一通のメッセージであなたの未来が変わる! 「人に会う」プロが教えるアポ取りの極意

メールでアポをとるイメージ

ネットを介して誰とでもつながれる便利な時代ですが、その反面、「直接人と会うことのメリットに対する意識が薄れつつある」と指摘するのは、著書『会う力 シンプルにして最強の「アポ」の教科書』(新潮社)を上梓したプロインタビュアーの早川洋平さんです。そして、人と会うことによるメリットを得るには、その前段階として会うための「アポ取り」が不可欠です。相手の心を動かすアポ取りの心構えと実践のポイントを解説してもらいました。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人

【プロフィール】
早川洋平(はやかわ・ようへい)
1980年7月24日生まれ、神奈川県出身。中国新聞記者等を経て2008年に起業。羽生結弦、吉本ばなな、高田賢三、ケヴィン・ケリーら各界のトップランナーから市井の人々まで、国内外・分野を超えてインタビューを続ける。2013年からは戦争体験者の肉声を発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」』等メディアプロデュースも多数。インタビューメディア『LIFE UPDATE』配信中。
早川洋平WEBサイト

「人に会う」ことは、「相手の命の一部を頂く」こと

「人と直接会う」機会が確実に減っている時代です。そういう時代だからこそ、人に会うことを心がけてほしいと僕は思っています。人と会うことで、自分に必要な知恵や能力をピンポイントでインストールできるだけでなく、行動力や感性が育つといった多くのメリットが得られるからです(『「行動を起こせない人」から抜け出す最強メソッド|人と会うことで得られる感性と成功体験』参照)。

あなたが「会いたい」と思う人がいるのなら、ぜひ実際に会うためのアポ取りをしましょう。ただ、アポをとるための具体的なコツを知る前に、肝に銘じておいてほしいことがあります。それは、人に会うこととは、「相手の命の一部を頂く」行為であるということです。

大袈裟に思う人もいるかもしれませんが、たとえ数分であっても、相手の貴重な時間を割いてもらうことになります。それはつまり、人生の一部を自分のために割いてもらうことを意味します。その意識が欠けていると、メールなどのちょっとした文面にもそれが表れてしまうのです。失礼な相手にわざわざ会おうと思ってくれる人はいません。

そのことを心に刻んだうえで、アポ取りをしましょう。その際、相手の心を動かすために特に重要なポイントが、次のふたつです。

【相手の心を動かすポイント】

  1. 直接役立つことを申し出る
  2. 良識ある熱意

「1. 直接役立つことを申し出る」ことについては、言うまでもありませんよね。自分にとってなんのメリットもないのに、貴重な時間を割いて会ってくれる人はいないでしょう。本を出している人ならなんらかのかたちでその本を紹介する、NPOなどの活動をしている人ならその発信を支援するなど、相手に役立つことを提案するのは最低限のことです。

「人に会う」ことは、「相手の命の一部を頂く」ことだと話す早川洋平さん

「会いたい」という熱意以上に大切な「良識」

次の「2. 良識ある熱意」については、いまの時代は特に注意が必要です。なぜなら、SNSの広まりによって、著名人にも直接コンタクトができることが増えたからです。「どうしても会いたい!」という熱意も大切ですが、それが暴走してしまうと相手にとって失礼な言動をしてしまいかねません

以前、SNSを通じて僕に「会いたい」と連絡をくれた人がいます。「大ファンです」という熱意を伝えてくれた一方で、普段は海外在住とのことで、「一時帰国するので、この日に会えませんか?」と連絡がありました……(苦笑)。

会いたい気持ちばかりが先行して、そもそも会ってくれるかどうかという相手の気持ち、状況やタイミングなどを考慮できなければ、一方的に押しかけるだけのただの迷惑な人になってしまいます。

そのような人になってしまわないためには、まずは「ひと晩置く」ことを心がけてみてください。夜に書いたラブレターではありませんが、「どうしても会いたい!」という熱意に駆られて書いたアポ取りの文面は、良識を欠いたものになりがちです。でも、ひと晩置いて翌日に冷静に読み返せば、修正することができます。

また、家族や同僚など身近な人のなかで、自分に対してイエスマンではない人に確認してもらうのも有効です。自分に忖度するイエスマンの場合、「すごくいいじゃないですか!」ともち上げられてしまいますが、そうでなければ客観的に評価して修正点を指摘してくれるでしょう。

「会いたい」という熱意以上に大切な「良識」だと話す早川洋平さん

誰かに紹介してもらうアポ取りは上級者向き

最後にお伝えするのは、アポ取りのタイプによる注意点です。アポ取りには、直に申し込む「直接型」と、誰かを介する「紹介型」があります。「どちらが容易に感じるか」と聞かれたら、多くの人が紹介型だと答えるのではないでしょうか。でもじつは、紹介者の「信頼預金」を借りて行なうことになるため、紹介型のほうが上級者向きなのです。

たとえば、紹介をしてもらったお相手になにか失礼なことをしてしまった場合、お相手と紹介者との信頼関係をも壊してしまうことだって考えられます。そうなると、紹介者と自分との関係にも溝ができるでしょう。

ですから、紹介型の場合、会いたい相手だけでなく紹介者に対するケアも必要不可欠です。会いたい相手に対しては誠心誠意を尽くしてアポ取りを行なっていたとしても、紹介者に対する「報連相」がなおざりにならないようにしましょう。

最初は「おかげさまで〇〇さんにコンタクトをとれました」といった報告をしていたとしても、いざ本当に会えることになると、会いたい相手にばかり意識が向かい、紹介者への連絡が二の次になりがちです。でも紹介者は、「あのあとどうなっただろう? ちゃんと会えることになったかな」などと気にかけています。その報連相をしなかったばかりに、紹介者との関係がこじれることもあるのです。

ですから、紹介型はあくまでも「伝家の宝刀」だと認識し、まずは直接型でアポ取りをすることを考えてください。いまの時代、有名人であっても先の例のようにSNSのほか、ホームページなどから連絡をとれるケースがほとんどです。そうでない人でも、相手の勤務先企業や所属事務所からでもいいですし、著書を出している人ならその出版社からアポをとることもできます。まずは自分の力で動いてみる。その経験が人脈づくりの土台となり、ひいては自身の成長にもつながっていくでしょう。

 「人に会う」プロが教えるアポ取りの極意についてお話しくださった早川洋平さん

【早川洋平さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「行動を起こせない人」から抜け出す最強メソッド|人と会うことで得られる感性と成功体験
「ただの面談」で終わらせない。会いたい人に会ったとき、「なにを聞くか」より大切なこと

【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト