅れて先生...
計画を立てることは、目標を達成するうえで非常に重要なステップです。しかし、計画を立てる際についついハードな目標設定をしてしまい、結局あまり達成できないという経験を多くの人がしてきたのではないでしょうか...
社会人に限らず、パソコンを使う機会の多いすべての人にとって大きな悩みの種となっているのが、肩こり・腰痛です。自分で押したり揉んだり、ストレッチをしたりしても、いまいち改善しない。マッサージに行って一時...
「たくさん寝たほうがいいのは分かっている。だけど、睡眠時間をたっぷりとれるほどの余裕がない……」 忙しい現代社会で暮らす多くのビジネスパーソンにとって、睡眠を十分に取るのは難しいものではないでし...
非常に便利なツールであるスマートフォン。ときには電話、ときには音楽プレーヤー、ときにはゲーム機、ときにはカメラというように、日常生活で必要な大半のことはスマートフォンひとつで用が済んでしまいますよね。...
私たちは常に、社会と何かしらの形でかかわりをもって生活しています。そして社会とかかわる場面において、コミュニケーションは非常に重要な役割を占めます。 とくに仕事をするにあたって考えを共有したり、...
コンピューターの前に座って集中して作業をしているときや、会議の場で長い時間ディスカッションをしているときなどに、だんだんと頭が働くなってきたことはありませんか? ただし、睡眠や食事は十分にとっていて、...