どうしてもやめられない悪い習慣。原因を「紙に書き出す」と解決策が見えてくる。
「悪い習慣をやめたいけれど、そのやめ方がよくわからない……」これこそ、多くの人がいちばん悩むポイントではないでしょうか。 たとえば、お酒の飲み過ぎ、長時間残業、夜更かしなどは、実のところ「ドミノ...
(1〜10 / 10件)
「悪い習慣をやめたいけれど、そのやめ方がよくわからない……」これこそ、多くの人がいちばん悩むポイントではないでしょうか。 たとえば、お酒の飲み過ぎ、長時間残業、夜更かしなどは、実のところ「ドミノ...
良い習慣とは、いわば生活習慣全体をいいリズムに導くための習慣のことを指します。よって、習慣は単体で考えるのではなく、生活リズムをつくることを中心に考えると、自分にとって良い習慣が見えてきます。 ...
習慣化が人生を変える——わたしは常日頃そう提唱していますが、今回はポジティブ心理学の「幸福の公式」をベースに、幸せと習慣化について解説していきます。「幸福の公式」を知り生活のなかで意識すれば、きっとあ...
「行動できない」「続かない」「自信がない」……。人生や仕事がうまくいかないとき、わたしはそこですべき習慣を3つに集約して考えています。 これから紹介するその3つの習慣は、それぞれ別の部分にフォー...
日常生活のなかで、「この悪い習慣をやめたいな」「この習慣をやめればもっと自分はよくなれるのに」などと思うことはたくさんあるでしょう。でも、なかなかその習慣をやめることはできない……。「自分は意志が弱い...
「行動すれば人生は変わる」 「継続は力なり」 このような言葉には、誰も異論がないと思います。問題は、行動することや継続することを、根性論で考えている限り打開策がないことにあります。 わた...
目に前にあるタスクを整理し、優先順位の高い仕事から着手する――。これが仕事の要諦であることには、多くの人にとって異論がないと思います。しかし、実際のところは……雑用や他者から依頼された緊急性が高い仕事...
「また先延ばしにしてしまった……」 「やらなきゃいけないことを忘れていた……」 「あれもこれも終わっていないよ……」 わたしたちの日常生活には、部屋の片づけ、仕事のミスの報告、資料作成、経費...
わたしの言う習慣化とは、行動や思考を無意識的に繰り返す状態になることと定義しています。『人生が変わる「習慣化」』と題して連載をスタートしましたが、第2回となる今回は、習慣の狭義や広義を区別するための「...
StudyHackerの読者のみなさま、こんにちは。習慣化コンサルタントの古川武士です。 この連載では、みなさんの人生に役立つような習慣化の話をしていければと思います。わたしがこれまで著書で書い...