ツール

“デスクが汚すぎる人” は仕事ができない? 効率&印象アップのための「簡単整理術」3つ

デキる人・デキない人の差を生むスキルのひとつ――それは「デスクの整理」。デスクの上や引き出しのなかがぐちゃぐちゃだと、後述するデメリットが生じ、仕事がデキない「ダメ社員」に近づいてしまう恐れがあります。 デスクが散らかっていて、生産性が悪い気…

「余裕で仕事を速くこなせる人」になるために、ぜひ知っておきたい “たった9個” の知識

「仕事の速い人になりたい。作業の効率を上げたい。なにか手っ取り早い方法はないかな……?」 そんな人は、今回ご紹介する “たった9個の知識” を覚えて、仕事で使ってみてください。 パソコンの基本操作を高速化できて、事務作業などの効率を飛躍的に上げられ…

「ミスしない人」は押さえてる。社会人の “ヒヤリ・ハット” 8パターン&即やるべき対策案

ヒヤリ・ハット活動とは、結果として大事には至らなかったものの、「うわッ、危なかったー!」と思わず言ってしまうようなヒヤリとした体験、ハッとした体験を集めて、ミス防止につなげることです。 主に医療や交通、製造現場などで行なわれている活動ですが…

【図解】Googleアプリで日記をつける3つの方法

Googleの便利なアプリは、じつは日記を書くのにも使えます。カレンダー・スプレッドシート・ドキュメントで日記を書く方法を紹介!

読書におすすめのアプリはどれ!? 17個比較してみた

あなたの読書をサポートしてくれる「電子書籍リーダー」と「読書管理アプリ」を17個取り上げ比較してみました。iPadやAndroidで使えるおすすめアプリが盛りだくさんです。

余裕たっぷりなのに仕事が速い人の「4つの心得」。デキる人のほぼ100%が “これ” してる!

いつも “のんびり” しているように見えるのに、なぜ、あの人は、誰よりも仕事が速いのだろう。きっと生まれもった素質なんだろうなぁ。 ――いやいや、じつはちょっとしたコツがあるのです。うまく取り入れれば、誰でも仕事を効率化できるはず。ゆったりしてい…

勉強エキスパートは「蛍光ペン」と「付箋」をこう使う。記憶力・学習効率が上がるのも納得!

「蛍光ペンでアンダーラインを引きすぎて、何が大事なのか思い出せない」「テキストに付箋を貼りすぎて、いざ情報を取り出したいときに該当ページを見つけられない」 勉強をはかどらせるために使っているはずの蛍光ペンと付箋が、かえって勉強の効率を下げて…

仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて!

仕事の効率化に役立つアプリ・ツール・グッズ・アイテム・本を紹介します。アイデア満載なので、あなたにピッタリの方法が見つかるはず。

SNSで勉強効率を最適化! おすすめアプリ&活用法を徹底解説。

SNSをうまく使えば勉強を効率化できます。おすすめSNSと活用法を徹底解説。

朝活に便利なアプリ6選! 最高の一日を始められるツール

朝活に活用できる便利なスマホアプリ(iOS/Android)を厳選して6つ紹介します。

文章力をトレーニングできるおすすめアプリ6選

「文章力をトレーニングしたい!」という人に、おすすめのアプリを6つ紹介します。

「寝転んで勉強」は本当にNGなの?

寝転んで勉強するクセがありませんか? 寝転んで勉強するデメリットや、どうしても寝転んで読書したいときの便利グッズを紹介します。

東大生の勉強机はどうなってるの?

東大生の勉強机周辺の環境や、東大生おすすめの勉強グッズを紹介します。

ミス激減のためのおすすめ新習慣。ヒヤリ・ハットを「真っ黒いノート」に記録すると効果的

「ヒヤリ・ハット」は仕事中の「うわ、いま危なかった……!」というようなヒヤリ、ハッとした心情を表す言葉ですが、その事例を集めて分析するとミスを減らす効果が生まれるそうです。一方で「真っ黒なノート」には、集中力や記憶力アップが期待できるのだと…

「カバンの中がごちゃごちゃ」はやっぱり最悪。あなたが “真っ先に取り出すべき” 5つのもの

「いざというときに必要になるかも」「持っておいて損はないから」こんな理由で、カバンの中身の整理をおろそかにしている人はいませんか? カバンのなかがごちゃごちゃだと、物を取り出すのにもひと苦労。それどころか、あなたの集中力や創造力が奪われる危…

集中力や記憶力アップも期待できる? 「真っ黒いノート」を使ってみた

「スキルアップのために勉強したいが、どうも集中力が続かない。勉強を飽きさせない簡単な方法はないだろうか?」 それなら、真っ黒いノートを取り入れるといいかもしれません。集中力や記憶力アップが期待できるそうですよ。今回はその真っ黒いノートを使い…

デスクも部屋も “この3大原則” でスッキリ! 整理整頓の黄金比「7:5:1」知っていますか

勉強や仕事にまじめに取り組んでいるつもりなのに、いまいちはかどらない……。なんとなくイライラや不安を感じて、集中力が続かない……。そんなときは、自分の作業スペースや部屋を見渡してみてください。めちゃくちゃに散らかっていませんか? 身のまわりの整…

Evernoteのおすすめの使い方9選

Evernoteは、PCでもスマホでも使える便利なメモアプリ。仕事・勉強でのおすすめの使い方を9個紹介します。

デジタルデトックスを実践してみた。自粛期間こそスマホ断ちするべきワケ

「仕事・勉強に集中できない」「不安やイライラが続いている」「気がつくと頻繁にスマートフォンを触っている」 このような悩みを抱えていませんか? 新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が増え、心身ともに疲れている人が多いことでしょう。その…

【保存版】「勉強」の基本と応用をまとめてみた。

勉強に関するあらゆる情報をまとめました。やる気・集中力の出し方、おすすめ勉強法、勉強に関する名言など。

「散らかりすぎの机」は脳に最悪。あなたが “まず捨てるべき” 5つのもの

積み重なった書類、モニターを囲うように貼られたふせん、ペン立ていっぱいの文房具など――オフィスでも家でも、つい散らかりがちなのが「仕事机」ですよね。 仕事机を散らかしたままにしておくと、生産性や集中力、さらには周囲からの評価などにも悪影響を及…

情報共有とは? 意味とメリットをあらためて考えてみた

情報共有とは何か、情報共有を図るメリットをわかりやすく解説し、方法を説明します。具体的な情報共有ツールの紹介も。

手帳活用術のアイデアまとめ。システム手帳やEDiTはどう使えばいい?

手帳活用術のアイデアを豊富に紹介! ウィークリーやバーチカルといった種類別、システム手帳・EDiT手帳・ジブン手帳・ロルバーン手帳・ほぼ日手帳などブランド別の活用法・活用例も紹介します。

PSM分析とは?エクセルでやってみよう!

PSM分析をどこよりもわかりやすく解説。エクセルでのやり方を画像で説明します。

デジタルデトックスをやってみよう! 自宅・キャンプなど方法6選

スマホに疲れた現代人へ。デジタルデトックスをやってみませんか? デジタルデトックスのメリットや方法をわかりやすく解説。キャンプやアプリなど。

ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される!

張り切って勉強の計画を立ててみたものの、途中でうまくいかなくなることも多いものです。ベストな学習計画とはどのように立てるべきなのでしょうか。 著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)で一躍注目を集め、新刊…

机が汚いことの大きすぎる代償。年間150時間も奪われ、自制心も低下する。

「大事なメモをなくしてしまった……」「書類の山から必要な書類を取り出すのに一苦労した……」そんな経験はありませんか。探し物が多いと、肝心な作業時間が減少してしまいます。 今回は、「散らかった机を、欲しいものをすぐに取り出せる状態にする」ことを目…

“とりあえず情報収集を始める” のは二流。一流は前もって「この4つ」を決めている。

インターネットや書籍などに多くの情報があふれ返る現代で、本当に必要な情報だけを的確に集めるのは至難の業です。しかし、なかには「こんな短時間でよく調べられたなあ」と感心させられたり、「自分があれだけ資料を読みあさっても見つけられなかった情報…

スマホのブルーライトは徹底排除! 明日も成果を出すための鉄則

スマホのブルーライトは体に悪影響。フィルムを貼る、画面の設定を変更するなど、簡単にできる対策を教えます。

新卒でいきなりマネジメント。成長しないわけがない「グーグル式仕事術」のすごさ。

これまでに数々のイノベーションを起こし、世界中の誰もが知る巨大テクノロジー企業「Google」。アメリカにある本社に若くして入社した日本人女性が石角友愛(いしずみ・ともえ)さんです。現在はパロアルトインサイトCEO兼AIビジネスデザイナー として独立…

毎日の勉強に役立つおすすめアプリ16選

毎日の勉強に役立つおすすめアプリを紹介します。時間・スケジュールの管理や暗記に最適!

あなたは1日2時間半も「メール」に奪われている。ムダが激減する4つの方法

1日の勤務時間のうち28%が「メール業務」に奪われている――そんな衝撃的な事実が、大手コンサルティング会社であるマッキンゼーの調査により明らかになりました。 時間に換算すると、1日あたり2時間半ほどがメールに充てられている、ということになります(※…

なぜ一流は “手帳の質” にまでこだわるのか? 倍以上の予算をかける深すぎる理由。

突然ですが、皆さんは手帳にこだわりがありますか? 「予定さえ書ければ良いから特にこだわりはない」という方もいるかもしれませんね。しかし、実は一流のビジネスパーソンが使う手帳にはある共通点があるのです。 皆さんも、これまで何気なく使っていた手…

付箋の使い方まとめ。仕事にも勉強にも!

仕事や勉強で役立つ付箋には、さまざまな使い方があります。アイデア次第であなたの日常を簡単にアップデートできますよ。付箋の使い方を、シーン別と付箋の種類別にご紹介します。

「スマホ依存をやめたい!」私がアプリを消した結果。

スマホ依存をやめたい! 思い立った筆者の実践レポートです。アプリを消し、腕時計を身につけ……。

なぜ優秀な人はメモを取りまくるのか? こだわりの “2冊持ち” で得られるメリットがすごい。

ビジネスやスポーツの世界には、多くの優秀な人材を育て上げた「一流の指導者」が存在します。彼らが的確な指導を行なうことができた要因が、手書きのメモにある場合が多いことをご存知ですか? 社会人になり年月が経過すると、教えられる立場から教える立場…

これをやれば年間「463時間」もお得!? ムダな時間の節約術。

なかなか早く仕事が終わらない。どうも肝心な仕事以外に時間をとられている気がする。そんな方々に、ちょっと見なおしてほしいムダな時間があります。それらを削減すれば、年間約「463時間」の余裕が生まれるかも? さっそく説明しましょう。 1日「2.6時間」…

1年で “3,600分以上” の時間を無駄にしているかも。「片づけられない人」は仕事がデキない裏事情

頭の中がごちゃごちゃして、いつも考えがまとまらない。 仕事の要領が悪い。もっとスピーディに仕事をこなしたい。 そう思っているのであれば、「片づけ」をマスターしませんか? 意外かもしれませんが、実は身の回りの整理整頓が仕事力アップに効くのです。…

一生「二流」の人の危険な夜習慣。やっぱりスマホは最悪だった。

仕事がデキる人と仕事がデキない人。ビジネスの最前線で活躍し続ける一流と、後手を踏み続ける二流。彼らの日頃の生活習慣に、何か違いはあるのでしょうか? これまで『明日からマネしたい。一流と二流の差を生む「4つの朝の習慣」』や『休日の過ごし方でバ…

「スマホ中毒者」でも一流に近づける。本よりも “スマホで” ビジネススキルを学んだほうが効率が良い理由。

暇な時間があると、いつもスマートフォンをいじってしまう……。そんな自分に罪悪感を感じてはいませんか? でも、筆者はあえて言います。「スマートフォンはどんどん使いましょう」と。 今回は、私たちの生活で当たり前の存在となっているスマートフォンに注…

仕事がデキない人の机はなぜ散らかり放題なのか? 時間と意志力を温存する “トヨタ式” 整理整頓術。

皆さんは、職場のデスクや自宅の勉強机を、うまく片付けることができていますか? 物が多くていつも雑然としている。片付けようとしても物が捨てられず整理しきれない。そんな状態になってはいませんか? 実は、デスクの環境は、仕事や勉強の効率に影響を与…

スマホもコーヒーもやめられない! それでも良質な睡眠を確保する方法。

昨夜は充分に眠れましたか? 良質な睡眠を確保することは、仕事や勉強に集中して取り組むための基本です。読者の皆さんには、「夕方以降はコーヒーを飲まない」「寝る前にスマートフォンを見ない」など、睡眠の質を下げないよう工夫している人が多いかもしれ…

「高年収の人ほど新聞を読む」という事実。“時短型” 新聞閲覧術。

新聞を読んだほうが良いとは思っていても、時間がなくて読めていない……と感じている方は多いのではないでしょうか。 世の中の変化や動きを知るために、新聞はとても便利なツールです。以下に紹介するコツさえ実行すれば、短時間で効率よく新聞を読めるように…

日本人のスマホ時間は1日3時間超。「デジタル・デトックス」で失われた時間を取り戻せ!

「時間がないから、やりたいことが全然できない……」と考えている方、果たして本当にそうでしょうか? もしかしたらあなたの身近にあるスマートフォンなどの情報機器が、重大な時間泥棒になっているかもしれません。今回は主にスマートフォンに注目し、情報機…

「go.jp」と「ac.jp」で “正しい情報” が手に入る!? フェイクニュースに騙されない『検索』の仕方。

誰もがインターネットに触れる機会が激増した今、国全体でICTリテラシー(情報を読み解き活用する能力)の強化・向上が叫ばれています。しかし、それでも真実と異なる情報に振り回されることは少なくありません。しかも、フェイクニュースは拡散力が高いのだ…

肩こりによる経済損失は3,600億円!? “正しい姿勢” のデスクワークで仕事効率はぐんと上がる。

社会人に限らず、パソコンを使う機会の多いすべての人にとって大きな悩みの種となっているのが、肩こり・腰痛です。自分で押したり揉んだり、ストレッチをしたりしても、いまいち改善しない。マッサージに行って一時的によくなっても、またすぐに悪くなって…

“魔法の紙” を上手に使えてる? 仕事と読書の質が上がる、3つの「ふせん活用術」

付箋。さまざまな場所にくっつけることができる、小さい紙片です。みなさんはどのように付箋を活用していますか? 付箋といえば、目印として使うことが多いもの。例えば勉強で、参考書や単語帳で、解けなかった問題や覚えるべきポイントの目印に使うというの…

「続ける」を当たり前に。あなたの習慣化を手助けする、3つのおすすめツール

よしやるぞ! と新しいことを始めてみたものの、その勢いは最初だけ。次第に面倒になったり、忙しさを理由にやらないことが増えていったりすることで「どうして自分は何事も習慣化できないのだろう……」と自己嫌悪に陥ってしまう人も多いのではないのでしょう…

それ、『スマホ認知症』かも!? 「手書き」と「ぼんやり」で脳に休息を。

非常に便利なツールであるスマートフォン。ときには電話、ときには音楽プレーヤー、ときにはゲーム機、ときにはカメラというように、日常生活で必要な大半のことはスマートフォンひとつで用が済んでしまいますよね。速度の速いインターネットも使えるため、…

引き出しを整理すれば時間が生まれる。トヨタとコクヨに学ぶ “仕事が最強に捗る” 整理術

デスクの上は片付いていても引き出しの中はぐちゃぐちゃ……。 探している資料が見つからず引き出しの書類を全部引っ張り出す羽目に……。 忙しい毎日、引き出しを綺麗に保つことはなかなか難しいですよね。今回はデスク整理のキモとなる引き出しの整理術につい…

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト