行動力
仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。 1. まずは自分軸で直感的に動く 2. とにか…
企業に勤めるビジネスパーソンであれば、収入を上げるためにも「評価をされたい」と思うのは当然のことです。でも実際には、「しっかり頑張っているつもりなのに、なぜか評価されない」ということも少なくありません。評価される人と、評価されない人にはど…
「こんな企画ができればおもしろそうだ」とアイデアは思いつくものの、なかなか実際に動いてかたちにできない……。そんな経験はないでしょうか。目の前の仕事に追われる多忙なビジネスパーソンであれば仕方のない面もあります。 でも、著書『時間最短化、成果…
仕事を速く進めようと思えば、どんなものが必要でしょうか。 もちろん、実際に仕事を速く進めるための実務のスキルも求められるでしょう。しかし、スキルだけではなく「思考アルゴリズム」というものも欠かせないと言うのは、著書『時間最短化、成果最大化の…
自分のやる気を出すことでさえ難しいのですから、他者のやる気を自由にコントロールするなどきわめて困難です。しかも、やる気はかなりの “レアもの” なのだとか。 ただ、仕事においては部下や後輩、同僚などに、なんとかやる気を出してほしいときがあるでし…
FIFAワールドカップカタール2022では、ワールドカップ優勝経験をもつ強豪国のドイツとスペインを日本が破り、世界中のサッカーファンを大いに驚かせました。 そのなかでひときわ注目を集めたのは、森保一監督が試合中に書き込んでいた「森保ノート」と呼ばれ…
「自分が好きなことに意欲を燃やしたい。そして、自分らしく生きたい」 ――道に迷いながらそう願うとき、人は “自分がやりたいこと” を模索し始めるかもしれません。しかし、そこから始めるのは意外と難しいそうです。最初に行なうべきなのは「自分がやりたく…
「先延ばし癖を直すためにいろいろ試してみたが、どれも効果がない」「学生の頃から先延ばし癖が直らず、どうすればいいかわからない」 このように、先延ばし癖を克服できず悩んでいませんか? あなたの先延ばし癖が直らないのは性格や意志の弱さのせいでは…
「本を毎日読もうと決めたのに、また三日坊主で終わってしまった……」「朝の勉強習慣を定着させたいのに、なぜかいつも1週間と続かない……」 このような習慣化に関する悩みをもつ人に試してほしいのが、4万人以上を対象とした実験で効果が実証された「タイニー…
自分のなかで引きずる失敗の記憶や、解決していないこと、気になることがたくさんあって、ずっと頭がモヤモヤしている。なんとかならないだろうか……。 ――それならリフレクションがおすすめです。自身の経験から学ぶことができ、頭もスッキリしますよ。自己成…
「限界を打破できる人」と「できない人」の違いはいったいなんでしょう? もしもあなたが行き詰まり、現在の状況に不満があるならば、ぜひその違いを知っておくべきです。成功者や識者の見解をベースに説明しましょう。 疑い深く多角的か・疑わずに一面的か …
「ここ最近ずっと在宅ワークをしていたから、全然歩いてないな……」「運動が身体にいいのはわかるけど、仕事で忙しいし、やらないとだめ?」 みなさんは、こんな感じで運動をおろそかにしていませんか? じつは、運動不足を放置したままだと、ビジネスパーソ…
ドミニカン大学カリフォルニア校の心理学教授、ゲイル・マシューズ氏が行なった実験によると、目標は頭のなかだけで考えているより、書き出したほうが達成率を高めるそうです。しかし、書き出したものが自分の気持ちを無視した目標だと、あまりいい結果は望…
成功がどんどん遠のく人々には、ある共通点があります。それは、間違った思い込みが、大きな妨げになっていることです。 「成功するのは難しい」「私では力不足だ」「成功者にならい無欲にならなければ」「みなが応援してくれる、この夢を叶えなければ」 と…
「頑張ってもうまくいかない人」と「目標をどんどん達成していく人」――いったい、両者にはどんな違いがあるのでしょう? 成功を導く習慣のひとつとして今回注目するのは、「目標を紙に書く」という習慣。 実際に目標を書いて成功をつかんだ人々のストーリー…
「私にはまったく行動力がない」とお考えですか? それはきっと間違った思い込みです。行動力を高める術を、まだ知らないだけではないでしょうか。あなたの行動力が自然と右肩上がりになる、科学に裏打ちされた実践法を3つ紹介します。 【方法1】あえて夢と…
「勉強計画を立てても、計画通りに進められない」「仕事で数値目標を毎期言い渡されるけれど、頑張る意欲が湧かない」「数年前にキャリアプランを立てたけど、まったく予定通りにいっていない」 目標や計画は立てたのに、なぜか頑張れない……! そんな悩みの…
「なぜ、あの人は頭がいいのに失敗したのだろう?」「なぜ、成績が悪かったあの人が成功したのだろう?」 もしかしたら、その答えは “視点の違い” にあるかもしれません。順を追って説明しましょう。 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 IQには〇〇が反映さ…
「一日○分勉強しよう」と決めてもなかなか続けられない原因は、日々のちょっとした行動にあるかもしれません。行動を改善して勉強を習慣化するステップを、実践例も交えながら詳しくご紹介しましょう。 「行動デザインシート」とは 「行動デザインシート」が…
まったく異なる世界でありながら、マラソンと投資には「メリハリが効果を発揮する」といった共通点があるそうです。これは、投資以外の仕事にも当てはまることなのだとか。科学的な裏づけもあるといいます。識者らの見解をもとに、詳しく説明しましょう。 メ…
何かと「結果」を求められるのが、社会人です。そのため、失敗はしたくないですし、成功できれば嬉しく感じるのが私たち。 ただ、『神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り』(SBクリエイティブ)を上梓した星渉(ほし・わたる)さんは、「結果…
「私は、ものをよく考えるほうだから」そう安心しているあなたは要注意。自分でも気づかないうちに、ビジネスパーソンとして「思考停止」状態になっている恐れが大いにあります。 仕事の要領が悪いと自覚している、または人からそう言われる 惰性的に仕事を…
仕事のやり方をあらためて見直す機会はなかなかないものです。いつも何気なくやっている “あのやり方” や、無意識に続けている “あの行動” のせいで、じつは仕事の効率が大幅に下がっているかもしれません。 同僚に比べ、仕事が遅いと感じる 仕事が終わらず…
在宅ワークやオフピーク通勤が当たり前となるなど、コロナ禍での働き方が定着した2021年。やりたいことがあってもコロナ禍に阻まれ、なかなか実行できずにもどかしい思いをした人もいるかもしれませんね。 「もっとできることを探したい」「昨年できなかった…
「メールに対応したことで働いた気になるな」——。これは、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社代表取締役社長である野上麻理(のがみ・まり)さんが、P&Gジャパンに勤務していたときに、当時のP&GのCEOであるボブ・マ…
「エネルギー」を増やして管理することで最大限のパフォーマンスを発揮できる——。著書『ピークパフォーマンス』(WAVE出版)を通じてそう語るのは、グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社代表取締役社長である野上麻理(…
本サイト『STUDY HACKER』においては、「時短」や「タイムマネジメント」に関する記事が読者のみなさんの人気を得ています。それだけ、多くのビジネスパーソンが時間に追われているということなのでしょう。 ところが、グラクソ・スミスクライン・コンシュー…
仕事はサクサク進めたいですよね。あなたは「いまの職場はなんだか仕事のスピードが停滞気味……。どうにか改善したい!」そう思っていませんか? 今回は、自分の仕事もチームの仕事もサクサクスピーディーに進めてしまうビジネスパーソンの特徴を8つまとめて…
「PDCAサイクル」という言葉を知っていますか? おそらく、ほとんどのみなさんが、「いまさら解説の必要なんてないよ」と思ったことでしょう。ところが、数多くの企業を支援している経営コンサルタントの横山信弘(よこやま・のぶひろ)さんは、「ほとんどの…
「一生懸命勉強しているのに、成績がなかなか伸びず悩んでいる」「100%の力を出しきっても仕事の結果が出ず、報われない」 このように全力を出して頑張ることに疲れてしまった人は、「8割行動」の状態を目指してみるとよいかもしれません。では具体的にどう…
「自分の仕事が遅いせいでチームに迷惑をかけている」「もっと仕事が速くできる人になって評価されたい、より大きな仕事を任されたい」 こうした悩みをもつ人へ、仕事のスピードも質も高めるための「10のしないこと」をリストアップしました。「するべき」と…
「来週テストがあるから勉強しなきゃいけないとわかっているのに、手が動かない」「プレゼンの準備をしないといけないのに、資料を出すのがおっくうに感じる」 「やらなきゃ」と思うのに「動けない」のには潜在的な原因があり、それは主に4つのタイプへ分類…
ビジネスパーソンには発想力や創造性が求められるため、それらをつかさどる「右脳」を鍛えることが大切だとよく言われます。しかし、当然「左脳」にも大切な働きがあり、「右脳・左脳をバランスよく使う」ことこそが重要だと語るのは、イノベーションとマネ…
パソコンやスマートフォン、タブレットといったデジタル端末を扱うことが日常化し、「手書き」する機会が激減しています。そんななかで手書きの重要性を説くのは、自身がスタンフォード大学で学んだワークをノート術に落とし込んだ、『地頭が劇的に良くなる …
思考や感情の言語化は、非常に有益な作業だと言われます。たった5分間、日記を書くだけでもいいそうですよ。書くタイミングは朝、夜、あるいは朝と夜など、目的によってさまざま。筆者も有識者らが推奨する日記のひとつにチャレンジしてみました。 言語化は…
刺激に対してとても敏感な人「HSP」に、一般的な仕事のテクニックは合わないかもしれません。HSPの脳の特徴と、みなが実践する仕事術がHSPに合わない理由を説明します。 HSPの「脳」の特徴 HSP(Highly Sensitive Person:とても敏感な人)は、心理学者のエ…
「今後はこうしよう!」と思っていることがあったとしても、なかなかできないこともあるのが人間という生き物です。では、そこで「行動のスイッチ」を入れるにはどうすればいいのでしょうか。 企業の経営層のコーチングを行なっているエグゼクティブコーチの…
不安に対処するために行動量を増やす。あるいは、軌道修正しながら成果を挙げ、高い評価を得る。そのための「仮決め仮行動」と軌道修正という独自のメソッドを提唱するのは、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶた…
「先行き不透明」なんて言葉を頻繁に見聞きするいま、将来に対してさまざまな不安を感じてしまうものです。もちろん、それは自分の人生について真剣に考えているからこそでしょう。けれども、「不安を感じすぎている状態はよくない」と言うのは、「目標実現…
「このままじゃまずい……」「現状を変えたい……」とは思っているものの、なかなか行動に移せないという人はいませんか? その理由に関して、「目標実現のスペシャリスト」であるメンタルコーチの大平信孝(おおひら・のぶたか)さんは、「不安を過剰に感じてい…
「もっとよく考えろ!」。こんな言葉を上司や先輩に言われた経験がある人も多いと思います。たしかに、クリティカル・シンキングとかロジカル・シンキングといった言葉があるように、ビジネスにおいては考えることは重要なこと。でも、「考えすぎ」はどうで…
「なかなか勉強がはかどらずずっと焦っているばかり……」「要領が悪く、仕事のスピードが同僚よりもはるかに遅い……」気持ちに行動力が追いつかず、こうしたお悩みを抱えて困っている人はいませんか? 今回は、みなさんの行動力をぐんと上げる目標設定の手法「…
「希望の部署に異動して、将来的には役職にも就きたい!」「会社での評価を上げて昇給したい!」「もっといい企業に転職したい!」 このようにキャリアアップを目指す人にとって、仕事で努力を重ねて成果を上げることは、重要な戦略のひとつでしょう。 です…
経営脳科学者であり、京都芸術大学客員教授も務める影山徹哉(かげやま・てつや)先生は、「思考には3つの種類がある」と言います。「直観」、「論理的思考」、そして先生が提唱する「無意識思考」です。 先生によれば、「3つの思考を使い分けることが、ビジ…
ビジネスの場では、「ロジカル・シンキングこそが大事だ」というふうに、論理的思考の重要性がよく説かれます。その一方、直観でズバッと即断即決するような一流の経営者がいることも事実です。 ビジネスにおいて論理と直観はどちらが優れているのか――。そん…
みなさんは効率的に仕事ができていますか? スムーズに仕事を進められず、夜遅くまで残業をしたり家に仕事を持ち帰ったりするようなことはないでしょうか。「頑張っているのに仕事がはかどらない……」とあなたがもし感じているなら、それは仕事のやり方に問題…
どんな物事も、チャンスを活かすには「行動力」が必要ですが、それは「欲しい行動力を明確にすることから始まる」と、作家・ビジネスコンサルタントとして活躍する星渉(ほし・わたる)さんは言います。 行動力という言葉はとても抽象的で、ただ「行動力が欲…
チームの目標は設定したが、それをどうやって達成すればよいか見当がつかない……。そう悩むことがよくあるあなたに、ビジネスの「実行前」にするべき大切なことをお伝えしましょう。今回は、部署やプロジェクトなどでリーダーの立場にあるビジネスパーソンが…
ずば抜けて勉強ができる人の共通点はなんだと思いますか? 特別な才能? IQの高さ? いいえ、どちらも不正解です。 ペンシルバニア大学教授のアンジェラ・ダックワーズ氏は、彼らには「GRIT(グリット)」と呼ばれる「やり抜く力」が備わっていると言います…
独学で機械工学を学びT型フォードを開発した、起業家のヘンリー・フォード。読書による独学で鉄鋼王にのぼり詰めた、アンドリュー・カーネギー。成功を収めた人のなかには、「独学力」をもつ人が多くいます。 彼らの例を見ても「時代が違う」と感じますか? …