超少人数制コースの高密度トレーニングでTOEIC®805点獲得! 1日1時間半「最短ルート」で英語上達できた理由

短期集中型の英語パーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。言語学や英語教授法についての高い専門性をもつ英語のパーソナルトレーナーが、言語習得の科学「第二言語習得研究」の知見に基づいたトレーニングを提供し、多くのビジネスパーソンの英語力を伸ばしています。
今回は、ENGLISH COMPANYの「中級セミパーソナルコース」を受講した内川太賀さんと、担当の小関トレーナーにお話をうかがいました。
このコースは、週1回120分の超少人数トレーニングに取り組みつつ、丁寧なカウンセリングや自宅学習の進捗管理等をトレーナーから個別に受けられる、3か月間の中級者向けコース。仲間と切磋琢磨できる「グループレッスン」と、個別サポートが充実した「マンツーマンレッスン」のよさが合わさったこのコースの受講を経て、内川さんはTOEIC® IPテストで805点を獲得するに至りました。

※スコア表の一部を中略しています。
中級セミパーソナルコースのトレーニングやカリキュラムの秘密に迫ります。
転職に向けて英語力強化を決意
――まずは、内川さんが英語を学ぼうと思われた理由を教えてください。
内川さん:私は現在、総合系コンサルティングファームに勤務しています。ここに転職する際、英語を使うプロジェクトに今後入る可能性があると伝えられたため、いずれ英語力は必ず必要になるだろうと思い、英語を学ぶことにしました。
ENGLISH COMPANYの存在はインターネットでの情報収集で知りました。何よりも魅力的だったのは「英語学習の正しい方法を学べる」部分です。第二言語習得研究の知見を武器に、無駄を省いた効率のよい英語学習法を提供していることに非常に興味をもちました。ここで学べば一生役に立つだろうと思いましたね。加えて、ほかの英語コーチングスクールと比較して、専門性の高いトレーナーの方々がそろっているのも魅力に感じました。

――それでまずは無料体験授業を受けられたわけですね。
内川さん:はい、オンラインで受けました。体験授業で最も印象に残ったのは、最初は全然読めなかった英文が、トレーニングを受けてみて本当にスラスラと読めるようになっていったことです。たった1回のトレーニングでこれだけ英文の内容が頭に残るようになるんだと、とても感動しましたね。ENGLISH COMPANYでぜひ学んでみたいと思い、最終的に受講を決めました。
ENGLISH COMPANYの「中級セミパーソナルコース」とは?
――次に、担当の小関トレーナーにもお話をうかがっていきます。内川さんは「中級セミパーソナルコース」を受講されましたが、これはどのようなコースなのでしょうか?
小関トレーナー:中級セミパーソナルコースは、TOEIC®500~700点台の方を対象にした、3か月間の超少人数制コースです。最大定員4名という超少人数で実施するトレーニングカリキュラムは、マンツーマンのパーソナルトレーニングで培ってきた実績やデータに基づいて緻密にデザインされています。中級レベルの方々が抱えがちな課題にピンポイントでアプローチするカリキュラムを組んでいるため、効率よく英語力を上げていくことができます。

――3か月のなかでどのようなトレーニングが行なわれるのでしょうか?
小関トレーナー:単語や文法などすでにおもちの知識を ”ネイティブの視点” にブラッシュアップしつつ、最初の1か月目は「リスニングにおける音声知覚(=音を聞き取る力)の強化」、2か月目は「リーディングスピードの強化」、そして3か月目は「コミュニケーション力の土台づくり」をメインに置いて、英語の総合的な運用能力を底上げしていきます。
しかし、ただ杓子定規にカリキュラムを進めていくというわけではなく、受講生ひとりひとりの個別フォローも丁寧に行ないます。ENGLISH COMPANYの強みは「課題発見」です。英語における苦手な箇所は人それぞれで、特に中級者の方ほど課題は多岐にわたります。中級セミパーソナルコースでは、担当トレーナーが、トレーニング中の様子などから個々人の課題を見抜きます。そして、「この方の場合はどこを重点的に鍛えるべきか」「そのために何をすればいいのか」を、個別カウンセリングや日々の学習サポートのなかで個別にアドバイスするのです。
「音声変化」を体系的に学んで聞き取りスキルを向上
――それでは具体的にトレーニングの様子に迫っていきたいと思います。最初の1か月目は主にどんなトレーニングを行なったのでしょうか?
小関トレーナー:中級セミパーソナルコースでは、1か月目は音声知覚を鍛えることに重点を置いて学習を進めます。音声知覚とは、聞き取った音を英語の音として理解する力のこと。聞き取った英語の意味を理解するうえで大前提となる力です。
具体的には、ネイティブが英語を自然に話す際に起こる「音声変化」のルールを学んでいただきました。ネイティブは、発音しやすくするために音を短くしたりつなげたりします。単語自体の発音は知識としてもっていたとしても、ネイティブによる実際の発音とのあいだにギャップがあると、聞き取りが難しくなってしまうのです。
――なるほど。聞き取るスキルを磨くには、まずはネイティブ流の自然な発音の仕方を理解しておく必要があるということですね。
小関トレーナー:はい。とはいえ、音声変化のルールは大きく5つに集約されるため、それらを覚えて発音を再現できるようにしておけば、聞き取りもスムーズにできるようになります。
自分がどんな音声変化を苦手としているかは、聞こえた英文を紙に書き取っていく「ディクテーション」を通して客観的に知ることができます。そうやって受講生の方にご自身の弱点を把握していただいたのち、音源の最初から最後までぴったり重ねて発音する「オーバーラッピング」や、音声より1、2語遅れて何も見ずにリピートする「シャドーイング」などのトレーニングに取り組みました。
一度音声変化を学んでいただいたら、内川さんは音声変化を再現してスムーズに発音できるようになり、聞き取れる量も順調に増えていきましたね。
内川さん:音声変化を学べたのはとても大きかったと思います。教科書にも載っておらず、全然聞いたことのない話だったので……。でも、ネイティブが自然に話す英語を聞き取ってみると、たしかに教わったとおりの条件とルールで音声変化が起きているんです。この学びはすごく役に立ちました。
小関トレーナー:また、単語学習は3か月間通して取り組んでいただくものであるため、記憶定着に効果的な単語学習法を最初にしっかりお伝えしました。「ひとつひとつの単語を必ず発音して覚える」「意味を瞬時にイメージできるようにする」「50単語など ”多めの単語” を1セットとして何度も繰り返す」といったことです。
単語の定着具合は毎回の単語テストで確認していくのですが、内川さんの場合はスペルが似ているもので誤答になるケースが多かったため、単語を見てイメージしながら発音することで、スペル・発音・イメージをしっかり関連づけながら単語学習を進めていただくようお伝えしました。
内川さん:学習記録アプリ「Studyplus」を通しての進捗サポートや個別カウンセリングでも、そういった点を細かく確認していただけてありがたかったです。じつはトレーニング最終回で受けた効果測定では、語彙・文法パートの正答率が最初の61%から86%にまで上がったんです。全体のカリキュラムには沿いつつも、1か月目に僕の伸びしろである単語を優先させてメニューを組んでくださったおかげだと思います。

リーディングの強化、そしてアウトプットスキルも鍛えた
――続いて、2か月目以降のカリキュラムについて教えてください。2か月目は主に「リーディングスピードの強化」に重点が置かれるとのお話でしたが、どんなトレーニングを行なったのでしょうか?
小関トレーナー:日本人の英語学習者がリーディングでお困りの場合、じつは「返り読み」を行なっていることが多いのです。これはきれいな日本語に訳そうとして英文を行ったり来たりすることなんですが、リーディングスピードを上げるには、この癖を改善しなければなりません。そこで行なうのが、意味のかたまりである “チャンク” ごとに英文を理解していく「チャンクリーディング」のトレーニングです。
まず、チャンクごとに区切られている教材を使って、チャンクごとの意味や前後のチャンクの意味の関連性を理解します。次に、チャンクごとに意味をすばやくイメージできるか確認。そのうえで、チャンクの内容を想起しながらの音読練習をします。このフローでのトレーニングを繰り返すことで、返り読みの癖が改善され、複雑な英文でも英語の語順のまま頭からスムーズに理解できるようになっていくのです。
――「音読」もリーディングスピードアップには欠かせないトレーニングなのですね。
小関トレーナー:はい。普段英文を読む際は黙読がほとんどだと思いますが、人は黙読する際も、視覚情報として入ってきた文字を頭のなかで無意識に「音に変換」しています。その後、言葉の意味を記憶から引き出して英文を「理解」しているのです。
音読練習で、強制的に声に出して読むことを繰り返すことで、最初の「文字を音に変換する」作業が速くなり、次の「理解」の処理へすばやく移行できるようになります。結果としてリーディングスピードが上がるというわけです。
――小関トレーナーから見て、内川さんのリーディングスキルは当初いかがでしたか?
小関トレーナー:リーディングにおける内容理解の精度に関しては、最初からある程度高いものをおもちでした。そこからさらに伸ばすためには、TOEIC®のPart7のような複雑な長文になってもスムーズに読み進められるようにする必要があります。そこで、英語レベルの高い教材を指定して、特に音読に重点を置いてホームプログラム(宿題)を組ませていただきました。
内川さん:音読の正しいトレーニング方法を教えていただいたうえでホームプログラムに取り組んだおかげで、IPテストでのリーディング問題の読みやすさはかなり増しましたね。
――そして3か月目では「コミュニケーションの土台づくり」も入ってきます。実際にスピーキングのトレーニングも取り入れるのでしょうか?
小関トレーナー:はい。とはいえ、ENGLISH COMPANYのアウトプットトレーニングは、ただ単に楽しく英会話をするというものではありません。ビジネスなど実際の場面でコミュニケーションをとれるようになるにはどんなスキルが必要かという視点で、独自のアウトプットトレーニングを開発しています。
たとえば「Guessing Game」というトレーニング。お題が “a school” ならば、 “It is a place where you study.” “There are students and teachers.” というように、簡単な表現でいいので次々と説明を加えていきます。シンプルな言葉で物事を説明できるようにするという目的があります。
また、「好きなのは猫か犬か?」のように、あるふたつの選択肢から好きなほうを選んでその理由を瞬時に答えていく「Comparison & Why Game」をペアで行なっていただくこともしました。英語でのコミュニケーションには、理由を詳しく尋ねることで相手への理解を深めていくという特徴があるので、いざ何か聞かれたときに戸惑わず対応できるようにするのが狙いです。
内川さん:ペアワークを通して双方向コミュニケーションの練習ができたのがとても印象的でした。言うことを自分で考えてアウトプットするのは楽しかったですし、相手の英語が上手だったりすると「もっと自分も上達しなければ」と刺激もいただけましたね。
小関トレーナー:ほかにも、「コミュニケーション・ストラテジー」という、ネイティブとの会話をスムーズにするための戦略やフレーズもお教えし、実際に英会話する場面でも活用できるように練習していただきました。

忙しくても1日1時間半の学習を継続! サポートも充実していた
――続いて、トレーニング以外の学習サポートについてもお話をうかがいます。個別サポートも受けられるのが中級セミパーソナルコースの魅力のひとつかと思いますが、小関トレーナーは内川さんにどのようなサポートやアドバイスをしましたか?
小関トレーナー:3か月のなかで2回実施する個別カウンセリングでは、内川さんの課題を克服するための正しいトレーニング方法をお伝えしました。トレーニングのやり方が間違っていると、十分な効果は発揮されないからです。
内川さんは、スペルが似ている単語の意味を間違えるケースが最初多かったことは先述したとおりですが、私がアドバイスした「スペル・発音・イメージを関連づけながらの単語学習」が正しい方法でしっかりできているかを、1回目の個別カウンセリングで丁寧に確認。2回目の個別カウンセリングでは、リーディングスピードを強化するための「音読」のホームプログラムの取り組み具合ややり方をチェックさせていただきました。
内川さん:単語やリーディングスピードといった僕の課題を克服するための自習トレーニングが正しい方法でできているか、正直少し不安な部分があったんです。でも、個別カウンセリングを通して、そのあたりを丁寧に確認して不安を取り除いてくださったのは、とてもありがたかったですね。
小関トレーナー:自宅学習の継続という面では、転職前でお忙しいとのことでしたので、そのなかでも適切な学習量を維持できるよう、5~15分を単位に細かく学習を積み上げていくようにアドバイスしました。また学習記録アプリを細かく確認し、学習時間が思うように確保できていないような場合は、次回のトレーニングまでに優先して取り組んでいただきたいメニューを指定したり、ホームプログラムの量を調整したりなど、チューニングも適宜行ないました。
内川さん:忙しいときでも、スキマ時間を活用して5分単位で学習時間を積み上げるようにしました。また、ランニングが日課なのですが、工夫した点としてはランニングしながらの単語学習ですかね。コンスタントに1日30分は単語学習に時間を割けることができました。1日の学習時間としては、平均すると1時間半は確保できていたかなと思います。

最短ルートで英語力を伸ばす方法を知れた3か月間だった
――TOEIC® IPテストのスコアも最終的に800点を突破し、充実の3か月間だったことと思います。3か月間のトレーニングを振り返っての感想をお聞かせください。
内川さん:第二言語習得研究という科学的な知見をもとにしたトレーニングや課題発見は信頼性が高く、やみくもにいろいろな勉強法に手を出すよりもずっと効率的に英語力を伸ばせたと思います。受講前にあれこれ勉強法を試していて何が効率的かわからなかった状態から、英語力を最短ルートで伸ばすための方法を提供してくださり、とても感謝しています。
英語でかかれている街なかの注意書きが以前よりも理解しやすくなったなど、実生活でわかる言葉も増えてきました。TOEICのスコア以外の部分でも英語力の伸びを実感できているのは嬉しいですね!
そしてもちろん、小関トレーナーには本当に感謝しています。どんなことでも肯定的に受け止めてくださって励みになりましたし、手厚くサポートしてくださったおかげで、僕も頑張らなければという、いい意味でのプレッシャーになっていました(笑)。お世話になりました!
小関トレーナー:こちらこそ、ありがとうございました! 内川さんにとって、効率のよい英語学習の仕方を理解できたのは、今後のための大きな財産になったのではないかと思います。英語学習でこれから壁にぶつかったときでも、きっとご自身で乗り越えていくことができると信じています。
――最後に、これから英語学習を始めようとお考えの方へ内川さんからメッセージをお願いします。
内川さん:繰り返しになりますが、英語力を上げるための最短ルートをENGLISH COMPANYで学べたのはとても大きかったです。自宅学習の進捗管理や、学習面で悩みがあったときのサポート・アドバイスなど、少人数制クラスのなかでも個々に応じた対応をしてくださってありがたいと思いました。英語学習で挫折しそうなときでも、いつも温かく支えてくださるところがENGLISH COMPANYです!
***
内川さんはインタビューの最後で「これから英語のプロジェクトに入って活躍できるように頑張ります」と決意を語ってくださいました。英語学習を続け、お仕事でのご活躍の場をさらに広げられるよう、応援しています。
ENGLISH COMPANYの中級セミパーソナルコースは、「第二言語習得研究」の知見やマンツーマントレーニングの豊富な実績から得られたノウハウをもとに組み立てられたカリキュラムのもと、ビジネスにも通用する総合的な英語力の土台を3か月間で築くことができるコースです。専門性の高いトレーナーによる「課題発見」や「学習進捗管理」「個別カウンセリング」など、受講生ひとりひとりのきめ細やかなサポートも充実。パーソナルトレーニングコースよりもリーズナブルにENGLISH COMPANYの英語トレーニングを受けられるのも魅力です。
中級セミパーソナルコースは完全オンラインでもご受講いただけます。人が集まる場所を避けて自宅で本格的な学習をされたい方、スタジオがない地域にお住まいの方は、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
また、中高6年分の英文法を学び直し、リーディングやリスニング、さらにスピーキングの土台づくりに最適な初級セミパーソナルコース、会議や商談で即戦力となるための英語スキルを身につける上級セミパーソナルコースもあります。ご自身のレベルに合ったクラスが選べ、レベルに最適なトレーニングメニューで効率よく英語力を身につけられますよ。