思考力
「ラテラル・シンキング」というものを知っていますか? 「ラテラル(lateral)」は一般的には「側面の」「横からの」という意味ですが、このラテラル・シンキングこそが、思考を深めたり視野を広めたり斬新な発想を生んだりするのに有効だと言うのは、トヨ…
ビジネスにおいて有効とされる思考法にはじつにさまざまなものがありますが、その代表格というとやはりロジカル・シンキングではないでしょうか。しかし、トヨタ自動車、TBS、アクセンチュアを経て戦略コンサルタントとして活躍する山本大平さんは、「ロジカ…
よく考えずに行動するのは危険ですが、逆に考えすぎると脳に有害なのだとか。意思決定にも影響が及ぶそうです。 筆者には大いに思い当たる節があるので、「考えすぎないための方法」を探ってみることにしました。 【ライタープロフィール】STUDY HACKER 編集…
アイデアを出したいときは、ただ文字を書いているよりも、図を描いてみるほうがいいそうです。思わぬヒントを見つけられるのだとか。そこで今回筆者は、図表が書きやすいと評価されたノートを手に入れ、アイデアノートとして使ってみました。 【ライタープロ…
仕事においては数多くの「考える」場面が訪れます。しかし、ただ漫然と考えるのではなく、「提案性のある考え方をする」ことこそが重要だと語るのは、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将英さん。 そもそも「提案性のある考え方をする…
「考える」ことが苦手だと自覚し、考えるためのテクニックや思考法というものを学ぼうとしている人もいるでしょう。ただ、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将英さんは、それ以前にまずは「インプットこそが重要」と説きます。 その重…
仕事において「考える」という行為は欠かせません。しかし、モヤモヤと考えらしきものが浮かんだとしても、そこからいいアイデアに結びつけるのは簡単ではないものです。 そこでお話を聞いたのは、電通勤務を経てストラテジックプランナーとして活躍する筧将…
「同僚はいつも、何を聞かれても即座に回答している。でも自分はパッと答えが出てこない……」「先輩はどんなトラブルでもすぐに解決策を提案してくれる。私もそうなりたい……」そんなふうに思ったことはありませんか? 「この人は “頭が切れる”」と周囲から高…
「自分が納得できるキャリアを歩みたい」「もっと成長して満足いく人生を送りたい」と考えるビジネスパーソンはたくさんいます。でも、現実はなかなかうまくいかず、もやもやした感覚を感じてしまうことも……。いったいなぜでしょうか? 脳科学者の中野信子さ…
もしもあなたが、なんらかの問題に直面しているならば、読書がその問題の解決を助けてくれるかもしれません。読書療法を意味するビブリオセラピーと、科学的な観点からその理由を説明しましょう。 【ライタープロフィール】STUDY HACKER 編集部「STUDY HACKE…
自分らしいキャリアをうまく描けない。新プロジェクトを始めることになったけど、何をどうすればいいかわからない。失敗するかもと思うと、物事に前向きに取り組めない。 このようにお悩みではありませんか? 軽やかに結果を出せるようになるために、まずは…
「仕事でアイデアを出したり解決策を考えたりすることが苦手……」「相手からの質問に対し、うまい返答をすることができない……」 こうした悩みから、「自分は頭の切れが悪い。もともとの才能がないから……」と諦めていませんか? じつは、考え方を少し変えれば…
アジア太平洋地域7か国の18~65歳を対象とした大規模な意識調査(2021年版)によれば、人生で成功するためには「努力すること」が重要だと考えている人が最も多かったそうです(参考:ITmedia ビジネスオンライン|“人生で成功するために重要な要素”ランキン…
インターネットやスマホが浸透したこともあり、便利なツールや新たなビジネスが次々と生まれています。どんな時代になるのか誰にも予測できない「明確な答えがない」いま、かつてBCG(ボストン・コンサルティング・グループ)でコンサルティング業務に従事し…
現在はよく、「明確な答えがない時代」と言われます。状況がどんどん変わるのですから、ビジネスにおいても「どんなビジネスモデルや商品がヒットするのか?」という問いに対して、「絶対的に正解」と言える答えはなかなか見つけられません。 そんな時代にお…
目まぐるしく変化する予測困難ないまの状況は、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」という4つの単語の頭文字をとって「VUCA」とも言われます。 そんな時代においては常に「『答えのないゲ…
仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。 1. まずは自分軸で直感的に動く 2. とにか…
文章を読んだり書いたり、話を聞いたり報告したりなど、理解力と伝える力はビジネスパーソンに欠かせない能力です。過去の研究や専門家の意見によれば、これらの能力には「複雑そうなものをシンプルにまとめる力」――いわゆる要約力が深く関わっているのだと…
「こんな企画ができればおもしろそうだ」とアイデアは思いつくものの、なかなか実際に動いてかたちにできない……。そんな経験はないでしょうか。目の前の仕事に追われる多忙なビジネスパーソンであれば仕方のない面もあります。 でも、著書『時間最短化、成果…
仕事を速く進めようと思えば、どんなものが必要でしょうか。 もちろん、実際に仕事を速く進めるための実務のスキルも求められるでしょう。しかし、スキルだけではなく「思考アルゴリズム」というものも欠かせないと言うのは、著書『時間最短化、成果最大化の…
20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、本や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツ…
「会議で上司の顔色をうかがってしまい、言いたいことが言えない……」「仕事に対するモチベーションが上がらず、タスクが一向に減らない……」 このように仕事に行き詰まって現状を変えたいと考えている人は、「1行思考」を試すとよいかもしれません。1行思考と…
社会人として経験を重ねてきたけど、成果が最近伸び悩んでいる……。仕事で結果を出せる人になりたいけれど、いまの自分には何かが足りない……。 上記のように行き詰まりや焦りを感じているあなた。仕事において「これができると強い!」と言われる習慣を取り入…
「この人の考えは鋭いな」「どうしてこんなにわかりやすく説明できるんだろう」「初めてのことでもうまくこなせてすごい」 ……と、思わず感心してしまうような人が、あなたのまわりにいませんか? 「頭のいい人」に憧れを抱く一方で、「自分にはそんな素質、…
デジタルツールの普及によって一般にも浸透した「解像度」という言葉。近年では、「思考の解像度」といった具合に、ビジネスシーンにおいてもよく使われるようになってきました。 その解像度を高めるには「『深さ』『広さ』『構造』『時間』という4つの視点…
ビジネスシーンにおいて「解像度」という言葉を見聞きすることが増えてきました。一般的に、解像度が高い状態とは「顧客の状況や課題、次に行なうべき打ち手が鮮明に細かく見えている」状態を言います。 では、みなさんの解像度は高いのでしょうか、それとも…
上司や取引先から「なんだか説明が『ふわっと』してるよね」「もうちょっと具体的に話してほしい」といった指摘を受けることが多い人はいませんか? そういう人は、「『解像度』が足りていないのかもしれない」と語るのは、東京大学で現役生や卒業生、研究者…
小さなノートは、単なるメモ帳ではありません。じつは、想像以上のメリットを与えてくれる優れモノなのです。ビジネスパーソンの強い味方となり、日々の仕事を支えてくれるパートナーになりうるでしょう。むしろ引っ張ってくれるのかも……? 今回は、仕事で小…
日本のビジネスにおいては「生産性向上」や「効率化」が課題だとされますが、そんなことを考えるまでもなく、できることなら目の前の仕事をスムーズに終わらせて、限られた時間をほかの仕事にあてたり、あるいは余暇の時間を楽しんだりしたいものです。 そん…
デジタル化やグローバル化など、ビジネスを取り巻く環境の変化はますます勢いを増しています。だからこそ “いま” ビジネスパーソンに必要なのは、変化を受け入れ適応していく能力=「変化対応力」なのだとか。 しかし、そうした状況を不安に思いながらも、な…
若手のときに、研修などを通じてプレゼンテーションやロジカルシンキング、あるいはビジネスマナーなどを学ぶことはあるでしょう。しかし、メモのとり方について、誰かが教えてくれるということはほぼありません。 そのため、「メモは仕事に不可欠のものであ…
みなさんは、どのような理由でメモをとっていますか? もちろんメモをとる、使うシーンにもよりますが、「メモとは『記録する』ためのもの」だと思っているのではないでしょうか。 しかし、コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考え…
「因果関係」を把握することは、よりよい仕事をするために欠かせません。たとえば、なんらかの業務上の問題が起きたなら、その問題が起きる原因を正しく特定できなければいつまでたってもその問題は起こり続けるということになってしまうでしょう。 しかし、…
知識があるほど間違える——。そう聞くとどう思うでしょうか。「知識がないほど間違えるのでは?」と思った人も多いかもしれません。 しかし、最新刊『遅考術』(ダイヤモンド社)を上梓した関西大学総合情報学部教授の植原亮(うえはら・りょう)先生が言うに…
海外と比べて生産性の低さが指摘されることも多い日本のビジネスシーンにおいては、スピードが強く求められています。「スピード仕事術」「高速仕事術」とうたうビジネス書も多く、「速読」ならぬ「速考」といったテーマもよく見られます。 「速く考えられれ…
「仕事のやり方・進め方を考えて」「この課題の解決策を考えて」「何かアイデアを考えて」 ……そんな指示を受けたものの、何からどう考えればいいのか全然わからない。 思考の助けになるはずのフレームワークも、種類が多すぎてよくわからないし、使いこなせ…
みなさんにとっての「幸せ」とはなんでしょうか? 幸せに対する考え方はさまざまですから、回答も千差万別でしょう。ただ、「仕事における幸せ」と限定したなら、「成果を挙げて評価され、最終的に収入を上げること」と回答する人も多いはずです。 しかし、…
時代が変わるスピードが上がり「予測不能な未来」といった言葉もメディアをにぎわすいまだからこそ、「『先の先を読む』ことが重要だ」と言うのは、まさに「未来を予測するプロ」と言ってもいい投資家の藤野英人(ふじの・ひでと)さんです。 そんな藤野さん…
仕事で成果を挙げるためには「未来を予測する」ことが重要な鍵となります。たとえ多くの人が思いつくようなアイデアだったとしても、誰よりも先んじて思いつくことができたなら、大きな成果につながることは間違いないでしょう。 そこでお話を聞いたのは、「…
ビジネスの世界で活躍する成功者の多くは、何かしら独自のルーティンをもっていることが多いもの。 判断の迷いがなくなり、時間を有効活用できる。勉強や努力を「自然で当たり前の行動」として楽に継続できるようになる――そんなメリットがあるようです。 成…
自分のなかで引きずる失敗の記憶や、解決していないこと、気になることがたくさんあって、ずっと頭がモヤモヤしている。なんとかならないだろうか……。 ――それならリフレクションがおすすめです。自身の経験から学ぶことができ、頭もスッキリしますよ。自己成…
「限界を打破できる人」と「できない人」の違いはいったいなんでしょう? もしもあなたが行き詰まり、現在の状況に不満があるならば、ぜひその違いを知っておくべきです。成功者や識者の見解をベースに説明しましょう。 疑い深く多角的か・疑わずに一面的か …
「仕事において重要なこと」というと、みなさんはなにをイメージしますか? コミュニケーション力、論理的思考力、協調性、責任感、生産性、意欲……など、人によって挙げるものは千差万別でしょう。 そんな多様な要素のなかで、仕事において重要なこととして…
STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにちは。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、プライベートエクイティファンドなどの在籍者らを中心に、グローバルに活躍するプロフェッショナルのキャリア形成を支援する「Liiga(リーガ)」の編集部です。 突然…
STUDY HACKERの読者のみなさま、こんにちは。外資系コンサルティングファーム、投資銀行、プライベートエクイティファンドなどの在籍者らを中心に、グローバルに活躍するプロフェッショナルのキャリア形成を支援する「Liiga(リーガ)」の編集部です。 突然…
世界的コンサルティング企業・マッキンゼーで14年間活躍した赤羽雄二氏の著書『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)を、一度は手に取った人も多いかもしれません。2013年の発売以後、累計34万部を突破。いまなおビジネスパーソンに注目されるロングセラー本です…
会社に勤めるビジネスパーソンであれば、自分の地位や収入を上げていくために成果を挙げることが求められます。そうするために、「書く」行為をすすめるのは、「思考現実化コーチ」の横川裕之(よこかわ・ひろゆき)さん。何をどのように書けば成果につなが…
みなさんは、夢や目標をもっていますか? もしもっているなら、それを叶えたいと思うのは当然の心理です。そのための方法を解説してくれたのは、「思考現実化コーチ」の横川裕之(よこかわ・ひろゆき)さん。 「目標を叶える」ことを「思考を現実化する」と…
「思考は文字化すると現実化する」と聞くと、どんな印象をもつでしょうか。なかには、「どういうことなのか、あまりイメージができない」人もいるかもしれません。 しかし、そのままズバリ『思考は文字化すると現実化する』(WAVE出版)という本の著者であり…