1. 英語勉強法ノート
  2. 特集
  3. 助動詞willは「未来形」じゃない!? willの使い方&意味を徹底解説!
ENGLISH COMPANYの英語勉強法ノート ENGLISH COMPANYの英語勉強法ノート

助動詞willは「未来形」じゃない!? willの使い方&意味を徹底解説!

助動詞willは「未来形」じゃない!? willの使い方&意味を徹底解説!

みなさん、こんにちは。英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」の英語職人・時吉秀弥です。



あなたは学校で「動詞の現在形は現在を、助動詞のwillは未来を表す」と教わりませんでしたか? でも「現在」って、どこまでが現在なんでしょう?

たとえば、「0.2秒後」は現在か、それとも未来なのか。「1秒前」は現在なのか、過去なのか。

この記事では、現在形とwillの使い方について考えてみます。

※この連載は2017年に実施しました

「willは未来形」「現在形は現在」の誤解

先程のような疑問の背景には、「現在形は現在を表す」「willは未来を表す」などと教わったことがあります。「物理的な時間のとらえ方」を英文法に適用しようとしているのです。

しかし、言葉が表すのは「人間が世界をどうとらえているか」。ですから、文法における現在形や未来形は、「物理的に現在なのか未来なのか」ではなく、「現実だと解釈するか、現実の外にあると解釈するか」が正解なのです。

英語だと、現在形が現在を表さないことはよくあります

  1. I get up at seven every day. 私は毎日7時に起きます。
  2. The class starts at 9 a.m. 授業は午前9時に始まります。

上に挙げたふたつの文は、昨日も今日も明日も起きることです。つまり、いまだけでなく、過去や未来のことも表しています

My flight leaves at seven thirty. 私の乗る飛行機は7時半に出ます。

この文は未来を表していますね。現在形が現在を表さないことは、ざらにあるのです。

英語における現在形の正体は、「現在」ではありません。「事実」形、「現実」形です。

ですから、「いつも起きている現実」「事実として決まっている予定」には現在形を使います。「自分にとっての現実に存在していること」を、現在形が担当するのです。

なぜ現在形が未来を表すこともあるのか? それは、「確実に起きると考えられている予定」は、自分の現実の枠内にあると感じているから。

willの意味は「意思」と「予想」

「現在形で未来を表せるなら、willはいつ使うの?」と混乱してしまうかもしれませんね。じつは、willの意味は「未来」ではないのです。

willの正体は「心が傾くこと」です。

日本語でも「心が揺れる」と言いますよね。揺れたあと、パタンと傾いて、「心が決まる」わけです。

ここから、willの意味として、太い2本の枝が出てきます。

  1. 意思 ~するつもりだ
  2. 予想 ~だろうなぁ
心が揺れたあと、パタンと傾く

"My flight leaves at seven thirty." を "My flight will leave at seven thirty." に変えてみるとどうでしょう? ひとつめのイラストにある「これから先にあるよくわからない未来」のエリアを表すことになります。

現実から離れた、あくまで「予想」でしかない未来です。「7時半に出ると思うんだ……」という感じですね。

「飛行機の離陸が遅れるとアナウンスされたんだ。いろいろあって、出発は7時半になるだろうって」のようなシチュエーションです。現実として、確実に遂行されるイメージの現在形 "leaves" とは、だいぶ違いますね。

一方で、「意思」のwillは、主語が一人称のときによく使われます

I think I will go home now. もう家に帰ろうと思う。

現在の状況から判断して、「よし、帰ろう」と心がパタンと傾き、意思が決まる感じです。

“Can you buy some vegetables for me.” “OK, I will.”
「野菜買っておいてくれない?」「わかった、買っとくよ」


意思のwillは「~しようとしやしない」といういら立ちをともなった「頑固さへの非難」でも使われます。

This door won’t open. このドアったら、開こうとしやしない。

擬人法的に、ドアに意思があるように見立てています。

willの意味は大きく分けて2つ。「意思」(〜するつもりだ)と「予想」(〜だろうなぁ)。

さまざまなwillの使い方

willは未来の話に使うのではなく、「私はこうするつもりだよ(意思)」「私はこうなるだろうと思ってるよ(予想)」という「話し手の気持ち、心の動き」を表すために使うとわかりましたね。willは「意思」や「予想」を表すため、未来の話になることが多い、というだけの話です。

willは未来だけでなく、現在のことも表せます。たとえば、あなたが部屋にいて、玄関のチャイムが鳴ったとしますね。

Oh, it will be Jane. ああ、ジェーンだな。

このwillは何を表しているかわかりますか? そう、「予想」ですね。

「この状況なら、ウチにやってくるのはジェーンだ」と、心がパタンと傾いたのです。この「予想」の感覚は、これから解説するwillの用法のなかに、一貫して流れています。

willには「現在の習慣」と呼ばれる用法があります。

Dogs will bark. 犬は吠えるものだ。
Boys will be boys. 男の子なんだからしょうがない(直訳:男の子は男の子であるものだ)。


さっきの "It will be Jane." は、「いまの状況から判断して、ドアの向こうにいるのはジェーンだろうな」と心が傾いたことを表していました。今度は、心のなかにある「典型的なイメージ」へと心が傾くことを表しているのです。

つまり、「犬といえば、『吠える』というイメージだなぁ」=「『吠える』というイメージに心がパッと傾く」ということ。学校英文法では「現在の習慣」という名称がついてしまっていますが、「連想のwill」と言ったほうが正しいでしょう。

Dogs will bark. 犬は吠えるものだよね。(典型的なイメージ)

wouldとused toの違い

これが過去の話になると、「過去の習慣のwould」と呼ばれる用法になります。しかし習慣というより、「連想のwill」と同様、「あの頃といえば」でパッと心に浮かぶ記憶を表します。

同様に過去の習慣を表す "used to" と比較してみると、わかりやすいでしょう。

I used to go to the gym. 昔はジムに通ったものだ。(だが、いまは行っていない)

「used to +動詞の原形」のポイントは、「いまは違う」と強調している点です。一方、wouldは「『あの頃といえば』で真っ先に思い浮かぶ、よくやっていたこと」。

I would often go to the gym when I was in college.
大学のときは、よくジムに通ったよな〜。(思い浮かべて懐かしんでいる感じ)


"when I was in college" に注目してください。used toと違い、wouldでは「あの頃といえば」を表すフレーズがくっつくのが普通です。

また、wouldは「あの頃といえば」でパッと思い浮かぶほど心が傾く記憶ですから、「過去、何度も繰り返していたこと」が述べられます。何度も繰り返したからこそ記憶に強く結びつき、思い浮かびやすいからです。

wouldにoftenがくっつきやすいのも、「繰り返し」を表すから。反対に、繰り返していないことにはwouldではなくused toを使います。

× There would be a hospital here.
○ There used to be a hospital here. かつてここに病院があった。(いまは存在しない)


「病院が繰り返し存在した」というのは「建ったり潰れたり」みたいな感じで変ですから、wouldは使いません。used toを使い、「過去は存在したが、いまは違う」と表現します。

wouldは    過去に何度も繰り返したことを表し、used toは現在との違いを強調する。

依頼文のwillとwould

最後に、依頼をするときに疑問文で使うwillとwouldについてお話をします。

Will you pass me the sugar? 砂糖とってくれますか。

このwillは「あなたは~してくれるかなぁ」という「予想」のかたちで、遠回しに依頼しています。

私は昔、このwillを「意思」と解釈し、相手の意思を尋ねることで依頼していると考えていました。しかし英語では、相手の意思を直接尋ねるのは失礼と考えられるケースがよくありますので、このwillは「予想」と考えるのが妥当だと思われます。

「予想」が丁寧さを表す理由はわかるでしょうか?

これから先にある、よくわからない未来、つまり「予想」は、現実から離れている。

このイラストのとおり、「予想」は「現実」から離れた世界です。この距離感が、遠回しな表現として利用されています

willがwouldになると、さらに丁寧です。現実を表す現在形のwillよりも、過去のwouldという現実から離れた表現を使うことで、距離がより遠い表現、つまり遠回しな表現になるのです。

***
willの正体は「心が傾くこと」。そこから「意思」と「予想」という意味が出て、「予想」から「現在の習慣」「過去の習慣」「依頼」などの用法が現れるのです。

いろいろな意味があるように見えるかもしれませんね。ですが、「心がパタンと傾く」ことは、どの用法にも一貫しています。

これを意識できれば、willをもっと自然に使えるようになるはずです。



→連載第10回「『be made of』と『be made from』の違いが一目瞭然。前置詞 of の根本的な意味」

あわせて読みたい
時吉秀弥が解説! 英語で「ここはどこ?」が “Where is here?” にならないわけ 時吉秀弥が解説! 英語で「ここはどこ?」が “Where is here?” にならないわけ 「SVOO」の第4文型そのものに、じつは “こんな意味” がこめられていた! 「SVOO」の第4文型そのものに、じつは “こんな意味” がこめられていた! 日本人が苦手な「冠詞と複数形」。とりあえず a や the をつけるより、○○するほうが間違えない 日本人が苦手な「冠詞と複数形」。とりあえず a や the をつけるより、○○するほうが間違えない