"タブレットで勉強" ってほんとうに効果はあるの? "紙で勉強" と科学的に比較してみた。

みなさんは、紙で勉強する派でしょうか? それともタブレットなどデジタル機器で勉強する派でしょうか?

実際のところ、紙とディスプレイではどちらが勉強に優れているのか――考察してみました。

紙は「集中型」、ディスプレイは「ざっくり型」

スマートフォンやタブレット端末の文字を読むことと紙に書かれた文字を読むことの大きな違いは、“光”です。

ディスプレイ

透過光:光を直接発しているため、目には光源からの光がダイレクトに当たります。

反射光:紙に書かれた文字は光を発さず、太陽や照明の光が反射することで我々の目に入っています。

透過光と反射光

資料を作って確認してから印刷したのに、読み直したら間違いに気づいた、という経験はありませんか? 一般的に、誤字脱字などのミスは印刷してからの方が見つけやすいそう。社会学者の有馬哲夫氏は、著書の中でその理由をこう述べています。

紙に印刷して読むとき──つまり、反射光で文字を読むとき、私たちの受容モードは自動的に、そして脳生理学的に「分析モード」になり、心理的モードは「批判モード」に切り替わる。したがって、ミスプリントを見つけやすい。(中略)(透過光でものを見た時)私たちの認識モードは、自動的にパターン認識モード、くつろぎモードに切り替わります。 パターン認識モードとは、細かい部分は多少無視して、全体的なパターンや流れを追うような読み取り方をいいます。分析モードの対極にあるもので、多量の情報を短時間に処理しなければならないときは、このモードになりやすいといえます。(中略)ここから、私たちが透過光で文字を読む場合は、何となく全体の流れを追うだけになってしまい、細部にあまり注意を向けることはできません。したがって、ミスプリントを見逃してしまうということになります。

(引用元: 有馬哲夫(2007),『世界のしくみが見える「メディア論」―有馬哲夫教授の早大講義録』, 宝島社. )

ここからわかるのは、単に“紙の方がメディアとして優れている”というわけではないこと。大まかな情報パターンや流れを把握する時にはディスプレイ、集中を要する細かい作業を行う時には紙が向いているといえるでしょう。それぞれ、得意・不得意があるのです。

“手書き”で記憶に刻もう

紙に書かれた情報を見る時、私たちは「分析モード」になります。つまり、しっかりとインプットしたい勉強、間違いに気づく必要のある勉強は、必ず紙とペンを使ってやるべきです。

例えば、暗記をする時、WEB上の暗記アプリやフラッシュカードを使って覚えようとしていませんか? 画面の透過光を目で追うだけでは、その詳細を記憶に残すことは難しいでしょう。また、米ワシントン大学の研究者が「手書きで勉強する方が記憶に残る」という研究結果を発表しています。

パソコンを使っていた学生は24時間後には記録した内容を忘れてしまうことが多かった。また、大量のノートを見返しても記憶を呼び戻すのにあまり有効ではなかった。それが非常に表面的だったからだ。対照的に、手書きでノートを取った学生は講義内容を長く記憶でき、1週間後でも講義で示された概要をよく覚えていた。専門家らは、書くというプロセスがより深く情報を記憶に焼き付けると指摘する。また、手書きのノートはよく整理されているため、復習にもより大きな効果を発揮する。

(引用元:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版|あなどれない「手書き」の学習効果

暗記と問題演習は、ペンと紙を使うことで記憶力が高まり、効率的に勉強することができるでしょう。

タブレット勉強の効果

“デジタル”でスピードUP

ディスプレイ上に表示された文章を読む時、私たちの脳は「パターン認識モード」になります。つまり、大まかに情報を捉える時、スピード感を大事にしたい時は、デジタル方式で勉強するべきでしょう。

例えば、講義の板書やメモを取る時に、大学教授の講義をテストの見直しのようにみっちり聞くのは至難のワザです。むしろ、集中力が切れて逆効果でしょう。ざっくりと内容を捉え、あとから復習する工夫が必要です。また、単位時間あたりに記録できる情報量は、圧倒的にデジタルの方が上だといえます。

研究者によると、ノートパソコンで授業のノートを取る学生は鉛筆やペンを走らせる学生よりも多くの量を記録し、容易に講義についていける場合が多い。パソコンを使う大学生はおよそ1分間に約33ワードのペースで講義ノートを取れるからだ。一方、手書きの学生は約22ワードがせいぜいだ。

(引用元:同上)

筆者は、大学の講義の時に、メモを作成・管理してくれるアプリケーション「Evernote」を使用しています。複雑な数式が登場する物理学の講義ではタイピングが難しいですが、文系科目ではかなり楽にノートを取ることができます。手書きのノートと違い、そのまま編集してまとめ直すこともできるので便利ですよ。

***
物事には必ず、長所と短所があります。上手に使い分けて、勉強をよりスマートにしていきたいものですね。

(参考)
TechTarget ジャパン|東大・京大進学校、西大和学園生はなぜ「iPadで学校改革」に本気なのか (1/2)
ベネッセ|進研ゼミ+小学講座
有馬哲夫(2007),『世界のしくみが見える「メディア論」―有馬哲夫教授の早大講義録』, 宝島社.
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版|あなどれない「手書き」の学習効果

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト