1. 英語勉強法ノート
  2. 特集
  3. someの意味は「いくつかの」じゃない!? ネイティブはこんな気持ちで"some"を使う
ENGLISH COMPANYの英語勉強法ノート ENGLISH COMPANYの英語勉強法ノート

someの意味は「いくつかの」じゃない!? ネイティブはこんな気持ちで"some"を使う

someの意味は「いくつかの」じゃない!? ネイティブはこんな気持ちで

こんにちは。英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」の英語職人・時吉秀弥です。今回は、わかっているようでわかっていない「some」の意味についてお話ししましょう。



※この連載は2017年に実施しました

中学校で学んだsomeの意味

some は中学で習う単語ですね。

「いくつかの」と訳される一方、「わざわざ日本語に訳さないことが多い」と習ったはず。「someは肯定文で、any は否定文で使う」とも教わったのではないでしょうか?

someをうまく使いこなせる日本人は、あまりいません。あなたも、「なんかピンとこない」と思っていませんか?

理由のひとつが、先ほどの「わざわざ日本語に訳さなくてもいい」というところ。必要だから言葉を使うのであって、あってもなくてもいいなら、使う気になれませんよね。

しかし、英語話者は「使う必要がある」と感じているからこそ、someを使っているわけです。英語では言語化される気持ち、つまり「意識のスポットライト」が向けられる部分が、日本語では向けられないため、言語化されないのですね。

この連載で何度も述べてきたように、英語と日本語では、単純に言葉が違うだけではなく、世界のとらえ方、つまり「身のまわりにある現象のどこに注意を向けるか」が違っているのです。

someに込められた気持ちは
日本語だと言語化しにくい

someのイメージは「適当に柄杓ですくって取り出す」

では、英語話者はどんな気持ちでsomeを使っているのでしょうか?

someの根っこのイメージは「適当に柄杓(ひしゃく)ですくって取り出す」。柄杓でなくても、手でもなんでもかまわないのですが……。

柄杓で水やボールをすくうイメージ。some waterともsome ballsとも言える

ここから出てくるsomeの主要な意味は、次のとおりです。

  1. 取り出すことにより出てきて、存在する
  2. 全体ではなく一部を取り出す
  3. ランダムに適当な量や数を取り出している
  4. 液体(数えられない名詞)もすくえるし、個体(数えられる名詞)もすくえる

ひとつひとつを詳しく見ていきましょう。

someの意味1:存在

1では、some の「存在」の意味に注目していきます。次のふたつの文を比べてみてください。

  1. I like apples.
  2. I have some apples.

好きな果物を聞かれ、「りんごが好きです」と答えるとします。"I like apples." は自然ですが、"I like some apples." は不自然です。

なぜだと思いますか? 鍵となるのは「概念」と「実物」の違いです。

まずは「概念」について説明します。

"a" も "the" も "some" もつかない複数形の名詞は「概念」です。「好きな果物は?」と聞かれ、あなたは脳内で「果物」のなかのいろんなカテゴリーを検索し、「りんご」というカテゴリーを思い浮かべます。

これが「りんごという概念」です。

英語の世界で、りんごは「この世に無数に存在するもの」です。そのため、複数の、というか無数のりんごを思い浮かべます。

したがって、概念を表す可算名詞は複数形になります。"an apple" ではなく "apples" が自然なのです。

「私はりんごが好きです」と言うとき、「りんごと呼ばれるもの全般が好き」という意味なので、

I like apples.

という表現をするわけですね。

では、「何か果物もってる?」とか「何か食べ物もってる?」とか聞かれて、「りんごもってますよ」と答えるケースを想像してみてください。この場合、りんごは「概念」ではなく「実物」です。

someには「取り出す」というイメージがあります。箱から適当に何個か取り出して置いてみせる、つまり「存在させてみせる感覚」です。

そして、「りんごもってますよ」と言うとき、わざわざ正確に「2個もってるよ」「5個もってるよ」と答える気は起きにくいのではないでしょうか。適当に「何個か」という気持ちのはずです。

そこで、「概念」の話ではなく、適当に何個かりんごが「存在」していることを言いたい、という気持ちが働き、

I have some apples.

という文が生まれるのです。

I have some apples. りんごもってますよ。
(個数ではなく「存在すること」が重要)

someの意味2:一部

イラストで見たとおり、someは全体から一部をすくい上げて取り出すイメージ。そのため、「一部の」という意味があります。

Some students support the government, but others don’t.
政府を支持している学生もいるが、そうではない者もいる。


第18回『other, the other, another の違いとは? イメージで理解すれば、使い分けはとっても簡単』でご紹介したとおり、othersは「2回めのsome」。1回めに適当にすくって取り出した学生がsome students 、もう一度適当にすくって取り出した学生がothers(other students)です。

全体のなかから適当にすくって一部を取り出し、「ほら、こういうのもいるよ」と言っています。「あくまで一部であって、全体ではないよ」とsomeで表せるわけです。

すくうのが1回めならsome students、2回めならothersもしくはother students

someの意味3:適当さ

someは「適当に取り出す」ことですから、次のように「適当」「曖昧」の意味に応用されます。

someoneが出たついでに、somebodyも説明しておきましょう。

somebodyは、よく「ひとかどの人物」「名のある人」と訳されます。「存在している」というsomeの意味がクローズアップされ、「存在感がある人=いっぱしの人」という意味が出るためです。

He is somebody in this business community.
彼はこの業界ではちょっとした人物だよ。


sometime、someone、somewhereなど→適当さ・曖昧さのsome

someの意味4:加算名詞でも不可算名詞でも使える

イラストにあるとおり、someの柄杓は水でもボールでもすくえます。ですから、可算名詞にも不可算名詞にもつけられるのです。

一方、「いくつかの」を意味するseveralという言葉があります。someには曖昧なニュアンスがあるのに対し、severalは「はっきりと輪郭が見えるものが数個」という感覚なので、可算名詞にしか使いません。

"some water" とは言えても、"several water" とは言えないのです。

someは可算名詞でも不可算名詞でもOKなので「some water」「some balls」と言える

someは肯定文にだけ使う?

最後に、中学校で習う知識に誤解を招くものがあるので、解説しておきます。

中学校で「someは肯定文、anyは疑問文・否定文に使う」と習ったはず。しかし、以下の否定文はでsomeを使っていますが、ごく自然な表現です。

Some students didn’t understand why the professor stressed the importance of the concept.
教授がなぜその概念の重要性を力説するのか、理解できない学生もいた。


否定文にもかかわらず、someを使える理由を説明しましょう。

someは「存在していること」を表す言葉です。上の文は「理解していない学生が存在していた」ことを表しています。

否定文であろうと、「存在していること」を表す文なので、someは当然使えるわけです。

一方、以下の文ではsomeは使えません。

× I don’t have some pens.
私はペンをもっていない。


これは、ペンの存在を否定している文です。そうです、もうお気づきでしょう!

some が使えない条件を正確に定義すると、「ただの否定文ではなく、存在を否定する文において、someは使えない」ということになるのです。

***
「いくつかの」という和訳でsomeをとらえるのではなく、「適当に取り出して、存在させる」という感覚をもつことで、生きた言葉として使えるようになります。someが使われている文を見たら、今回の内容がどう反映されているのか観察してみると、さらに深くマスターできると思いますよ。

ぜひsomeの感覚をマスターして、もっと自然な英語を使えるようになってください!



→連載第25回「『any+単数形』と『any+複数形』の違いとは? any / one / an / a の語源を知ればよくわかる」

あわせて読みたい
時吉秀弥が解説! 英語で「ここはどこ?」が “Where is here?” にならないわけ 時吉秀弥が解説! 英語で「ここはどこ?」が “Where is here?” にならないわけ 「SVOO」の第4文型そのものに、じつは “こんな意味” がこめられていた! 「SVOO」の第4文型そのものに、じつは “こんな意味” がこめられていた! 日本人が苦手な「冠詞と複数形」。とりあえず a や the をつけるより、○○するほうが間違えない 日本人が苦手な「冠詞と複数形」。とりあえず a や the をつけるより、○○するほうが間違えない